あをによし 硝子越しの天平美【聖林寺】奈良あるき
曇り空からだんだん明るくなった朝。
出かけよう。
ただし、その前にひと戦。
納得いかないことがあり役所へ。
うっす。
あえなく惨敗。
う〜〜ん。
ワタシが間違っているらしい。
モヤモヤで下がった気分を上げるために10階へ上がった(笑)
ということで、モヤモヤを浄化させるために歩くことにしました。
大和八木から三つ目の桜井駅下車。
山辺の道を歩くときに、この駅の北口からスタートが多い。
今回は反対側の南口に出て歩きます。
歩きの目的地は、聖林寺。
かつては賑わったであろう駅前は、なんとなく寂しい雰囲気をいつも感じる。
聖林寺までバス(談山神社行き)でも行けるが、時刻表を見たら5分前に出ていた。
まあ、距離は大したことないので歩きます。
駅から南の山に向かって進む。
目的地まで3キロ弱(途中若干の緩い坂あり)。
ちょっと懐かしい街並みを通り抜ける。
談山神社へ行くときにバスで通る道に出て、その道沿いに歩く。
すると左に神社が。
そこに見えた景色に吸い込まれた。
聞いたことあるぞ。
等彌神社(とうみ)
そうそう、歩きの先達、中田さんやさりーさんが以前記事にされていました。
そして、歴史といえばキキさんの深堀り記事も!
詳しいことはそちらで(笑)
ワタシはサクッと写真だけ。
思わず寄り道したくなったのが・・・この景色。
紅葉はまだ4分ぐらいでしょうか。
まだまだ青い葉もたくさん。
思いもよらず、とてもいい気の神社に立ち寄れかなり気分も回復?!
聖林寺まで1.6キロ。
山を背に佇む古刹。
霊園山(りょうおんざん)
聖林寺(しょうりんじ)
国宝の十一面観世音様で有名なお寺。
談山神社に行く途中にいつも気になっていて、やっと参詣です。
御本尊は十一面観世音様ではなく子安延命地蔵様。
なんともいえない安定感とおとぼけ感がある、包容力満載の地蔵様でした。
御本尊の横の厨子に十一面観音像の仮の姿を撮影できます。
本堂脇の厨子は、十一面観音のためにフェノロサらが寄進したものとのこと。
そういえば法隆寺の救世観音もフェノロサによって公開された。
本物はコンクリート造の観音堂にいらっしゃる。
とてもシックでスッキリした観音堂。
国宝ともなると、このような場所に納められるのでしょうか・・・
円成寺の大日如来像もそうでした。
暗くても御堂や厨子の中にいていただきたいな〜と思った。
光は蝋燭でね。
今回訪れたのは、現在開催中の曼荼羅展を観たかったのもある。
書院に十点ほどですが、春日宮曼荼羅や當麻曼荼羅などが目の前で観れ、
その詳細の美しさは見事でした。
小ぶりなお庭には冬の花や、南天の実が彩りを添えていた。
お寺のカフェ?で休憩してバスに乗ろうと思っていたのですが
本日は予約のみ(貸切)の営業とのことでした。
今日はそんな日・・・
バスの時間にはだいぶあるので、歩いて戻ることに。
等彌神社の手前でまたちょっと呼ばれた気がした場所が・・・
ほぼ同じ道を通り、桜井駅に到着。
盆地は青空が広がっていて、このちょっとの地形の違いで
雲の様子もだいぶ違う、奈良あるあるでした。
ずっと気になっていた聖林寺を参詣でき、噂に聞く美観音様も拝見できました。
ワタシは仏像に関しては、宗教や信仰の対象としては観ることはまずなく、
芸術的というと大袈裟ですが、シンプルに好きかシビれるかといった感覚で鑑賞します。
それは仏画も同様。
そんな見方での仏像、仏画の話はいつか綴れたらいいな〜と思ってます。
【今日の収穫】
【今日のおやつ】
今日はいよいよ冬へと季節が進むのを感じる寒い一日でした。
歩くにはベストシーズン!(もっとガシガシ歩いているはずだったが・・・)
年内できるだけ歩いて記録できたらいいと、ひとり作戦会議中(笑)
今回も長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございました!