![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85690477/rectangle_large_type_2_3a18be5be0c279806e0e6b8dc7e17c0d.jpg?width=1200)
柿の葉すしは、夏のたべもの
奈良県吉野へ出かけたオットのお土産
「柿の葉すし」たち
地元で販売されている柿の葉寿司 を3店舗まわって買ってきてくれた
最近では、田中や平宗、ヤマトなどの有名店が百貨店に出店していたり、便利のよい駅などにお店をかまえてくれているので、手軽に買えるお寿司になったが、もともと奈良県吉野の名物だ。
吉野に店をかまえる3店舗の柿の葉すしを
食べ比べしようという、趣向らしい。
3つのお店の、鯖と鮭。
それぞれのお店で見た目から違う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85690488/picture_pc_d19212435953026677447e4117ebaadd.jpg?width=1200)
右の柿の葉すしは、夏なので青葉(生の柿の葉)をつかっている
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85690541/picture_pc_958702e054f1f16db39700c976626b93.jpg?width=1200)
夏の食べもの…だと!
それぞれの箱に しおりがはいっていた。
何がかいてあるかと眺めていると「古くから伝わる夏のたべもの」とある
夏のたべものだったの!!! 柿の葉すしって!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85690798/picture_pc_643b17a331535a5335d75ce6175621b9.jpg?width=1200)
え?他は? と
やっこの柿の葉寿司のカードをみると「保存食とし夏季の平食としてもよろこばれた」と書いてある。
夏のたべものなんだ! 柿の葉すしって!
食べ比べの結果>
ネタの塩見や厚み
すめしの味、硬さ、量
柿の葉の塩漬け加減 それぞれが違って面白かった。
家族4人それぞれ、推しが違うのも面白い。
ちなみに 私は 醍予のさばが一番おいしかった。
秋になると紅葉(紅葉して色づいた柿の葉)をつかって柿の葉すしをつくるお店もある。
こんど、お取り寄せしよう
いいなと思ったら応援しよう!
![黒田弥生/プロダクトデザイナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19638557/profile_05484f236c4d33e164544e64d8d1db1f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)