見出し画像

御朱印帳スタッフの2024年振り返りインタビュー!

こんにちは、蔵前天文堂スタッフAです。
今年も残すところあと一週間、あっという間にクリスマスになりましたね!普段、noteを始めSNSを担当しているスタッフ2人が一年を振り返ります。

…と、その前に。
SNSのフォロワーやyoutubeの再生数なども増えてきて、少しずつですが「御朱印帳の蔵前天文堂」という存在を知っていただけるようになってきました。

ここで改めて弊社の紹介をしますと、実は手帳製本屋なんです!
約70年続く手帳製本屋の新しい事業のひとつとして「蔵前天文堂」を立ち上げ、御朱印帳の製作を始めました。

noteを始めた頃に、その辺のことを語っておりますので、お時間があればこちらも一緒にお読みください!

というわけで、昨年と同じくインタビュー形式で語りましたので最後までお付き合いください。

─ スタッフ2人の簡単な自己紹介

改めて、自己紹介をお願いします。

SNSは2人で運営しています!

スタッフA(以下A):最近カフェインに弱くなった、スタッフAです。気持ちもスッキリできる断捨離が好きで、捨てるものがないか探すことが趣味のようになっています。何事もほどほどが大切ですね。

スタッフB(以下B):スマホ見ながらの寝落ちをやめたいスタッフBです。最近は隙間時間にホラーゲームの実況を見ています。怖いものを見た後に限って、お風呂の時に背中に何か気配がしませんか!?

─ 拝受した中で心に残った御朱印は?

カラフルなもの・見事な墨書・個性的なデザインなど、様々な御朱印を拝受してきました。特に記憶に残っている御朱印はありますか。

年々、凝った御朱印が増えています。

A:多くの切り絵御朱印を拝受したのですが、その中でも「浅草神社(台東区)」の桜の切り絵御朱印が素敵でした。切り絵御朱印は、レースのような繊細さと華やかさが魅力的だと知りました。

B:
「阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)」の三貴子刺繍ししゅう御朱印です。太陽・月・海が三柱の神を表しています。上品な色使いながらモチーフの表現に力強さも感じ、人の力が及ばない自然の神々しさを感じました。

─ 神社やお寺で印象的な景色は?

今年も下町を中心に、東京23区内の色々な場所へおまいりしました。行事や風景、例大祭などを含めていかがでしたか?

ほっこりする出会い。

A:「下谷神社(台東区)」で出会ったパンダちゃんが印象的です。季節ごとに変わる花手水が人気なのですが、ぬいぐるみがちょこんと佇んでいて、ほんわかした気持ちになりました。

B:「諏訪神社(荒川区)」は愛嬌のある狛犬が迎えてくれました。8月の暑い日でしたが、大きな木々が影を作ってくれて助かりました。紅白のやぐらを組んでいる最中で、きっと地域の子ども達がお祭りを楽しみにしているだろうなぁと思いを馳せました。

─ お気に入りのカフェは見つかった?

Instagramでは、おまいりの際に休憩などで立ち寄れるカフェも紹介しています。お気に入りのお店を教えてください。

どのお店も美味しいところばかりでした。

A:麻布の氷川神社巡りをした際に訪れた「ロバーツコーヒー」は美味しかったなぁ。サンドウィッチとジェラートが食べられる、北欧で人気のコーヒー店です。麻布十番駅から徒歩3分という立地も最高!
(この日の御朱印巡りを綴った記事もご覧ください。)

B:墨田区の曳舟駅が最寄りの1010cafeいちまるカフェ。タコライスがとても美味しかったです!飲み物は黒ごまラテを。こちらも甘すぎずお気に入りに。押上の高木神社・飛木稲荷神社から歩いて10分ほどで行けますよ!

─ 蔵前天文堂の御朱印帳、オススメは?

新作も増え、パワーアップした蔵前天文堂の御朱印帳。それぞれのオススメをどうぞ。

A:「桜のハーモニー」と「ふくよびパステル」

同じ蔵前にあるMaito Design Worksに当店別注で染めていただいた「桜のハーモニー」。本物の桜の枝から色素を抽出した、草木染めの御朱印帳です。化学染料を使わず、自然由来で出来上がった濃淡が美しいんです。

表と裏で異なる桜色の表紙を使用し、さらに両方に箔押しデザインがあしらわれた豪華な一品。一冊で色んな桜の表情を楽しめちゃいます!大切な人への贈り物としてもオススメですよ。


「ふくよびパステル」は淡さが可愛い御朱印帳。フェミニンさは控えめで上品な印象のパステルカラーとなっています。年齢問わず、どなたでも使いやすい色選びにこだわりました!

デザインは縁起のよい伝統文様。七色に輝くレインボー箔がポイントです。光の当たり方によって色の見え方が変化するのでうっとりします。

先日開催された文具女子博でお披露目したところ、とても好評で現在品切れとなっております。再販を検討しておりますので、ぜひお知らせをお待ちください!


B:「ぼたん」の良さをあらためて語りたい

蔵前天文堂のオープン当初から存在する「ぼたん」を紹介します。天文堂の中では唯一の柄物(2024年12月現在)で、写真より実物の方が良い筆頭です!

光沢のある緞子どんす織。光の加減で地色がグラデーションになり、鮮やかなブルーが輝きます。アラベスクな花柄は、珍しいオレンジベージュで織られていてお洒落。

先日、この「ぼたん」を携えて弊社までお買い物にみえたリピーター様がいらっしゃいました。自分たち以外の方の手におさまったこの御朱印帳を見て、すごく上品で素敵!とあらためて感じました。

「せっかくだから良いものを」とお選びになる方が多く感激です!老若男女問わずお似合いになる御朱印帳です。


─ 手帳屋の二人の「手帳活用法」は?

仕事柄たくさんの手帳に触れる機会がある二人ですが、どんな風に手帳を使っていますか?

スタッフBの手帳活用

A:日常の予定などはあまり書かず、日記帳のように使用中です!
旅行や特別なお出かけをした時に、その日のタイムスケジュールと感想を書いています。いつどこで何をしたか、食べたもの・お土産・服装…なんでも記録しておきます。後々「あのとき暑かったから、かき氷が最高だったな〜」などと、思い出が蘇って面白いです。

B:手帳の活用をやめてしまって失敗したパターンを紹介します。私は何年もハビットトラッカーを手帳のフリーノートページに自作していました。毎日のちょっとした目標(ウォーキング○歩以上!や間食しなかった日に丸をつけるなど)のチェックをしていたのです。もうすっかり小さな目標達成も習慣化したかなと、昨年からチェックをやめたところ…いつの間にか日々のルーティンがガタガタに。たとえ数日分まとめてつけるようなことがあっても、私は視覚化しておいた方が良いタイプみたい。来年から復活予定です。


─ 初めての文具女子博はどうだった?

12月に横浜で開催された「文具女子博2024」に出店しました。初めての大規模イベントはいかがでしたか?

大盛り上がりのイベントになりました!

A:大手文具メーカーが集まるということで、場違いなのでは…と緊張していました。「存在を知ってもらうだけで充分!」という気持ちで臨みましたが、事前にSNSで御朱印帳をチェックしてくださっていた方も多く、本当に嬉しかったです!

B:普段の仕事ではPC前か作業台に向かっていることがほとんどの私たち。お客様へのお声がけのタイミングが掴めず、失礼がありましたら申し訳ございませんでした。それでも、お客様と一緒に表紙の色を悩んだり、御朱印が素敵な神社を紹介したり、たくさんお話しができてとても楽しかったです♪


─1月に立てた目標達成できた?

年が明けてすぐの投稿で、一年の目標を立てた二人。その目標は無事に達成できたのでしょうか?

A:
一週間に一度、家の小掃除をする
→可燃ゴミ出しの前日に水回り、毎週日曜に掃除機をかける習慣が身につきました!えらい!

体力をつける(階段の昇降がきつい)
→ジムは継続中。プールには数回行ったのですが、筋トレが全然できず。反省です。

本を年間で30冊読む
→3分の1の10冊でした。今年はエッセイと暮らしの本を選ぶことが多かったです。

B:
体脂肪を減らす
→運気上昇!体脂肪上昇!

車の運転技術を上達させる
→運転をしたのはお盆に帰省した時の1回だけとなりました。自分の車がないとなかなかハードルが高いなぁと実感。

映画館、美術館にもっと行く
→正直に申し上げます。0回です。
コロナ禍前は毎週映画館に行っていたのに、少し悲しい習慣の変化です。

─ 2025年、楽しみなこと

来年の楽しみなことや、どんな風に過ごしたいか教えてください。

A:
物価高の影響で買うのに躊躇していた、野菜や果物をたくさん摂って季節を感じる生活をしたいなぁと思っています!

B:まずはフットワークを軽くするのが目標。「いつもの」に甘んじず、馴染みのないお店なども臆せずチャレンジしたいです。


お読みいただきありがとうございました。
どこの神社仏閣におまいりしようか?近くにはどんなカフェがあるかな?と、今年も2人でわいわいと計画を立てた一年でした。

今年の1月の写真を見返すと「これ今年だったっけ?」と、遠い昔のような気がしました。(一年が過ぎる体感はあっという間なのに。)
東京の色んな場所へ出向き、神社仏閣だけでなくたくさんの素晴らしい風景と人との出会いがあった一年でした。

拝受した御朱印については、趣向を凝らしたものが多かった印象です。カラフルなイラストを始め、切り絵・刺繍・箔押し(ホログラム加工)など、どれも素敵な御朱印ばかりでした。
来年もたくさんの御朱印をご紹介していく予定です!
※拝受した御朱印は、季節ごとに投稿しています。マガジン「御朱印散歩」からぜひご覧ください。

新年を迎えましたら抱負を投稿したいと思いますので、そちらもお楽しみに!どうぞ良いお年をお迎え下さい。

蔵前天文堂
スタッフA・スタッフB

いいなと思ったら応援しよう!