見出し画像

小宮山量平さんに送った最後の手紙 もの言わぬリンゴ

 小宮山さんへの手紙は、いつも挑戦といったレターになってしまうのは、小宮山さんがさらなる剛球を投げ返してくるからであって、いままた「千曲川」の第五部に着手した、その副題は「希望」となるであろうという剛速球が投げ返されてきた。これこそ私が小宮山さんに挑戦していたことであり、昨年の暮れに届いたこの便りに、私は再び挑戦の手紙をしたためることになる。
「千曲川」第四部が刊行されたとき、安曇野の絵本美術館「森のおうち」で、その上梓を祝う集いがもたれたが、誰もがその営為を祝福するなか、私の祝賀のスピーチはちょっと異例だった。正確には覚えていないが、だいたいこういうことを話してしまった。

──「千曲川」はようやく大河となって、とうとうと海をめざして流れはじめたのに、第四部でピリオドを打つとは、「千曲川」に対する裏切りではないだろうか。まるで堤防で塞き止められたような終わり方で、「千曲川」は号泣している、「千曲川」という大河物語が面白くなるのはこれからであり、これからこの物語の本当の魂というものがあらわれてくるはずなのだ、もし「千曲川」が第四部でピリオドが打たれるならば、成長小説としての本質を決定的に欠いたままになる、運命に翻弄される「ぼく」は描かれていても、敗戦という未曾有の社会の中で、自己を確立していく物語が書かれていない、あるいは物語の最大の魅力である愛の物語も書かれていない。
 さらにそのスピーチは、こういうふうに展開した。
──これ以降を書き続ける時間と体力を勘案して、第四部でピリオドを打ったのかもしれないが、作家は未完で終ること恐れてはならず、ボクサーがリングで倒れるように、岳人がヒマラヤの未踏峰で滑落するように、舞台人がステージ上で絶命するように、作家もまた未完のなかで倒れることを本望とすべきではないのだろうか、たとえ未完で終っても、その作品に生命力があるならば、歴史とともに海にむかって流れていくのであり、むしろ未完こそ未来につながる大河物語にふさわしい、未完を恐れずに第五部に着手していただきたいと。
 あるいはまた、こんな展開もあったはずだ。
──住井すゑさんの「橋のない川」は、巻を追うごとに国民的行事になっていった、新しい巻の執筆が国民的規模で見守られ、それが刊行されると、偉大な壮挙だと国民的規模で祝祭された、九十歳で第七部が刊行されると、なんと武道館で一万人もの聴衆を集めてスピーチを行うというイベントさえ登場した、小宮山さんにとって「千曲川」とはまさにそのような作品になりつつある、小宮山量平の大ブレイクが起こるのはこれからなのだ、作家の言葉と魂が、国民という広大な地に刻み込まれていくというまことに稀有な時間が到来したのであり、これを放擲する手はないと。

 大先輩に対して、しかも八十代に入って、五十階のビルを四棟も建てた人に、さらなる大建設をあおる無礼なスピーチになったのだが、しかし私がそういうスピーチをしなければならぬ種子は、小宮山さんその人がすでに播かれているからなのだ。ちょうど「千曲川」に着手した時期に平行するように、地元紙に連載されていたエッセイが「昭和時代落穂拾い」の三部作となって刊行されたが、その中に次のようなエッセイがある。三百編に及ぶエッセイの中でも白眉の文章であり、この文章を読むたびに私の目に涙がにじむ。

           もの言わぬリンゴ  いつの日か私が戦後史について語るとすれば、話をそこから始めよう、と、長いこと心に*描いていた風景がある。それは私が幼い日を過ごした望月という古い宿場町の、その家並み沿いに流れる鹿曲川に架かる中の橋の中ほどでのことだ。   そこにマサ叔父が立っていた。母の生家は十二人きょうだいで、マサ叔父は、そのたくさんの叔父叔母の六番目だ。ある朝の目ざめのことで、ひどく鼻づまりで泣きやまぬその児の鼻を、その母なる祖母はけんめいにすすった。幼児の鼓膜が破れたのはそのためだったのか。マサ叔父は耳を失い、やがて当然口を失う運命を辿った。 そんな運命がこの叔父を神の子のように育んだ。その宿場町で「マサさん」を知らぬ者は無い。誰もが思わず声をかけたくなる童顔で、それに気づくと叔父は、にっこりと微笑む。頬も瞼もサクラ色であったから、その微笑みはつねにほんのりと優しかった。
 やがてその町の製糸工場の罐焚きとなったが、そこの女工さんたちからは格別慕われたらしい。それというのも、さまざまの哀しみを胸に秘めた娘たちは、何によらずマサ叔父相手に打ち明けたがる。そのいちいちを叔父は聞いた。語り手が涙ぐむにつれて、叔父も涙ぐむのだった。
 敗戦の年の暮れ、長年の軍隊生活から復員して先ず訪れたその家に、この叔父だけがいた。祖父母は共に戦中に他界していた。縁者のすべてが四散していた家は森閑としていた。「ただいま」という声にも、答えは得られなかった。
 疲れはて、絶望しきって引き返そうとする私を、マサ叔父が追ってきた。何ひとつ語ることもできないその手に、一個の真っ赤なリンゴがあり、それを受けた私の手の甲に一滴の涙が注がれた。アダムとイブの物語よりも重く、そのリンゴの重みは私の胸に刻みつけられた。それが、私の戦後の出発点となった。
 

 千曲川の連載が『草の葉』誌上ではじまったとき、私はこの大河小説の核心は、ここにあるのだと思った。あるいは、この風景を書きたいために、小宮山さんは大河物語に取り組んだのではないかとも思えた。だから当然、この風景がさらに彩色され、さらに詳細に書き込まれて登場してくるものと思っていたのだ。そして、あらゆるものが打ち壊され、焼き払われた焦土に立った「ぼく」の自己確立の物語がはじまっていく。例えば次のような物語である。



いいなと思ったら応援しよう!