しゃべり言葉の俳句について 〜会話体の作品〜 エッセイ
俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です
この記事では、ふだんしゃべるような言葉でつくる俳句とその特徴について短く記します。
まず現在ご活躍されている俳人の方々の作品を引用してご紹介させていただければと思います。
つわぶきが咲きます母のいない家
坪内稔典さん
想像のつく夜桜を見に来たわ
池田澄子さん
火事かしらあそこも地獄なのかしら
櫂未知子さん
恋ふたつ レモンはうまく切れません
松本恭子さん
さうしなければ凍蝶になりさうで
黛まどかさん
あじさゐはすべて残像ではないか
山口優夢さん
コンビニのおでんが好きで星きれい
神野紗希さん
まだ人のかたちで桜見ています
月野ぽぽなさん
薄つぺらい虹だ子供をさらふには
土井探花さん
ひきがえるありとあらゆらない君だ
福田若之さん
枇杷の花ふつうの未来だといいな
越智友亮さん
どの作品も短く話すようでありながら、俳句の特徴である575の型、季語、機知、余情など、さらに一行詩のような感性、繊細さ、自己性、社会性などもふくんでいて新鮮な魅力が伝わってきます。
こうした句については、先人、先輩、若手の方々など一部の俳人のみなさんがすでに取り組みを進めておられるようです。
またご紹介した俳人の方々は多種多様な作品をつくられています。
そちらもご覧になってみてください。
◇
しゃべり言葉の俳句について
〜会話体の作品〜
はじめに
現代のしゃべり言葉でつくる句について、個人的にわかる範囲でその特徴などを大まかに記します。
1、俳句の傾向
俳句は現在、文語俳句と口語俳句の大きく2つの傾向にわかれています。
文語俳句は、古典語を基本にしてつくる俳句、
口語俳句は、現代語を基本にしてつくる俳句です。
そして口語俳句のほうは、さらに2つの傾向にわかれそうです。
現代語の書き言葉の流れをくんでつくる俳句、
現代語の話し言葉の流れをくんでつくる俳句です。
まずそれらについて、
下記に例句とともに簡単にまとめました。
俳句の3つの傾向
◯書き言葉系の俳句
◇古典語が基本の俳句
(文語俳句・伝統俳句)
・古い時代の文体を基本にして詠む
・古典語を基本使用
・伝統的な切れ字 や・かな・けり 等
・575の定型・季語を活用
・歴史的仮名づかい
流星やひと夜ふた夜とうつくしき
秋の鷹かぜにのりてはやすみけり
葉がくれのはなでありけり鳳仙花
ふとそらにみちびかるるや望の月
◇現代語が基本の俳句
(口語俳句・現代俳句)
・現代語の文体を基本にして詠む
・現代語を基本使用
・現代的な切れ字 よ・か・ぞ 等
・575の定型・季語を活用
・現代仮名づかい
白鳥よ日の揺れうつるみずのうえ
雪嶺がそらにうかんでいることよ
舞い舞ってときをこえるか里神楽
弾き初めようえへしたへと琴の爪
◯話し言葉系の俳句
◇現代語の話し言葉が基本の俳句
(口語俳句・会話体俳句)
・現代語の話し言葉(会話体)を基本にして詠む
・現代語を基本使用
・切れの語尾 です・ます・でした等
・575の定型・季語を活用
・現代仮名づかい
花見して平和をしんじきっていた
ちる桜真向かうほかにありません
五重の塔鳩もすずめものどかです
また来いよそらいちめんを帰る雁
◇文語・口語の図
下記は、俳句における
文語・口語の大まかな図です。
◇文語=文語体=古典語=古い時代の文体
◇口語=口語体=現代語=書き言葉
∟==話し言葉
◇仮名づかい 歴史的仮名遣い 現代仮名遣い
例外はあると思いますが、主にこうした特徴があげられるのではないかと思います。
「しゃべり言葉の俳句」は、話し言葉系の俳句として特に現代語の話し言葉(会話体)を用いることになりそうです。
ただ仕上がった作品が話し言葉の作品、書き言葉(文章体)の作品の両方の特徴を兼ねそなえる場合も少なくないようです。
*個人的に3つの傾向の俳句に取り組んでいます
*それぞれについての記事を書いています
2、しゃべり言葉の句について
現代のしゃべり言葉の句とは、私たちがふだん話すような言葉を基本にしてつくる句のことです。
時代をたどれば、令和、平成、昭和、大正、明治期のそうした作品はすぐに見つかりますが、
江戸期やそれ以前にも川柳としてや、洒落、戯れなどとしてつくられていた可能性はあるのではないかと思います。
憲兵の前で滑つて転んぢやつた
渡辺白泉
コスモスなどやさしく吹けば死ねないよ
鈴木しづ子
みんな夢雪割草が咲いたのね
三橋鷹女
約束の寒の土筆を煮て下さい
川端茅舎
こうした句については現代語に話し言葉(会話体)という文体があることと、その言葉を使った熱心なつくり手と読者の方々がおられるかぎり、肯定できるのではないかと個人的には思います。
ただ俳句として広く認知され、一般に普及していくかどうかはこれからのことのようです。
またその可能性として、
俳句の575の型、季語、切れ、機知、余情などの特徴や、一行詩の自己性、社会性、思想性、感性、繊細さ、
しゃべり言葉のカジュアルさ、感情表現、語尾の多様さなどを一つに活かしながら、独自の世界や境地を切り拓いていくこともできそうです。
ただそのつくり方や理論などについては、現状ではくわしくまとめられたり、確立されてはいないようです。
こうした句が将来に向けて乗り越えるべき課題については、いくつか思い浮かびます。
・川柳との違いとその線引き
・稚拙さ、俗っぽさとの向き合いかた
・前例となる作品を増やすこと
・型、切れ、表現の工夫などの技法の確立
・つくる切実な目的、テーマを持てるか
等々
特に難しい課題は、川柳との違いとその線引きではないかと思います。
よく言われることに「作者が俳句といえばそれは俳句、作者が川柳といえばそれは川柳」がありますが、
その理屈でいくと、つくった句は俳句にも川柳にもなり得るため、俳句と川柳は呼び名がちがうだけの同じものということになってしまいます。
ですのでやはり、俳句と川柳の成り立ちや歴史、特徴、違い、類似点、作品の比較などについても、つくり手としてよく調べ、学びながら句をつくる必要がでてくるとも感じました。
個人的につくるときには、
・季語、切れの活用
・四季折々の自然とその暮らしを詠む
・風情、格調、写実、俳句理念など
・俗、稚拙さ、観念に片寄りすぎない
・詠嘆をして余情、余韻を生む
等々
どうつくれば俳句で、どうつくれば川柳なのか、
またその2つが融合した形はあり得るのかなど、まだ形式的な部分を少しずつ模索しています。
さらにそこに一行詩的な側面とその特徴が加わりそうですが、それについては自分自身の探究をさらに進めていきたいと思っています。
下記は作品をつくるなかで収集した語尾のリストの一部です。
◇語尾一覧表 しゃべり言葉の俳句
〜た、〜だ、だな、〜した、ていた、だった、
でした、ます、ました、ません、ますか、
です、ですか、でしょうか、ではないか、
じゃないか、ということか、とか、だとか、
〜か、〜が、〜よ、〜だよ、〜ほど、ような、
ように、ようで、ようだ、〜ぞ、〜な、
〜だな、〜なら、だったなら、〜ください、
でしたら、〜ね、〜だから、〜してごらん、
〜に、ますように、〜は、〜かも、〜さ、等々
*収集途中の語尾の一部をまとめたものです
さいごに、上記にあげた4人の先人の句は一見軽やかにつくられていますが、社会風刺、諦念、無常観、慕心などの切実な思いがその背後にあります。
それらは句をつくった目的やテーマとして重く、あきらかに読む者の胸にせまってきます。
現代の俳人として楽な気持ちで、楽しく作品をつくれればいいという取り組みかたもできますが、
こうした先人たちの句に学び、その一歩先へ踏みだす作品をめざすこともまた楽しみの一つかもしれません。
俳句では現在も多種多様な探究や取り組みが行われているようです。
未来にむけて、これから先どのような作品がつくられ、積みかさねられて行くのか個人的に見つめつづけていられればと思っています。
いつも
ご覧いただき
ありがとうございます
◇俳句と川柳それぞれの特徴
川柳は平句。季語、切れ字、切れは常用せず、人情や滑稽さ、機知、風刺などをより突き詰めて「吐く」傾向があるそうです。
俳句は発句。季語、切れ字、切れを常用して、四季折々の自然とその暮らし、風雅さ、余情、詠嘆などをより突き詰めて「詠む」傾向があるそうです。
どちらも俳諧連歌から派生したものだそうですが、祖となる人やたどってきた歴史はそれぞれに異なるようです。
◇一行詩と俳句それぞれの特徴
一行詩は575の型、季語を用いる場合でも詩的な側面が重視され、自己性、社会性、思想性、比喩性など、また感性や繊細さがよりあらわれやすい特徴があるそうです。
俳句は575の定型とそのリズム、季語、切れ字を基礎に、風雅さ、間、機知、余情などをふくみ、四季折々の自然とその暮らしを詠いあげることを特徴とするそうです。
*現在ご活躍中の俳人の方々の作品を引用させていただきました
*エッセイ部分については、個人的な見解をまじえて記したものです
*至らない点、充分に書き尽くせていない部分もあると思いますがご容赦ください
*俳句については個人・団体によって様々な考え方や見解があります
◇引用 作品収録句集
坪内稔典著
句集『落花落日』
海風社 1984年
池田澄子著
句集『池田澄子句集』
ふらんす堂 1995年
櫂未知子著
句集『カムイ』
ふらんす堂 2017年
松本恭子著
句集『檸檬の街で』
牧羊社 1987年
黛まどか著
句集『忘れ貝』
文学の森 2006年
山口優夢著
句集『残像』
角川学芸出版 2011年
神野紗希著
句集『光まみれの蜂』
角川書店 2012年
月野ぽぽな著
句集『人のかたち』
左右社 2024年
土井探花著
句集『地球酔』
現代俳句協会刊 2023年
福田若之著
句集『自生地』
東京四季出版 2017年
越智友亮著
句集『ふつうの未来』
右左社 2022年
渡辺白泉著
句集「渡辺白泉全句集」
沖積舎 1984年
鈴木しづ子 川村蘭太著
「夏蜜柑酸つぱしいまさら純潔など」
河出書房新社 2019年
三橋鷹女著
句集「向日葵」
三省堂 1940年
川端茅舎著
句集「白痴」
甲鳥書林 1941年
◇ 関連記事 ◇