見出し画像

俳句での文体の使い分け 〜多様な文体による作品づくりについて〜 短文エッセイ

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です


俳句での
文体の使い分け

現在、俳句で使われる言葉には以下のようなものがあるようです。

◇古典的な言葉 ━━ 古典語、文語体

◇現代的な言葉 ━━ 現代語、口語体

◇現代の話し言葉 ━ 普段話す言葉、会話体

俳句を創作する際には、これらのいずれかの文体を基本使用することが多いようです。

文語体が基本の俳句は、
「文語体、歴史的仮名遣い、古典的切れ字」

口語体が基本の俳句は、
「口語体、現代仮名遣い」「現代的切れ字」

会話体が基本の俳句は、
「会話体、現代仮名遣い」

を主に使用してつくられます。

*仮名遣いについてなど一部例外はあるようです


まず、上記の各文体でつくった俳句を、文体ごとに大まかに分けた作品集を以下にご紹介します。


◇参考作品集◇

文語体俳句の作品集


口語体俳句の作品集


会話体俳句の作品集


上記の作品集から、

文体ごとに俳句をつくり分け、作品集としてまとめ分けることが現状すでに可能であることが見て取れます。

またどの文体においても、一定の質を持つ作品を仕上げることは十分可能ではないかと感じます。

こうした方法がこれまであまり採用されてこなかった背景には、

「俳句では伝統的に文語体の使用が基本」という考え方や雰囲気が俳句界全体を長く支配していたこと、

実際に優れた文語体の作品が数多く生み出されてきたこと、

そして文語体の使用がそれほど困難でない時代が長く続いてきたことなどがありそうです。


ただ言葉は時代とともに変わっていくものです。

それは進化でもあり退化でもありますが、とめようがありません。

現時点において文語体以外の文体を基本にして俳句を創作する方法を模索し、のちに確立し、独立させていくことが、

俳句とその世界の今後にとって不利益になる理由は特にみあたりません。


現在の俳人の方々の力量であれば「文語体」だけでなく「口語体」「会話体」を基本とした俳句もごく自然に、高い質を持って創作することは可能だと思います。

実際そうした俳句作品を、様々な句集、作品集、ネット上などで少なからず見ることができます。

むしろ多様な文体で俳句を創作することで俳人としての表現の幅が広がり、新たな視点や感動などを作品化できる可能性もあります。

その活動や活躍の場が多岐にわたっていくこともあるかもしれません。

ですので「自分は文語体俳句だけをつくる」「自分は口語体俳句だけをつくる」など一つの文体による創作に自らを押しこめてしまう必要は必ずしもなさそうです。

自分自身の「俳句」をそれぞれの文体で創作し、それぞれにまとめていく、それはすでに難しいことではなくなりつつあります。

時代が進むことによる言葉の移り変わりや、俳句で使われる言葉のゆるやかな変化に、事前に対応、対処しておくことも今後重要な課題となるかもしれません。


最後に、各文体、仮名遣い、切れ字についてわかる範囲で簡単にまとめておきます。

◯文語体が基本の俳句

◇文語体
古典語法に基づく伝統的で格調高い文体

◇歴史的仮名遣い
古典的な仮名遣いのこと
・言ふ、けふ、ゐた、てふてふなど

◇古典的切れ字
例)や、かな、けり、よ、か、ぞ、に、へ、せ、
ず、れ、け、ぬ、つ、し、じ、らむ、もがな等


◯口語体が基本の俳句

◇口語体
現代語法に基づく日常的で自然な文体

◇現代仮名遣い
現代的な仮名遣いのこと
・言う、きょう、いた、ちょうちょなど

◇現代的切れ字 の候補
例)よ、か、ぞ、と、に、へ、せ、で、まで、
ず、れ、け、た、が、て、は、な、こそ等


◯会話体が基本の俳句

◇会話体
話し言葉をそのままに再現した文体

◇現代仮名遣い
現代的な仮名遣いのこと
・言う、きょう、いた、ちょうちょなど

◇主な語尾の候補(要検証)
例)です、ます、でした、〜だ、だった、
ではないか、〜ません、〜の、〜ね、〜さ等


*個人的な見解をまじえて短くまとめました

*至らない点、充分に書き尽くせていない部分もあるかと思いますがご容赦ください

*俳句については個人・団体によって様々な考え方や見解があります


◇ 関連記事 ◇