雪草 葛布帯 | Sessou Kudzufu-obi

染織家・葛布帯作家雪草のnote。2024年1月より、noteはメンバーシップ「Kuzunonuno Lab.Ⅱ」の記事を投稿する場に一本化しておりますが、それより前の記事もそのまま残してあります。 葛布の帯についてはこちら https://kuzunonuno.com/

雪草 葛布帯 | Sessou Kudzufu-obi

染織家・葛布帯作家雪草のnote。2024年1月より、noteはメンバーシップ「Kuzunonuno Lab.Ⅱ」の記事を投稿する場に一本化しておりますが、それより前の記事もそのまま残してあります。 葛布の帯についてはこちら https://kuzunonuno.com/

メンバーシップに加入する

葛から繊維を取り糸にし布を織るまでの技術的な事(※1)の伝達・思索・探究を目的として開設しています。葛布または葛糸や葛布制作の技術的な事を知りたい・継続して取り組みたい、あるいは将来それを仕事にしたいとお考えの方等、必要な方にとって、何らかのお役に立てますと幸いです <具体的な内容> ・Kuzunonuno Lab.(※2)で配信した記事のうち2022.11〜2023.11の1年間のものをテーマごとに購読できます。 ・2024年1月以降は日々の制作に合わせてUPされた記事や講座の購読ができます。 ・40分×2回/月、リモートで技術的なアドバイスを受けられるプランもあります。 ・Kuzunonuno Lab.のグループにもご参加可能です。2020.10~2023.11の月〜金ほぼ毎日配信した記事や動画を全てご覧いただけます。 (※1)静岡県に伝統的に伝わる方法に倣っています (※2)Kuzunonuno Lab.:旧 葛布の帯online 葛苧づくり葛布づくりについてオンラインで継続的に学び実践することのできるFacebookグループ 2020.10月〜2023.11月まで運営.

  • スタンダードプラン

    ¥1,500 / 月
  • サポートプラン

    ¥3,000 / 月
  • プレミアムプラン

    ¥7,000 / 月
    あと3人募集中

マガジン

  • 藍建て・藍染め

    制作における青は藍から頂いています。藍建ては ・生活から出る灰を使って灰汁を作る ・暑い季節を利用する(加温しない) ・発酵により染まる青を目指す(糖分による還元作用には極力頼らない) ことを大事にしています。このマガジンは、その経過の記録です。

  • 織り2024-

    織り記録 2024年6月〜

  • 【講座】 Kuzunonuno Lab.Ⅱ

    Kuzunonuno Lab.Ⅱで配信した講座のまとめ。2024年より随時更新

ストア

  • 商品の画像

    葛くず 【NEW】

    葛くず 10g前後帯地を織る時の糸づくりの際に、細すぎる・弱い・汚れが残っていて取れない・短いなどのために除けた葛苧です。アイデアで色々にご利用ください。(使用例)・根気よく継ぎ足しながら手織りの緯糸として使う・室内の鉢植えの土の表面にマルチとして置く・アクセサリーやお菓子など壊れやすいものの贈り物の緩衝材として詰める・房やボンボンなどにして何かにつけるなど※一度のご購入につきお一人様一点までとさせていただきます。より多くの方にお使いいただけるよう、短期間に連続してのご購入はお控えください。継続してご購入ご希望の場合は、概ね1ヶ月に一度のご購入を目安にお考えください。※帯地を織る時の副産物ですので、品切れの場合でも再入荷いたします。気長にお待ちいただけますと幸いです。※葛の繊維は大変軽いため計量には誤差が出ます。量にバラつきがありますことをご了承ください。※色はお選びいただけません。※ご自身の責任においてお使いください。不具合やトラブル・損害等、いかなる場合もこちらでは責任は負いかねますのでご了承ください。また、いかなる場合もご返品には対応致しかねますので併せてご了承ください。※ご注文後概ね1週間以内に発送いたします。万が一届かない場合にはご連絡ください。★葛苧、葛糸、葛布づくりをオンラインで学べます→ https://note.com/kuzunonuno/membership(変更改定履歴)2024.10.3 量と配送方法を変更し、お求めやすい価格と致しました。2024.10.7 郵便料金改定に伴い、送料別計算と致しました。また、他の商品と同梱可能に致しました。2024.11.17 STORES手数料改訂に伴い価格を変更致しました。
    ¥600
    Kudzu.stores.jp
  • 商品の画像

    葛布(15.5×12cm)

    帯地を織った時に経糸の最後でギリギリ織った葛布です。部分的にキビソ糸を織り込んでいます。・八寸帯の幅(約31センチ)を半分にし、布端を折り込み、軽く縫い合わせています。・卓上の小さな敷物や、お茶やコーヒー等のコースターとしてご利用いただくほか、必要に応じて解き、布として他のものに使っていただくことも可能です。・アイデアと工夫で身の回りのものにご活用いただき、北海道産葛布の風合いをお楽しみいただけますと幸いです。ご不明な点がありましたらお問い合わせください。※アウトレット的性質の商品のため、返品はお受け致しかねます。ご購入の際にはこちらも併せて必ずご確認ください。特定商取引法に関する表記https://kudzu.stores.jp/tokushoho
    ¥4,880
    Kudzu.stores.jp
  • 商品の画像

    葛くず 【NEW】

    葛くず 10g前後帯地を織る時の糸づくりの際に、細すぎる・弱い・汚れが残っていて取れない・短いなどのために除けた葛苧です。アイデアで色々にご利用ください。(使用例)・根気よく継ぎ足しながら手織りの緯糸として使う・室内の鉢植えの土の表面にマルチとして置く・アクセサリーやお菓子など壊れやすいものの贈り物の緩衝材として詰める・房やボンボンなどにして何かにつけるなど※一度のご購入につきお一人様一点までとさせていただきます。より多くの方にお使いいただけるよう、短期間に連続してのご購入はお控えください。継続してご購入ご希望の場合は、概ね1ヶ月に一度のご購入を目安にお考えください。※帯地を織る時の副産物ですので、品切れの場合でも再入荷いたします。気長にお待ちいただけますと幸いです。※葛の繊維は大変軽いため計量には誤差が出ます。量にバラつきがありますことをご了承ください。※色はお選びいただけません。※ご自身の責任においてお使いください。不具合やトラブル・損害等、いかなる場合もこちらでは責任は負いかねますのでご了承ください。また、いかなる場合もご返品には対応致しかねますので併せてご了承ください。※ご注文後概ね1週間以内に発送いたします。万が一届かない場合にはご連絡ください。★葛苧、葛糸、葛布づくりをオンラインで学べます→ https://note.com/kuzunonuno/membership(変更改定履歴)2024.10.3 量と配送方法を変更し、お求めやすい価格と致しました。2024.10.7 郵便料金改定に伴い、送料別計算と致しました。また、他の商品と同梱可能に致しました。2024.11.17 STORES手数料改訂に伴い価格を変更致しました。
    ¥600
    Kudzu.stores.jp
  • 商品の画像

    葛布(15.5×12cm)

    帯地を織った時に経糸の最後でギリギリ織った葛布です。部分的にキビソ糸を織り込んでいます。・八寸帯の幅(約31センチ)を半分にし、布端を折り込み、軽く縫い合わせています。・卓上の小さな敷物や、お茶やコーヒー等のコースターとしてご利用いただくほか、必要に応じて解き、布として他のものに使っていただくことも可能です。・アイデアと工夫で身の回りのものにご活用いただき、北海道産葛布の風合いをお楽しみいただけますと幸いです。ご不明な点がありましたらお問い合わせください。※アウトレット的性質の商品のため、返品はお受け致しかねます。ご購入の際にはこちらも併せて必ずご確認ください。特定商取引法に関する表記https://kudzu.stores.jp/tokushoho
    ¥4,880
    Kudzu.stores.jp
  • 商品の画像

    【手織り用】繋ぎ糸(絹座繰り糸)2

    絹座繰り糸(生糸)繋ぎ糸2129cm×849回約30g葛布の帯地を織る時などに、どうしても残る半端な絹糸の端と端をコツコツ結び繋ぎ合わせ、一本の長い糸にしたものです。・全て「ぐんま200」の座繰り糸です。・全て生糸、未精練です。・色や太さの違うものが混ざっています。・ランダムに結び目があります。・葛結びと機結びが混在しています。・染料は全て植物由来です。※筬の目の粗いものでしたら経糸としても使えると思いますが、概ね緯糸として使う方が扱いやすいとは思います。※縫い糸には適しません。※カセの状態でお送りします。カセの扱い方をご存知ない場合のご購入はお勧めしませんのでご注意ください。※ご自身の責任においてお使いください。不具合やトラブル・損害等、いかなる場合もこちらでは責任は負いかねますのでご了承ください。また、アウトレット品であるため、返品には対応致しかねますので併せてご了承ください。※ご注文後概ね1週間以内に発送いたします。万が一届かない場合にはご連絡ください。※その他ご不明な点はお問い合わせください。★葛苧、葛糸、葛布づくりをオンラインで学べます→ https://note.com/kuzunonuno/membership
    ¥1,130
    Kudzu.stores.jp
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

個展開催予定(札幌)  

2025.8月下旬〜9月初旬 個展開催予定(札幌)  この度の開催で5回目となり開業後丸10年の節目となります  開催のご連絡について、メールで直接受け取ることもできます。プロフィールよりリンクしているお問い合わせフォームよりメールアドレスをご登録いただけるようにしていますのでどうぞご利用ください。

    • 【おしらせ】今月の配信テーマについて

      メンバーシップ「Kuzunonuno Lab.Ⅱ」今月の配信のテーマは「過去または現代の葛布の生産地または生産者」について。 唐突ですが、葛布制作を続ける上で一度きちんと文章にまとめることが必要だと常々感じていましたので、まとめることにしました。月末ギリギリになってしまうと思いますが、どうぞ今しばらくお待ちください。 全部を書き切れるわけではもちろんありません。できるところまでやってみたいと思います。 カバー写真は庭のマルメロの木の現在の葉の様子。

      • メンバーシップの各プランについてのお知らせ

        昨晩一度配信しましたが改めて録音しなおしました。 (内容) ・メンバーシップ3つのプランのご紹介、変更点について ・メンバーシップ開設の目的 ご質問ありましたら何かしらの方法でお寄せください。

        • 藍染のその後

          皆さんこんにちは。今日は藍染のその後についてのご報告です。

        • 固定された記事

        個展開催予定(札幌)  

        マガジン

        • 藍建て・藍染め
          6本
        • 織り2024-
          3本
        • 【講座】 Kuzunonuno Lab.Ⅱ
          11本
        • 葛苧づくり2024〜
          37本
        • 葛布の帯のこと
          41本
        • 音声配信のまとめ
          3本

        メンバーシップ

        • ご参加ありがとうございます

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 現在ライトプラン及びサポートプラン2を非公開にして…

        • 2024.11 月初めのお便りUPしました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • オンラインの会へのご参加のお誘い

        • ご参加ありがとうございます

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 現在ライトプラン及びサポートプラン2を非公開にして…

        • 2024.11 月初めのお便りUPしました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • オンラインの会へのご参加のお誘い

        メンバー特典記事

          藍染のその後

          皆さんこんにちは。今日は藍染のその後についてのご報告です。

          【葛布織り】経糸と緯糸の関係

          10月も最終日となりました。 先日の葛降り始めの記事に続き、今回は「葛の糸のうねり」についての話です。 私の織る葛布の手法は、多くを静岡県に伝わる方法に倣っています。葛の繊維の平らな光沢を最大限に生かす方法です。具体的には、経糸に細い糸を使い、葛の糸の表面に出る面積が広くなるように経糸密度と織り密度を考えます。密度が粗いと光沢はもちろん出やすいですが布の強度に関わりますので、実用面との兼ね合いを考える必要があります。 さてここまでの話は織りの全体に言える一般的な話ですが、

          【葛布織り】経糸と緯糸の関係

          【講座2024.10】葛布織りはじめ

          今月の講座的配信は「葛布の織りはじめ」。機準備の全体に関しては特に葛布だからという特別なことはありませんが、少しだけ葛布的要素も盛り込んでまとめました。動画もあります。ぜひ皆様の葛布づくりや葛布帯への理解にお役立てください。 はじめに 機準備に入る前に「経糸の選定」があると思いますが、それに関しては以前Kuzunonuno Lab.に向けて書いた文章が一つありますのでこちらにご紹介します。 また、私のこのnoteの一番上の検索窓から「経糸」と検索すると、たくさん記事が出

          【講座2024.10】葛布織りはじめ

          【葛苧づくり】2022.7.24のライブ配信URL

          今、2022年に取った葛苧から糸づくりをしています。少し弱くなっているので、年数が経ったから弱くなっているのか?元々弱かったのか?どういう状況で取った葛苧なのか?確かめるために過去の記録を見ました。そこに当時ライブ配信をした動画がフェイスブックグループに残っていましたので、参考までにお知らせいたします。 メンバーシップにご参加の皆様は、facebookプライベートグループ「Kuzunonuno Lab.」にもご参加いただけますので、まだ参加されていない方は参加申請してご覧く

          【葛苧づくり】2022.7.24のライブ配信URL

          カバー写真は本日の藍甕の様子うかがいのための試し染めの小さな綿布の拡大。今年6月に仕込んだ藍が8月半ばに一度建ち、しかしその後またただの茶色の液体に戻ってしまい、今朝蓋を開けると紫色にギラギラしていたので染めてみたらこんなに青くなってくれた。静かに攪拌すると液体がものすごく重たい。 本腰を入れて毎年藍を建てるようになったのは記録によると2015年からで、途中くじけて2、3年やらない年もあったし、建てるのも一年に一度なので経験としてはまだまだ薄いが、それにしても、これまで続けて

          【音声】月初めのお便り2024/10/03

          【音声】月初めのお便り2024/10/03

          【音声】月初めのお便り2024/10/03

        記事

          2024.11月初めのお便り

          -この配信は、主にメンバーシップ向けですが、公開いたします- おはようございます。メンバーシップご参加の皆様、いつもありがとうございます。今月の配信予定をお知らせします。 その前に少し長たらしい前置きがありますので、目次を設定します。 今月の配信予定だけ知りたい方は、目次から飛んでください。 このメンバーシップについて まず、あらためてこのメンバーシップについてお話します。 このメンバーシップでは、葛採りシーズン以外の時期は、だいたい毎月20日前後に割と大きめの配信を

          【葛布織り】経糸と緯糸の関係

          10月も最終日となりました。 先日の葛降り始めの記事に続き、今回は「葛の糸のうねり」についての話です。 私の織る葛布の手法は、多くを静岡県に伝わる方法に倣っています。葛の繊維の平らな光沢を最大限に生かす方法です。具体的には、経糸に細い糸を使い、葛の糸の表面に出る面積が広くなるように経糸密度と織り密度を考えます。密度が粗いと光沢はもちろん出やすいですが布の強度に関わりますので、実用面との兼ね合いを考える必要があります。 さてここまでの話は織りの全体に言える一般的な話ですが、

          【葛布織り】経糸と緯糸の関係

          【講座2024.10】葛布織りはじめ

          今月の講座的配信は「葛布の織りはじめ」。機準備の全体に関しては特に葛布だからという特別なことはありませんが、少しだけ葛布的要素も盛り込んでまとめました。動画もあります。ぜひ皆様の葛布づくりや葛布帯への理解にお役立てください。 はじめに 機準備に入る前に「経糸の選定」があると思いますが、それに関しては以前Kuzunonuno Lab.に向けて書いた文章が一つありますのでこちらにご紹介します。 また、私のこのnoteの一番上の検索窓から「経糸」と検索すると、たくさん記事が出

          【講座2024.10】葛布織りはじめ

          【葛苧づくり】2022.7.24のライブ配信URL

          今、2022年に取った葛苧から糸づくりをしています。少し弱くなっているので、年数が経ったから弱くなっているのか?元々弱かったのか?どういう状況で取った葛苧なのか?確かめるために過去の記録を見ました。そこに当時ライブ配信をした動画がフェイスブックグループに残っていましたので、参考までにお知らせいたします。 メンバーシップにご参加の皆様は、facebookプライベートグループ「Kuzunonuno Lab.」にもご参加いただけますので、まだ参加されていない方は参加申請してご覧く

          【葛苧づくり】2022.7.24のライブ配信URL

          帯の場所により使う繊維を変えていることについて・2

          私のところで織っている葛布の帯の特徴その他について、比較的普遍的にご参考にしていただけそうなことを書いた過去の記事を、一つずつ改めて見直してご紹介していく、ということをしています。しかし当時「割と普遍的」と思って書いていたことでも、年数が経つと変わっていることも結構あり、先日は丸ごと書き直しました。今回も、以前書いた文章をそのままご紹介するのはちょっと違う感じがして、かといって全部が違うわけでもなく、削除してしまうのも当時の私に申し訳ないので、そのまま残しておき、改めてこちら

          帯の場所により使う繊維を変えていることについて・2

          【音声】今月の配信のお知らせ・今やっていることの意義的なこと

          メンバーシップ向けのお知らせに付随して、話の流れ的に「Kuzunonuno Lab.Ⅱ」の意義のようなことも少し。

          【音声】今月の配信のお知らせ・今やっていることの意義的なこと

          【音声】今月の配信のお知らせ・今やっていることの意義的なこと

          カバー写真は本日の藍甕の様子うかがいのための試し染めの小さな綿布の拡大。今年6月に仕込んだ藍が8月半ばに一度建ち、しかしその後またただの茶色の液体に戻ってしまい、今朝蓋を開けると紫色にギラギラしていたので染めてみたらこんなに青くなってくれた。静かに攪拌すると液体がものすごく重たい。 本腰を入れて毎年藍を建てるようになったのは記録によると2015年からで、途中くじけて2、3年やらない年もあったし、建てるのも一年に一度なので経験としてはまだまだ薄いが、それにしても、これまで続けて

          【音声】月初めのお便り2024/10/03

          メンバーシップに加入すると全編(04:55)を視聴することができます。

          【音声】月初めのお便り2024/10/03

          【音声】月初めのお便り2024/10/03

          9月末お知らせ2024/09/28

          メンバーシップに加入すると全編(05:00)を視聴することができます。

          葛布の帯の年間生産量について 2

          当工房における葛布の年間生産量について以前書いた文章があります。今回、この記事を見直し、多少手直ししようと思ったらほとんどを書き直すことになり全く違う文章になってしまったので、書き直さずに残しておくことにしました。 2020年ですからおよそ4年前です。たった4年で、こんなにも変わるものかと思いました。物事の言語化の感覚や、全体から滲み出るモヤモヤが内に籠っているような雰囲気も今とはずいぶん違いますが、何より大きく違うのは「年間生産量」です。これが違うのですから、そもそも、書

          葛布の帯の年間生産量について 2

          【講座的配信2024.9】藍建て・藍染め

          今月の講座的配信は「藍建て・藍染め」です。 しかし、これは「講座」ではなく「講座的配信」であるということを、くれぐれもお断りしておきます。ただ単に、私のこれまでの経験から今のところ辿り着いている「今現在行っている方法の記録」にすぎません。ある程度ご参考にはしていただけると思いますが、「教え伝える内容」ではないことをくれぐれもご承知おきください。 藍甕の中はカオスであり、しかしそこに何らかの要素が加わることで一転、秩序を持って動き始める、その「何らかの要素」が何であるかによっ

          【講座的配信2024.9】藍建て・藍染め

          藍が復活

          発酵が減退したかと思われたが復活した。昨日の様子と今日の様子を比較して、糖分による還元が起こっているのか、発酵しているのか、の違いを考察します。