10月19日 日本にもある!?ガスパイプライン
「ビジネス頭の体操」。ご自身の仕事を離れた「頭の体操」ネタにご活用ください。
(最後に「問い」の例を載せています)
昭和34年(1962年)に新潟〜東京335kmの天然ガスパイプラインが完成した日です。
まず、日本にもガスパイプラインがあるんだ、ということと、新潟にガス田があることに驚きました。
ガスパイプラインなんてものすごく費用がかかりそうですが、このパイプラインは国際石油開発帝石という会社が敷設しました。
具体的には、新潟の頸城(くびき)ガス田から東京ガス豊洲工場までになります(現在の豊洲市場ですね)。現在は足立区の東京圧力調整所までとなっています。
知らなかったです…
さらに、同社保有のパイプライン網は1,400kmにも達しているとのこと。2度ビックリ。その地図がこちら。結構あちこちにありますね。
業界としては、一昨年度の市場規模は4.9兆円。6割が工業用で安定はしているものの、残りは家庭用で暖冬で季節要因が大きかったところを、ガスで発電まで行うエネファームの普及で少しずつ需要が上向きとなっています。一方で、自由化もあり、競争は激しくなっています。
→ガスパイプラインは、電力では送電線のようなものと言える。エネルギーを運ぶコストとしてはどちらが低いのだろうか?
最後までお読みいただきありがとうございます。
過去の投稿は以下にまとめていますので頭の体操ネタに覗いていただければ幸いです。