Himalaya(ヒマラヤ)ラジオを毎日更新して感じたこと
どうも、くにくににーです!
皆さん「Himaraya」ラジオってご存知ですか?
知ってたらすごい!っていうほど、まだまだ認知されていない音声メディアの1つです。私の周りには間違いなく知っている人はいないでしょう。残念ですが・・・
音声メディアの未来
私が利用している音声コンテンツをいくつか挙げると
・Podcast
・Voicy
・Radiotalk
・stand.fm
・Anchor
・Himalaya
などなど多数あります。
皆さんはいくつ知っていましたか?
これらを知っているだけでなく、利用したことはありますか。
日本ではまだ音声コンテンツの利用者が少ないと言われています。
しかし、利用者は徐々に増え始めている兆候があり、今後急成長していく可能性があります。コンテンツが増えてきていることもそうですし、ワイヤレスイヤホンの進歩とその普及もキーポイントになっていますね。
*ワイヤレスイヤホンはほんとおすすめ!
一方海外の状況はどうかというと、
アメリカでは、YouTuberがPodcastに参入しているというニュースが出ています。その理由は、広告収入がYouTubeの10倍の広告単価になっているという噂が、、、
*この詳しい情報はしゅうへいさんのnoteをご覧ください。
これが、なにを意味しているかというと、いずれ日本も同じ状況になる可能性が高いということです。ブログやYouTubeなどがそうだったように、アメリカの流行は、3〜5年遅れて日本にやってきているので、音声メディアもそうなる可能性が高いということです。
スマホの次は、スマートグラスと言われ、これもその流行りの一助となるはず!
メガネとイヤホンが一体化することも当然考えられるわけで、イヤホンをつけて移動したり、つけながら生活することも想像できますので、将来的に「ながら聞き」できるメディアは一番長く愛されるかもしれませんね。
テレビが始まる前に、ラジオがあり、今も消えずに残っているメディア。それが音声なんです。
音声メディアを配信するメリット
音声メディアの将来性が少しは理解できたところで、あなたは利用者側を選びますか。大抵の人はそうですよね。
YouTubeもほとんどの人は、視聴者です。
ただ、視聴者になっていても、時間を浪費し続けるだけで、一時の楽しさしか得られません。このnoteを読んでくれている方は、想像するに意識高い系の方が多いのではないでしょうか。
自分でもっと稼ぎたい、収入の蛇口を増やしたい。1発当てて有名になりたい。
モテたい!
だとすれば、自分だけのコンテンツをいち早く作ることをおすすめします。
時間は1日24時間みんな平等と思っているかもしれませんが、インターネットの普及でその常識は変わってきています。
10分のラジオを収録して配信したものが、10,000回再生された場合、自分の時間10分で作ったラジオが10,000人の人に聞かれることになります。しかし、あなたは10,000人一人ひとりに10分の話をする必要はありません。つまり、一回の収録で100,000分(1,666時間)の話を10,000人の方に届けることができるんです。
そう、
時間は増やせるんです!
これがブログやYouTube、音声コンテンツを作り、配信する大きなメリットです。
ラジオを毎日更新で始めた理由
そんなこんなで、私もブログや、YouTubeをやってみましたが、完全に流行りには乗り遅れ、勝ち負けはほぼ決まっている土俵となってしまっています。
ただ、これから来るであろう音声メディアの大きな波は、まだ来ていません。
始めるなら今すぐに準備を始めたなら、遅くはないのがこの音声コンテンツなんです。
そう思った私は、Himalayaラジオとstand.fm、Podcast、Anchorの4種類のメディアに同時収録で配信をすることにしました。
当然経験もなければ、知識もありません。
そこで、決めたのが毎日更新することと、あきらめずコツコツと継続すること。
なんの経験も知識も知名度もない、名もなきパーソナリティができることは
毎日更新を続けることだと思ったからです。
やりながら、質は向上していけばいいし、経験を増やすことで見える世界が変わってくるはずだと信じて、継続しています。
続けてみて知ったラジオの楽しみ方
底辺素人がラジオをやって聞いてもらえるわけがないと思っているでしょうが、
はい、
その通りです。。。
全く反応がありません。。。
だからこそ、次にどうすればいいか考えるんです。
自分が動かないと、なにも始まらない。まさにこれです。
ラジオを始めて、しばらくは反応がなにもなく、本当にただ独り言をつぶやいている状態だったのですが、自分から他の番組に顔を出しに行ったり、コメントを残したりすることで、徐々に再生回数も上がってきました。
Twitterも自分のツイートだけを投稿し続けるよりも、色んな方とリプやいいねで絡んだ方が確実にフォローもエンゲージメントも高まります。これと同じ原理だと思っています。
そうすることで、横のつながりが強くなり、ラジオ配信が楽しくなります。自分のチャンネルより他のチャンネルの方が気になったり、自分のラジオで他のラジオの紹介をするようにもなります。
こうしてお互いのチャンネルを応援する関係ができることで、そのプラットフォームが強くなっていくので、結果的にそのラジオのチャンネル全体が大きくなり、利用者が増えるのでwin-winです。
そして、SNSを活用して一般の方へもアピールしていくことも大事ですね。
同じHimalayaという船に乗ったクルーがパーソナリティです。
お互いが助け合い競い合い、自分の役割を明確にして量をこなしながら質も高めていきます。
そのためにも、まずは毎日更新は必要です。毎日聞いてくれるファンを増やすことが課題なので、ラジオを聞くという習慣に溶け込む必要もあるからです。
船をカスタマイズしたり、大きくしながら、日本からHimalayaの頂きへとコツコツ進んでいきます。
最終的には、1人で話をするのが楽しいと感じること。
もっというと、1人で話をするけど、孤独じゃないと感じれる環境作りが一番大事なことだなぁと感じました。
そんなラジオ番組に少しでも興味を持った方は、ぜひこちらを覗いてみてください。皆さんの参加をお持ちしております!!
「Himalayaラジオ」はこちら↓
「stand.fm」はこちら↓
コメントやレターでご意見や質問などもお待ちしています。番組内でコメント返しで、あなたを紹介させていただきます!
では、また!!