見出し画像

独断で掘り下げる、はたらくおとな向け 今週の雑談ネタ

はたらくおとな向け、「今日こんなことあった日らしいですよ〜」
私の興味の赴くまま掘り下げた背景情報&トーク付きで、お客さまにも使える、ちょっとビジネス寄りの雑談に使えるネタを1日に一つに絞って書いています。

なお、雑談の効能についてはこちら。

→部分は、参考トークです。


10月12日(月) 荒川はパナマ運河に携わった人物が作った川!?

現在の荒川は人口的に作られた「放水路」なのです。
その「荒川放水路」が完成したのが、昭和5年(1930年)の10月12日です。

荒川は古くから「荒れる川」ということで洪水を引き起こしていました。
江戸時代に付け替えが行われ、現在の隅田川に注ぐようになりましたが、その後もたびたび洪水が起こります。

明治時代になって、人口が増え、住宅や工場がそれまで農地が中心であった地域まで広がっていくことになります。
そんな中、たびたび洪水が起こり、被害が大きくなると、治水に対する要望が強くなり、新たな「放水路」を作ることが決定されました。

パナマ運河工事に携わった日本人技術者も参加し、実に17年にもおよぶ工事のうえ完成した荒川放水路、もし、なかったら東京はしばしば洪水に悩まされ、ここまでの発展はできなかったでしょう。

実は、私は地図マニアでもあるのですが、この荒川放水路は全く川がないところに人工的に掘った川なので、年代別の地図をみると大変に興味深く、昔調べたことがあります。書きたいことはたくさんあるのですが、おそらく大多数の方には興味ないと思いますので、1枚の地図だけご紹介します。

画像1

今の亀戸付近の地図です。川など影も形もないところを用地買収し、かなりの川幅を持った放水路が人口的に作られたことがお分かりになると思います。また、これにより、安心して住めたり、工場ができたりしたことで東京の爆発的な人口増を吸収できたことも伺えます。

ご興味がありましたら(ないと思いますが)以下の国土交通省の冊子が非常によく纏まっていますので、ご参照ください(地図の出典もこちらです)。

→今日は昭和5年に荒川放水路が完成した日、だそうです。
実は、今の荒川、人口的に作られた川というのはご存知でしたか?22キロ、17年に渡る大工事だったそうです。総工費は今で1,500億円ほどでした。ただ、用地買収は現在の北区の半分の面積に及んだとのことですから、農地が多く、立ち退きは1,300世帯だった当時とは全く状況が違いますので、その何倍もかかったでしょうね。
こうした、その時には多少オーバースペックだったかもしれない、ということでもあとで本当にやっておいてよかった、ということは多いと思います。御社でも何かございますか?


10月13日(火) 引越事業の市場規模は4,000億円

引越しの日。明治天皇が京都御所から江戸城に入城、つまりお引越しされたことに由来して、引越専門協同組合が制定しました。

なんとなく、そんなので記念日、いいのかな、ということは置いておいて、引越業界、調べてみました。広く物流という意味での市場規模はなんと24兆円!ECの拡大もあり、年々伸びています。その中で引越事業の市場規模は約4,000億円。そのうち、大手3社の売上が4割を超え残りを小規模の事業者が占めています。

画像2

→今日は明治天皇が京都御所から江戸城に移られた日ということで、引越しの日だそうです。引越しといえば、テレワークの普及で転勤、という制度も見直すところが多いようですね。人口減でも、核家族化で世帯数は横這いでなんとか横這いだった引越し業界も転勤が減ると売上減につながるかもしれませんね。
御社では転勤制度は見直しの予定はございますか?


10月14日(水) 横浜の「高島町」を産んだのは日本最初の鉄道だった!?

明治5年(1875年)に日本で初めての鉄道が開通した日を記念した鉄道の日です。
これは有名な話で新橋、横浜間であることはよく知られています。
開業翌年の収支は、旅客収入42万円、貨物収入2万円に対し、直接経費23万円で差し引き21万円のプラスとなり、「鉄道は儲かる」ということで鉄道網が広がるきっかけになったそうです。
ただ、敷設の費用が入っていないように思うので、そうとも言えない気もしますが。。

例えば、横浜石崎町から神奈川青木町までは当時海でしたが、埋め立てる費用は国にはなく、埋め立てたものには、線路と国道の用地以外は自分のものにして良い、ということにし、当時横浜に住んでいた高島嘉右衛門が埋め立て、国に提供しました。つまり、国の費用はゼロ。それは儲かりますよね。今よりよっぽど民間の力活用するのが上手です。

ちなみに、どの部分かというと、下に地図を貼り付けましたが、左の地図で渡り廊下のようになっている部分です。
右は同じ場所の今の地図です。今の横浜駅付近の「高島町」というのは埋め立てた高島さんに由来します。ちなみに当時の横浜駅は現在の桜木町駅付近です。

画像3

(出典:歴史的農業環境閲覧システム)クドイですが同じ場所です。

→今日は鉄道の日だそうです。新橋横浜間の鉄道が開通したのは明治5年、今から145年前です。まだ国にも資金がなかったために民間の力をうまく活用して作られたそうです。当時は規制も前例もない中で日本を強国にして行こう、という思いだけで様々なプロジェクトが進めらてていった時代なのですね。
ちょうど、今、前例のないことが起こる時代ですから参考になるかもしれません。
御社では感染症を契機として何か取り組まれていることはございますか?


10月15日(木) エジソンは電球だけでなく、ビジネスモデルそのものを発明した!

1878年にアメリカでエジソンが「エジソン電灯会社」を設立した日です。
発明王の側面が大きく取り上げられるエジソンですが、今回調べてみて、なかなかどうして、ビジネスマインド溢れる、今で言うと、プロダクトアウトではなく、マーケットインの発想があったことが分かりました。

白熱電灯を発明したこと、そのフィラメントに日本の竹を見出したこと、あたりがよく逸話として伝わっていますが、実は、彼が生み出したのは白熱電灯だけではありませんでした。

まず、当時照明として普及していたガス灯のマーケットを調べ、家庭需要が9割であること、部屋ごとにつけたり消したりをすること、料金、を踏まえ、発電設備、送電設備、電力計など、照明をビジネスにするにあたっての必要なシステム一式を全て発明したのです。

さらに、最初にサービスを開始する場所に、ニューヨークのパールストリートを選びましたが、その理由について、以下の通り述べています。

「ここに位置すれば電気料金の費用を負担できるレストランや商店に、客を引き寄せる手段としてこの新しい光が使われるだろう。また、このステーションはウォール街にあるから金融資本家や大衆投資家の注意を引くことだろうし、電力事業拡大のために、彼らはほかの場所にエジソンの発電所を建設する資金を提供して欲しい人たちであるから」
(出典:公益社団法人 日本電気技術者協会HP)

これにより、資本を調達でき、さらには上場も成し遂げます。

一気に普及しますが、送電損失が大きく発電所から遠いと暗くなってしまうという問題が残り、交流方式を持ち込んだウエスティングハウスがのちにライバルとして登場、とまだまだ面白い話は続くのですが、今日はここまで。

→今日はエジソンが電灯会社を設立した日だそうです。実に142年前です。実は、白熱電灯を発明したことで有名ですが、発電所や電力計までシステムとして発明して当時主流だったガス灯から「安全な明かり」として市場を奪うために周到に準備した、と言うなかなかのビジネスマンだったのです。
御社の業界でも、商品それ自体ではなく、システムとしてサービスを提供して売り上げを伸ばしている会社はございますか?


10月16日(金) 経営者との距離が遠いのは日本だけではなかった…

1958年にアメリカで提唱された「ボスの日」だそうです。
日本では、1988年、バブル末期にデパート業界が普及させようとしましたが、あんまりですね。アメリカでもあんまり、のようですが。

これを取り上げたのは、経緯が興味深く、提唱したパトリシア・ベイ・ハロキスさんは会社経営者の父と従業員の間に距離があることを気の毒に思って、地元の商工会議所のようなところに「ボスの日」のようなものを作ろうよ、と言う相談をし、制定されたそうです。ちなみに、この日付になったのは、お父さんの誕生日だったから、だそうです。

通常であれば、従業員に提案すればいいものを、記念日として制定してしまう、と言う発想と行動力がすごいな、と。

どうせなら「部下の日」があってもよかったかもしれません…

というか、そんな記念日がなくてもお互い尊重しあえるのが理想ですが…

→今日は「ボスの日」。
実は、アメリカで、経営者である父が一生懸命なのに従業員と溝があるのをかわいそうに思った娘が提唱したものだそうです。いつの時代も上司は孤独なんですね。
日本ではあまり聞かないですが、当のアメリカでも廃れてしまっているようです。
御社ではいかがですか?

(なお、「ボス・マネジメント」という投稿してましたのでご参考まで)


最後までお読みいただきありがとうございました。

個人的には今週もいろいろと面白かったです。

皆様のお役にも立てばなお嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!