見出し画像

Audible『結局、自律神経がすべて解決してくれる』小林弘幸(2021・アスコム)

【「ゴゴスマ -GO GO!Smile!-」】(TBS系)に著者出演で大反響!
疲れづらくなる、ダルさが消える、ぐっすり眠れる、肩が軽くなる、心が穏やかになる、頭の痛みがとれる、イライラしなくなるー名医が約20年にわたる研究の末にたどり着いた、自律神経が一番よろこぶ生き方。

楽天ブックス

本書で紹介されてる自律神経チェックを試してみる(^^)
すると結果は、交感神経・副交感神経ともに13点。どっちも元気で問題なし!であった。そーでしょうそーでしょう。そんな気がしてました。
がしかし、自律神経ってのは、ほんのちょっとしたことでも乱れてしまうもののよう。乱れゼロの状態を維持し続けることはできないから、整える方法を知っておくことが大事!とのこと。
なるほどたしかに。建設的な対処法だなあと思った。

自律神経の大敵は主に、
1.ストレス
2.不規則な生活
3.加齢

のみっつだそう。
ゆえに、自律神経について知っておくことは全人類に有効なことなのであるおそらく。

私が特に気をつけたいなと思ったのは眼精疲労と、SNSとの上手な付き合い方。特に、SNSの件に関しては反省することも多く・・・(^^ゞ
「noteにはミュートがない」ことが度々指摘されていることは知っていましたが、ホントにこれはぜひ改善して頂きたい機能だ。
私もたま~にやっちゃうことがあるので書く資格などないのですが、やはり、ネガティブな記事ってのはよくないんだろうなって思う。ネガは人に伝染する力が強いから。SNS上のネガは不特定多数の誰かにストレスを与えてしまう目に見えぬ毒物。エア公害。
ミュートがきけばいいけど、現状のnoteじゃムリなわけで。自衛する方法が(ブロックしか)ない中でのネガティブは「人様へのご迷惑!」と心得たほうがよし。
なるべく見ない、なるべく書かない。スルーする力・コントロールするスキルをもつことが大切だなと改めて思わされました。先生、どうもありがとう。

↓ まだ読んでないけど先日借りてきた漫画。

こちらも大好き、ねことじいちゃん。

癒しってたいせつ。
あたたかき毛玉。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集