【note攻略編】初心者にありがちな。
やあ、いらっしゃい。今日も頑張っていこっか。
今回はね、これでいこっか。
「note攻略編」。
noteで発信してる記事だからね。
私の知見でお話させてもらうよー。
つくる、つながる、とどける。
つくる。
まず第一にnoteのコンセプトを知っておこっか。
色んな考え方の人もいるし、偏りはない方がいい。
まず大前提で、みんなが当てはまることから伝えよう。
最初の方はたくさん見たフレーズだよ。
この記事を書いてるのが2023年11月29日なんだけど、
約5ヶ月くらいかな、noteはじめて。
すっかり頭から抜けちゃったnoteのコンセプト。
--------------------
ただ、一番最初にnoteを始めた人。
または始めたけど、第一歩で戸惑ってる人。
沢山いるよね、きっと。
思い出せ私・・・一番最初に悩んだあの時を・・・。
今回の記事はね、
あたりかな。
超初心者さんに伝える時、知ってる人の教え方って変わるじゃん。
「何で分からんのよ?」
これは禁止、知らんもんは知らん。始めてなんだから。笑
--------------------
例えば「アイコン」コレ1つにしても、
超熟考だよ。変なのにして変に思われたらどうしよ・・・。
なんてね。
結局私は一番最初、家の猫さん写真にしたんだけど、
全く問題ないよ。いつだって変更できるし。
そりゃ、ある程度継続して「知られたい!」的な
認知向上を目指すならそれなりにキャラ作りも必要だね。
ただ、一番最初は別にいい。
SNSとかで持ってるならそれにすればいいよ。
どうあれ
「誰も見とらん」
--------------------
まぢでコレ。
ストラテジーゲームばりの序盤の苦しささ。
変にすら思ってももらえない。
変にしていると逆にわずかな機会損失もありえるかも。
レベル1で放り込まれて、周りには沢山の猛者。
始めて一週間の人でさえベテランに見える。
私なんて、記事出してる今で半年くらいだよ。
※予定では12月21日かな?
--------------------
noteに限らず、新しいプラットフォーム。
知り合いがいるならそこから繋がればいい。
でも、まぁ数に限りがあるからね。
1人でアーカイブ用に活用するなら別にいい。
どうあれ、だからこそ基本。
「つくる」の工程が必要になってくるね。
記事の前にプロフィール。
キャラメイキングさ、noteで活躍する主人公。
あなたはプレイヤーってところだね。
記事はもっと後の話さ。
つながる。
次に「つながる」の工程だけど、
これも大体わかると思う。
実際、今のあなたがどれくらいの期間の人か。
どうしていきたいとか、どこで行き詰まってるとか。
そんなのは私は知らない。
ただ、この記事を読んでるってことは、
間接的につながってるってことじゃん。
「行動した結果」ここに来ている訳だから、
その繰り返しと派生だよね。
--------------------
検索でも、オススメでも、フォロワー経由でも。
どうあれ、気になる記事や人がいれば
そこの見に行く。
待ってても一生つながりは出来ないからね。
この辺は積極的に、踏み込んでいった方がいいかな?
「でも、私人見知りで・・・」
わかる!超わかる!
誰だってそうだし。でも人見知りでも気にしないで。
「誰も見とらん」
--------------------
仮に私のプロフィールや記事に飛んできても、
どこの誰が見てるか何て分かんないよ。
気にもしてない。
痕跡を残さず、リサーチだけならいくらでも出来る。
心ゆくまで覗き込んでみるのが入り口あるあるだね。
※ただ誤字のあら捜しはやめてくれ・・・笑
スキを押したらもう双方向で相手にも伝わる。
勇気が出たら、スキを押してみよう。
--------------------
「記事に対しての評価」
「相手に対して認知の通知」
常にこの両軸が動いていることを理解しよう。
逆に相手方からすれば
「記事に対して評価がもらえた」
「自分に対して好感がもらえた」
というニ軸が動いてる。
特に最初、懇意にしている相手にはどんどん食い込んでいこう。
ただし、要注意。
沢山並ぶ記事のスキの連打は自粛しよう。
仮に10個連続でスキを押すと、
相手のタイムラインが埋まってしまい、
他の大事な通知が見れなくなってしまう。
とどける。
次に「とどける」だね。
これもね、色々あるんだよ。
日本語って難しいよね、単純に聞こえる中で、
意味がとっても複雑に絡むことがある。
シンプルに考えたらいいんじゃないかな。
何て思うんだけど、さっきの「スキ」。
これはつながるきっかけと共に、一番シンプルな
意思表示だよね。
--------------------
相手に伝わらないことには届けたことにはならない。
そう考えてみよう。
・スキ
・コメント
・フォロー
まぁ、「サポート」や「オススメ」なんかもあるけど、
ここは一旦置いとこっか。
相手方に対するアクション御三家みたいなもんさ。
大前提として、noteは「スキ文化」だね。
コメントはフォローよりも重い。
それくらいレアなものだし、
そうそう飛んでくるもんじゃない。
だからこそ逆に考えるとインパクトは大きいよね。
--------------------
一番最初の「スキ」に比べて躊躇しがちかも。
これは人見知りにはなかなか超えられない壁だね。
コメントにも発信出来る回数に制限があって、
10回くらい送ったら1時間くらいクールタイムが入る。
乱発防止の為ってのもあってか、
コメントは色々不遇なのさ。
一回、二回と送っていけば少しずつ慣れる。
変なコメはお断りだけど、ご挨拶とか共感とかのコメントを
私に送って練習してくれれば慣れるよ。笑
ちゃんと返信もするよん。
ただクールタイム中が多いけど・・・笑
--------------------
どうあれ、意思を「とどける」ことは出来るよね。
このやり取りはnoteをしていく上で実は超重要。
ちょっと余談も入れたけど、
今回は初心者さん向け。
この段階まで記事作成の出番なし。
本題はここからさ。
noteは何となくじゃやっていけない。
ぜひ、続きも読んでみてね。
ここから先は
サポート大歓迎です、今日もがんばります( *ˊꇴˋ)エヘッ❦