![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81610288/rectangle_large_type_2_7080a8433fafdecee98cb02b5137e7e4.jpeg?width=1200)
6月30日 小惑星が地球にぶつかる!?
普段の仕事と無関係なケーススタティで頭の体操。
視野を広げ、ビジネスの頭の体操をするのにぴったり。
考えるための質問例がこちら。
→地球に大きな被害を及ぼす大きさの小惑星が地球に衝突するのは1億年に1度とのこと。「百年に1度」のことが頻発する昨今。もし衝突が予測されたら、どのような分野にどのような影響が考えられるだろうか?
2016年(平成28年)12月の国連総会で制定された「国際小惑星デー」。英語表記は「International Asteroid Day」。
1908年(明治41年)6月30日、ロシア・シベリアのツングースカ上空で隕石が爆発したことに因みます。この爆発により強烈な空振が発生し、半径約30~50kmにわたって森林が炎上し、約2150平方キロメートルの範囲の樹木がなぎ倒された。近くに村落がなかったため、死者は報告されていないが、1000km離れた家の窓ガラスも割れた。爆発によって生じたキノコ雲は数百km離れた場所からも目撃され、イルクーツクでは衝撃による地震が観測されたそうです。
小惑星。
はやぶさ2が小惑星からサンプルを持ち帰ったことで話題となりました。
小惑星、どれくらいあるものなのでしょうか?
近年、観測技術の向上や小天体の衝突から地球を守る「プラネタリー・ディフェンス」の取り組み強化があり、把握される小惑星の数は増加しているそうです。
「プラネタリー・ディフェンス」というのは、その名の通り、地球に小惑星などの天体が衝突する危険から守ろう、というもので、2005年に米国議会はNASAに直径140mを超える全ての地球近傍天体をリストにまとめるよう命令をしました。これは、人類滅亡までには至らないものの壊滅的な影響を及ぼす可能性のある大きさの天体、ということです。
この取り組みにより、国際天文学連合の「小惑星センター」に集約された情報は、1995年には約3万個でしたが、2010年には50万個を超え、その後の10年で100万個に達した、ということです。
さらに、現時点では、なんと120万個を超えています…
![](https://assets.st-note.com/img/1656419848950-MGbPNIHpe5.jpg?width=1200)
さらに、映画みたいな話ですが、もっと積極的に、そもそも地球にぶつからないように軌道を変えてしまえ、という計画も進んでおり、なんと実際に小惑星にぶつけて軌道を変える実験を行うための探査機が昨年11月に打ち上げられています。今年の9月に実際にぶつけて軌道が変わるかを試すそうです。
ちなみにこのミッションにかかる費用は2.5億ドル程度だそうです。
最後に、JAXAの資料から、日本の宇宙関連予算をご紹介して終わります。
まず、はやぶさ2ですが、ロケット代含む総開発費は約289億円。先ほどの小惑星の軌道を変える予算とほぼ一緒ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1656420132663-5DkNpCAePh.jpg?width=1200)
そして、JAXAの宇宙科学・探査関連予算の推移がこちらです。
令和3年度では補正も合わせて2,257億円となっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1656420226492-LeW7SLpGYv.jpg?width=1200)
ちょっと古いですが、米国や欧州と比べると金額でもGDP比でも少ないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1656420324215-4xxJRnNJVR.jpg?width=1200)
最後までお読みいただきありがとうございます。
どこか皆様の頭の体操になるネタがあれば嬉しいです。
一昨年の7月からこのような投稿をしています。以下のマガジンにまとめています。よろしければ覗いてみてください。