![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71015965/rectangle_large_type_2_971d419633a1a362ed3d26a5f5c2ecde.png?width=1200)
築くには時間が掛かるけど、壊れるのは早い┃実はすごく大切なプロセスだった
・料理は、一生懸命に作っても食べるのは一瞬。
・信頼を得るには時間が掛かりますが、失うのは一瞬。
・細胞は徐々に成長するが、中々代謝されない。
少し広めに考えるといくらでも例は出てきますが、人生の中で”そのように”感じたことはありますか?
実はすごく重要なプロセスであり、法則であります。
今日、帰り道に考えていたばかりのことなので、”あります”とか偉そうに言い切れる自信はないのですが、、、(笑)
このプロセスがあるから人は生かされているのだと感じました。
築くには時間が掛かるけど、壊れるのは早い┃実はすごく大切なプロセスだった
逆を考えてみましょう。
先ほどの例を逆さにするとどうなるか。
・料理を作るのは一瞬だけど、なかなか食べきれない。
・信頼は一度得ると、そうそうなくなるものではない。
・細胞は瞬く間に成長し、ほどんど代謝されない。
少し解釈が変わってしまいそうな変換点もありますが、、、
要するに、料理がなかなか食べきれないと食べ物を腐らせてしまったり、細胞が代謝されないと機能しなくなった細胞が原因で病気の原因になったり、遺伝子が不具合を起こします。
信用を得ることが簡単な場合、犯罪やトラブルは増える一方。
つまり、崩壊と創造が8:2くらいの割合で起こっているので僕たちは生活できているのです。
でないと、人間は増え続け、食料も腐らせるほどの量であふれ、自己防衛機能が皆無になってしまいます。
そして、創造が困難なほど達成感と価値が生まれるのではないでしょうか。
なんでも簡単にできてしまい、失うことがほとんどない世界では、達成感も価値もなくなるのではと。
職人も、価値が生まれないのでいなくなるでしょう。
そして誰もが人のために動くことをしなくなるでしょう。
この世は、壊れやすいので一生懸命に生きられるのです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65029188/profile_3c0b2d5735e61aeefde923147438229d.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
RE:ゼロイチ “ ミロク村メンバー募集中!! ”
世の中で常識・普通とされることを 一度「ゼロ」に戻す作業、そして自分で「イチ」を足す作業から始める。そんなことを毎日思うだけではザルと同じ…
自分もまだまだ学びの身ですので、現地調査や資料集めの時間をつくって、みなさんの日々の経験のお役に立ちたいという思いを胸に奮闘しております! もしよろしければサポートいただけますと幸いです!!m(__)m その支援を糧に日々有力な情報を発信していければと思っています!