シェア
このタイトルを見ただけではこの映画がカネミ油症についてのドキュメンタリーだとは分からな…
ニューヨークへ出てきた、ミネソタ出身の若きボブ・ディラン。やがてフォーク界の貴公子とし…
中国映画の巨匠・張芸謀(チャン・イーモウ)のデビュー作にして傑作「紅いコーリャン」に続…
ビートルズが1968年に作ったレコード会社の歴史を追った「ストレンジ・フルーツ~ザ・ビ…
フェデリコ・フェリーニの1960年の作品「甘い生活」(イタリア=フランス映画)を観た。…
その映画のオリジナルタイトルは「Heaven can wait」。つまり「天国は待つことが出来る」。…
音楽の力が一番発揮されるのはそれが人の記憶、人の人生、その人の生きた時代と結びついた時なのではないか。 いい音楽とは必ずしも技術的に優れているとは限らないと思う。人生や時代を想起させる時、その人の中でその音楽は最高のものとなる。 このドキュメンタリー映画は、そんな音楽の力で東京電力福島第一原発事故によって避難を余儀なくされている人たちと、彼ら彼女らを癒し、励ましている人たちとの交流を描いている。 「原発X音楽」映画である。そしてヒューマンストーリーだ。 被災者という
音楽って本当にいいな。それを伝えてくれるラジオって本当にいいな。 それを再確認させて…
「男はつらいよ」シリーズ、すなわち寅さん映画の大ファンである。そこで渥美清さんが主演す…
映画「E.T.」をまだ観たことがなかった。 大ヒットしたのでいろいろな情報に触れていたこ…
すれ違うことの多い地方出身の夫と上流階級の出の妻の二人が心を寄せることが出来たことを象…
映画「人情紙風船」(昭和12年)を観た。先輩からこの映画は素晴らしいのでぜひ観たほうが…