今回から、本文に入れます。
紹介しているのは白泉社から出ている由木康訳の『パンセ』です。
わたしは由木康訳にこだわって、この訳文しか自宅にないものですから、それを用いて今回は「note」を書き進めますが、Amazonにて「パンセ」で検索すると、いろんな訳者によるものが出てきます。その良し悪しを、わたしは、ここでは申せません。それは定評のある訳文か、否か…というだけの違いに過ぎないからです。
でも、パスカルの『パンセ』のごとき書物は、和訳の際には、その訳者の「日本語力」が試される、とても邦訳の難しい本だと思われますので、わたしは、特に、みなさまに、ご紹介することを念頭に置いて、由木康訳を選んだ…という経緯もあります。
とりあえず、参考までに、以下、どんな『パンセ』が他にあるのか、リンクを貼っておきますので、ご覧になってみてくださいませ...。
さて、今回から本論に入ります。
「第1編 幾何学的精神と繊細の精神」にて、59項目あります。
長文から、ワンフレーズのものまで、いろいろです。
今回の「1」は、和訳では、2ページに及んでいる長文のものです。
以下、あくまで私個人の独断と偏見にて引用箇所を選定し、これに解釈を加えてゆきます。お許しくださいますように…。
とても有名な冒頭の出だし部分だが、正直、この「幾何学的精神」と「繊細の精神」について、パスカルの云わんとしていることが理解できるまで、もう少し、引き続き、引用を続けないと、彼が、何を伝えたがっているのか、今のところ、まったく分からない。以下、引用を続けます。
筆者は「繊細の精神」について説明をしているようですが、わたしは、パスカルの邦訳、その文章を書き写しながら、いったい、どこに読者を連れていきたくて、文章が書かれているのか?が不安になってきました...。
念のため、パスカルという人物、どんな男なのか?を、このタイミングで恐縮なのですが、Wikipedia日本語版にて、リンク、貼っておきます。
さて…引き続き「幾何学的精神と繊細の精神」、引用している私自身が、現在、煙に巻かれている状態の引用作業を、継続してゆきます。
さて…いかがでしょうか…「幾何学的精神」と繊細の精神」について、皆さまのなかで、その理解が深まりましたでしょうか
この章の巻末に、訳注として、次のような文章がありましたので、最後にそちらを引用致しまして、今回は「お開き」とさせて頂きます。
では、またの機会に、お元気で...。