![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147006943/rectangle_large_type_2_68358938f46ec8ad69d69c4f8366bd18.png?width=1200)
経営者になった方が楽に生きれる人って思ってる以上にいっぱいいるんじゃないかな。
起業して8年目になろうとしている。長いような短いような。そして起業した当初はやむにやまれぬって感じだったけど、よくよく考えたら中学生くらいから経営者にはなるんだろうなーって思ってた気がする。自分の気性を割とちゃんと認識していたのかもしれない。
起業して日々思うのは「楽だなぁ〜」です。そりゃもちろんお金のこと気にしないといけないし、メンバーのことや、体調のことや本当色々日々考えてたりするけど、それが全部直接ダイレクトに自分に来るかから、生きるってことと経営するってことはすごく近く感じる。メンバーだった時との差分で言うと、社会と自分との間の薄皮1枚無くなった感じというか。これは予想してなかったですね。全部自分でやってる!だから成功も失敗も自分のもの!みたいな感覚が強まりました。
これって別に1メンバーの時から思える人は思えると思うんですよ。当事者意識の強い人というか。でも僕はどこかに、自分以外の決めてる人がいるってことで、100%そう思うことは難しかったですね。このあたり講演とかいくとよく「何で起業したんですか?」みたいに聞かれるので考えます。友達は「社会"人"不適合者だから」と答えてました。頑として「社会不適合者」であることは認めなくて笑いました。
まぁでもこの感覚わかって、社会人として会社の中でやっていくの一度経営者というものを知った後だとちょっと難しいって感じます。もちろんうまく会社というリソースを使ってやりたいようにやるってのもできる人はできると思うんですが、誰の意向も反映しなくていいってのはとても生きるのにあってるなって思いました。クライアントの意向やお客さんの意向とかあるっちゃあるんですが、「それは自分で決めたしな、、」みたいなところで大体多少の理不尽も耐えられます。メンバーの時も「自分で決めたし、、」と思ってましたが、これ変わりますからね。決めた時と、「決めたしな、、」って思ってる時、その会社自体を動かしてる人だったり、上司だったり、そういう人たち自身も成長したり、変化したりしてるので、最初決めたからといってずっと最初の自分の決断だけを頼りにするのはやっぱきついですって。人は変わるもので、その変わった変化の余波を全部飲み込むのはしんどい。やっぱり自分でできるだけ自分のことを決められるような環境が生きやすいなーって思います。
これはもうちょっとだけ深掘りすると、
ここから先は
ここまで見てくださるなんて...ありがとうございます!! SNSに書かずnoteだけに書くことも多いので、フォローしておいてもらえると嬉しいです!