![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55223915/rectangle_large_type_2_4540c54c9d9bf45a6e34bc45c758465f.jpeg?width=1200)
She is BOOK TALK レポート(2018.10)
土曜日は熟成下書きの日!!
本日は昨年参加したイベントレポートをお蔵出しします。原文そのままでお届け。どうぞ!
2018年10月20日(金)、渋谷の本屋SPBSにてwebマガジン「She is」のイベントに参加しました。
「She is」はこの秋、突然目の前に現れ、あっという間に心をつかまれたメディア。
おしゃれだけどいい意味で隙間があり、多様性を大事にする雰囲気は、自分が求めていたものだった。あの日、会場にいた人々も、そうだろうか。そうだといいな。
今回のトークショーは文筆家の山崎まどかさんとライターのトミヤマユキコさんという大好きな掛け合わせ。ハズレがない。おふたりのオススメ本とトーク、刺さりまくりでした。
今回は「未来からきた女性」というテーマでトークが行われ、選ばれた本たちはこちら。
山崎さんのオススメ本
①「ワッキー・チックス 人目なんて気にしない、ありえないほどエキセントリックな女たちに学ぶ人生のレッスン」(サイモン・ドゥーナン)
☆本屋では売っていないようなので、探しにいこうと思う。
②「レズビアン短編作品集」
☆ここでしか見られない女流作家の小説があるそう。
③「贅沢貧乏のお洒落帖」(森茉莉)
☆世田谷文学館での、幸田文との比較の話が面白かった。
トミヤマさんのオススメ本
④「ボーイ☆スカート」(鳥野しの)
☆鳥野先生は羽海野チカ先生の元アシスタント。柔らかな雰囲気は受け継がれている感じがする。
⑤「サトコとナダ」(ユペチカ)
☆「このマンガがすごい」でも上位でした。アメリカで暮らす女子が異文化交流するというだけで楽しみ。
⑥「プリンセスメゾン」(池辺葵)
☆淡々と続く日々の積み重ねの大事さとそこに潜むドラマ。装丁も素敵。
これらの紹介の後に語られたのは、今後生きるために必要となりそうな指針たち。
・古いものからも未来を見つけ出そう。
・ほめられたことを覚えておくこと。自慢は大事。
・私こそが未来からきた人(もしくは半妖怪)と思うこと。ちょっと生きにくくても、はみ出しても当たり前と思えるから。
心が生き返るような言葉たち、本当にありがたかったです。
本当にいい夜でした、ありがとうございます。
※本日の追記
なお、She is 本体のレポートはこちら。ぜひ読み比べてみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![kuu🍒(朱虹)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23909170/profile_8e4ff3844347fd446f719e5c572d41fe.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)