キリスト教思想の形成者たち 序
わたしは、かなり長い時間を費やして、一冊の本を「note」に要点をまとめながら読もうとしている。ハンス・キュングの本は、現在、邦訳されているものを増えつつあるが、その中で、この1冊を選んだ理由は「個人的」なものだが…それは追々、書くことにしよう…今、わたしが手元にしている本の邦題は『キリスト教思想の形成者たち』である。
わたしだけかもしれないが、新しく本を読むときは、その本を手にして、まずは目次に目を通したあとに、巻末にある「解説文」や「訳者あとがき」または「参考文献」に目を通す。次に「序文」「はじめに」といった巻頭に来る短い文章に目を通して、続いて「エピローグ」「あとがき」といった巻末にある文章を読んでしまう。そうやって、1冊の本、その全体的なイメージを、ある程度、事前に持ちながら、全部を通読すべきなのか、もしくは目次を参照して、部分的に必要箇所だけを拾い読みすれば事足りる本なのかの判断をしてゆく。
でも、今回は、この本の全体像、その紹介も兼ねるので、全てを「note」にて要約してゆく予定…わたしの根気と読解力の許すかぎりにおいて、である。
今回は、本書にて「序」と書かれた巻頭部分に、まずは目を落してみたい。こんな文章が見つかる。
ここでいきなり「パラダイム」なる言葉が出てきたので、一応のこと、Wikiのリンクを、以下に貼っておきます。
あと、自分で忘れないうちに書いておきますが、今回、紹介している『キリスト教思想の形成者たち』は「キリスト教神学への入門書」として書かれておりますが、もう一歩、先に進みたい方は、同じ、ハンス・キュングの邦訳本で『キリスト教』という1冊があります。こちらは「入門書」ではありませんので満足がゆくかもしれません。下に、Amazonのリンクを貼っておきます。
話をもとに戻しますが、さきほど引用した序文のなかに「それぞれの時代全体を代表する偉大なキリスト教思想家」という言葉が出てきましたが、では、その「偉大さ」とは、どのような尺度なのか?これにも、キュングは「序」のなかで応えています。
偉大なキリスト教思想家とは、その「偉大さ」とは、彼自身の理念ではなく、神の言葉が、彼の時代の人々のために伝達されているかどうか?にかかっていると、キュングは語っている。
「序」の文章は続く。
上記、「もしこの書物が、読者をこれらの偉大な人々自身の世界と著作に飛び込んでいくことへ誘うことができるなら、それこそが、この書物の最高の成果だろう」という下りは、まさしく自分に当てはまります。
わたしは、この1冊から、最終的には「アウグスティヌス著作集」を買い求める動機となりましたので…。
2,000文字を超えました。長文となりました。
次回は「訳者あとがき」に目を通して、著者である、ハンス・キュング氏について、知っていこうと思います。
この記事が参加している募集
サポートして頂いた金額は、その全額を「障がい者」支援の活動に充当させて頂きます。活動やってます。 https://circlecolumba.mystrikingly.com/