見出し画像

あをによし 雲も歩けば古にあたる 奈良あるき

昨日は、年に3回あるかないかの家から一歩もでない日だった。

今日も雨の予報だったが、休みになったので近場を歩きました。


旅の無事の報告とお礼がてら、神宮さんへ。

なんとなく呼ばれているような気がしたのでね。


結果、ちょっとの散歩のつもりが・・・

大量の写真になります。



幸せの黄色いポスト





参道の銀杏並木が色づいてきた



この参道、かなり残念な様子
がんばれば、いい道なのになぁ





玉砂利の両サイドに
スムースな通路ができた




清める





こんなお天気だが、日曜日なので意外と参拝客がいた。

そしてお宮参りファミリーもちらほら。












お参りのあとは、いつもの池へ。

静かです。






池の周りの森。

そうだ! 栃の実を探そう!?


と、ぐるっと歩く。




ベイビーどんぐり?





深田池




そもそも栃の木って、どんな木だろう?


鳥居が見えてきた




鳥居の手前に、小さな田んぼが見えた。

神饌田でした。






ということで西門?を出たよう。






横を見ると青空が・・・

あちらへ行ってみよう。






なかなかファンキーな案内板!





案内板のすぐ横の道に吸い込まれた。


あれは・・・




宮内庁管理の天皇陵でした。




○※▲徳天皇陵




お参りをして、道を戻り森の方へ進む。























細い道を山に向かって進むと、面白い標識が。







い徳だ!!
ということは・・・
じんむすいぜいあんねいいとく
4代目!
どんな方かはキキさんに伺おう!





この道は畝火山口神社に行くらしい




自転車ここに








道の先に大きなバナナの木が。

バナナとかヤシの木がスキです。

葉の形、実のなり方・・・絵になる。

一村っぽい。













バナナの木を撮影していたら、その横の建物(民家だった)から
爪を切りながら男性が現れた。

挨拶をしながら、この道は私道ですか?と聞くと
そうでもないようで、この先は畝傍山と言われた。


わかっていたが、今日はここまでにして引き返し
神宮さんへ戻る。



弾く




近鉄南大阪線と




身繕い




弾く








神々しい
一仕事終えた姿







神の道







この深田池、きっと何か棲んでいる。

とにかくいつもちょっと不思議な感覚を受ける池です。



棲んでる、きっと棲んでる・・・なにかが・・・・




いた


カメ


君はカメじゃないでしょ!
すっぽん?












白サギ物語
あっ、それは
むらさきさん




この池でのみんなの観察は見飽きない・・・


でもキリがないので次へ。



栃の実、全然見当たらないので、得意のクスノキの枝拾いが始まった。

わかったのが、奈良にはクスノキがかなり多いということ。

なのでクスノキの仏像もたくさんあるのが理解できる。

杉はずっと後に人の手で植えられたものだということもわかった。


神宮さんのクスノキ





今度は東側へ。

ここにも原生林的な杜がある。














神宮の杜を出た。

こんな天気の日は、あそこを訪ねよう。


橿原考古学博物館

正確には橿原考古学研究所附属博物館

ちょうど着いたタイミングで雨が降りだした。


ここは年に3回ぐらい訪れている。

こんなお天気の時や、なんとなく通りかかってとか・・・





『大和を掘る』展から気になった陶器の展示。


中国産緑釉器 皿























そして常設展。

今日の気分は装飾品。


勾玉はいつも不思議に思っている。

この穴、どうやって開けたのだろう??













そしてゴールドアクセサリーはいつの時代でも魅力的!




このチェーンの技術
すごい!






今でもおしゃれ





そしてずっと気になっている


三環鈴





いつも好きなところだけじっくり観る。

そんな気楽に訪れる博物館。


雨の日、雪の日にふらっと訪れたい。




奈良は博物館に訪れなくても、そこかしこに古代が転がっている。


神社仏閣だけでなく、遺跡、古墳、があまりにも身近すぎ。

これはいまだに新鮮に驚くこと。

当たり前になる前に、いろいろ巡って記録したい。


深い考察はできないが、それは得意な方(専門の方)にお任せして

ワタシは感覚での大和歴史noteします。







これから?




神宮さんのお参りだけのつもりが、やはり色々巡りあうヤマトの地。


九月の初日、とてもいい雨の日の散歩だった。

そして9月になると、今年も終わっていく感覚になる。

これから年末までかなり盛り沢山な予定。

しっかり歩もう、そう思う。





【今日の収穫】

勾玉が気になり・・・

ミュージアムショップで観ていたら・・・

普段、ネックレスは全くしないのに・・・

オニキスとしばらく迷って、”アベンチュリン”という石とオニキスの勾玉を入手。


アベンチュリン



インドの翡翠というのが気に入った。

チェーンはチープだが、これは変えてもいいし、優しい色がいい。




オニキス


ネックレスはアベンチュリンにして、諦めきれなかったオニキスを
組紐タイプで入手。

やっぱり、黒がいい!

かっこいい!!




そして、通路に貼ってあった先日のナラハクのポスター。

スタッフの方に、「これは譲っていただけるのですか」と伺うと

今日で終了なので差し上げます、と。


ということで、頂くことに。




通常ブライヤーと比べると・・・



さて、どこに飾ろう?


そして、最後にいいもの見つけた!


この秋一番楽しみにしている
田中一村展



さっき、バナナで一村を思い出していたところで・・・

ちょっとびっくり。

100円だけの割引だが、きっと観てきなさい、という暗示と受け止めました。




いいなと思ったら応援しよう!

kumokichi
いただいたサポートは古道活動に使わせていただき、歩いた記録をお伝えしたいと思っております。よろしければよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集