4月23日 消防車のシェア6割を握るニッチトップ企業
はたらくおとな向け。普段の仕事と無関係なケーススタティで頭の体操。
普段の仕事を超えて、視野を広げ、ビジネスの頭の体操をするのにぴったり。
考えるための質問例はこちら。
日本の消防車の5割を生産する株式会社モリタが制定した「消防車の日」です。1907年の同社の創立記念日。
消防車。
全国に何台ぐらいあるものなんでしょうか?
令和3年版消防白書によると、令和3年4月1日現在の消防車両等の保有数は以下の通りです。
消防ポンプ自動車、はしご自動車、化学消防車というところがいわゆる消防車、と考えると、約2.3万台の消防車があるようです。
こうした消防車、必要に応じて配備されている訳ですが、実は「消防力の整備指針」(平成12年消防庁告示第1号)に明確に基準が定められているのです。
例えば、消防署の数ですが、同告示第4条で「市街地の区域内の人口」ごとに設けるべき「署数」が定められています(例えば7〜10万人だと3つです)。
同様に、第5条では「消防本部又は署所の管理する動力ポンプの数」と「消防団の管理する動力消防ポンプの数」がやはり人口ごとに定められています。今回のテーマですので以下に表の一部転載します(ちなみに表は30万人まであります)。
この消防車、調べてみたところ、記念日を作ったモリタというメーカーのシェアが圧倒的です。同社のHPみると以下のようなページがあってちょっとワクワクします。
さて、同社の決算資料に、消防車市場におけるシェアの推移がありました。
すごい勢いで伸びてます。ちょっとみにくいですが、シェア約6割です。
このきっかけになった製品がこちら。
これは、薬剤と空気を水と混ぜることで、従来品の10分の1以下の水量で同じ消化効果が出せる(つまり節水型ですね)という優れものです。
直近の2021年度第3四半期決算説明資料から業績をみてみましょう。
感染症の影響はあるものの、通期での売上高見込みは前年度比2%減、営業利益で同8%減と他の業界、企業に比べると落ち込みは抑えられています。
そして、売上高の6割を消防車両が占めていますが、通期見込みでは売上高で3%減、営業利益では15%減、となっています(下図)。
また、いずれのカテゴリも高いシェアを持っていることが分かります。
財務内容ですが、2021年3月末時点で、自己資本比率が63.7%、ROEが8.4%、とかなりの優良企業です。
消防車のトップ企業は優良企業でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様の頭の体操に役立つ情報があれば嬉しいです。
一昨年の7月から続けてきました。以下のマガジンにまとめておりますのでよければご覧ください。