![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167136748/rectangle_large_type_2_070f9ae51da24ee34f410351081e1388.jpeg?width=1200)
コンパッションとその定義
"Compassion(コンパッション)"を日本語に訳すと、「思いやり」や「慈悲」になるのでしょうが、この「コンパッション」という英語の言葉を、日本でもよく耳にするようになりました。
英語の "Compassion" には多くの定義や概念がありますが、これらの定義や概念について、明確なひとつの合意がありません。さらには、「Compassionとは何か?」というテーマは、論争を巻き起こすことさえもあるようです。
英語の "compassion" は、「共に苦しむ」を意味するラテン語の "compati" に由来します。多くの研究者や学者は、 "compassion" には「苦しみを和らげる動機」が含まれると主張しています。 実際、ケンブリッジ英英辞典にも、"compassion" とは「他人の苦しみや不運に対する同情や悲しみの強い感情であり、彼らを助けたいという願い (a strong feeling of sympathy and sadness for the suffering or bad luck of others and a wish to help them)」と書いてあります。
コンパッション・フォーカスド・セラピーの創始者であるポール・ギルバートは、「"Compassion" は感情と結びついた動機であり、特定の感情や、感情の組み合わせを感じる能力に依存している」と述べています。ポール・ギルバートは、「新しい脳」をより賢く使うことによって、"compassion" を育むことを提案しています。人間特有の「新しい脳」は、生存機能を司る「古い脳」と一緒に活用することができるからです。彼は、オキシトシンやエンドルフィンなどの神経伝達物質/ホルモンの分泌を促すことで、神経系を調整し、「なだめられる状態 (soothing)」を作り、お互いに対する平和、落ち着き、安全性を促すことを提案しています。
進化論的な観点からは、"compassion" とは、子育てやお互いをケアしようとする哺乳類が持った、「生まれながらの能力」であるとも言われています。
神経科学の研究では、コンパッション・トレーニング (compassion training)が、社会的な認知力と感情調節に関連する脳の部位を変化させ、より大きな「利他的行動」を生み出すことができると示唆しています。
ポール・ギルバートと、チベット仏教の僧侶であるイギリス人Chodenは、仏教における大慈悲菩薩の考えを彼等の理論に取り入れ、「慈悲の心は培うことができる」と述べています。実際、西洋のセラピーでは、マインドフルネスの実践とともに、仏教の慈悲の教えがしばしば借用されます。その結果、数多くの「慈悲に基づく観想的実践(compassion-based contemplative practices) 」が生まれました。
しかし、西洋における「慈悲(compassion)」の特性は、東洋的な観点から疑問視されることもあります。例えば、西洋と東洋では「自己の概念」が根本的に異なるため、西洋の慈悲の視点は「カルナ(karuna:東洋の慈悲に相当するもの)」と同じではないと主張している研究者もいます。彼らによれば、東洋のカルナは「無我」に基づくものです。
例えばティック・ナット・ハンは、『般若心経』の観世音菩薩が教える慈悲は、「対立するすべての対を超越することだ」と述べています。この非二元性において、私たちはすべてを「間存在 (interbeing)」としてとらえ、最終的に自分と他者、自己と無我、生と死、存在と非存在といった二元論的な概念を超越します。これとは対照的に、西洋における "compassion" は、苦しんでいる他者を見る「個人」の評価に基づいています。
「自己の概念」が慈悲(compassion) の定義に影響を与えているのは、見逃せなポイントかもしれません。それはまた、「苦しみの定義」とも関連しています。
仏教では、無常なこの世において、「執着」が苦しみの根本原因であると言います。この仏教的な見方で苦しみを見るとき、人は、非個人的で普遍的な苦しみを共に背負っていることに気がつきます。この洞察を得た時、「大いなる慈悲 (the great compassion)」 が私たちの中に生まれます。したがって仏教では、人間だけでなく、生きとし生けるものすべてに対し、慈悲の心を持つと言われています。
(補足:仏教において、全ての存在および物事は、無常・苦・無我)。
一方、個人的な自己に焦点を当てた "compassion" の実践もあります。セルフ・コンパッション (Self-compassion) は、他者の苦しみを認識することから始まり、「マインドフルであること」、「親切であること」、人は皆苦しむという「共通の人間性」を有していることを認識することで、"compassion" を自分自身に向ける練習をします。
また、医療従事者の間でしばしば見られる、引きこもりや燃え尽きの症状を伴う「コンパッション疲労 (compassion fatigue)」という言葉もあります。しかし一部の研究者たちは、「コンパッション疲労」という用語を、「共感性苦痛疲労 (empathic distress fatigue)」に置き換える必要があると主張しています。心理学と社会神経科学における「共感」に関する研究によれば、「コンパッション疲労」の症状は「共感による苦痛」の状態に似ているといいます。他人の感情に身をもって参加する「共感 (empathy)」は、しばしば "compassion" と比較されることがありますが、共感 (empathy)と "compassion" は異なることを、多くの研究者が認めています。それでもなお、共感 (empathy)、同情 (sympathy)、思いやり (compassion)、寛大さ (generosity)、優しさ (kindness) といった用語は、明確な定義がないまま互換的に使われ、混乱を引き起こしています。
別の文脈では、"compassion" は「社会正義的なツール」とみなされることもあります。例えば、"The Charter for Compassion (慈悲憲章)"という名の活動は、孔子の黄金律の考えに基づいて作られています(例:「自分がされたいように、人にもしなさい」、「人が嫌がることをしてはいけない」など)。彼等の使命は、 "compassion" の価値観と行動を広めることで、正義、公平、多様性、包括を目指すことだと言われています。
孔子の思想が西洋の「慈悲憲章」に影響を与えている一方で、道家は儒家が「自らの教えを実践せずに人間らしさや正しさの技術のみを教えている」と批判することがあります。道教によれば、彼らにとって最高の徳である慈悲は、「自発的かつ無意識に体現されるもの」であり、意識的に表現される徳は本当の徳ではないとしています。
言葉の定義というものは、文脈間や文化間で変化するものであり、それを使う人々の知識や経験にも左右されます。言葉の意味はまた、その言葉が定義される目的によっても変わります。そのため、"compassion" の定義もとらえどころのないままです。ポール・ギルバートは "compassion" について、「現時点で特定の定義に落ち着くのは賢明ではないかもしれない。より包括的な定義を発展させるためには、"compassion" を支えるプロセスと、それが果たす機能をよりよく理解する必要がある」と言っています。
【補足】
マインドフルネスやセラピーの講座を通訳するとき、「コンパッション」という言葉をどう訳すか、気にかけるところです。日本語では、一般的な場面では「思いやり」、仏教の分脈では「慈悲」かもしれませんが、世俗的な観想教育における英語の「コンパッション」と、日本語の「思いやり」も、ちょっとニュアンスが違うような気もしています。
このブログでは、敢えてほとんどの箇所で、"compassion"という英単語のままにしておきました。
あるアメリカの研究者は、日本人は幼い頃から「思いやりの心を持つこと」や「他人に迷惑をかけないこと」をしっかり教えられてきたため、利他的、他者優先的になりすぎてしまい、疲れやストレスを溜める傾向があるかもしれないと、言っていました。彼等によると、日本人を対象に行うコンパッション・トレーニングは、他の国とは少し違ったやり方で行う必要があるということです。日本の人には「ちょっとは自分勝手になっても良いよ」と言ってあげるくらいの方が、良いのかもしれないと。
【References】
AUGUSTINE, P. and WAYNE, M., 2019. Understanding the phenomenon: a comparative study of compassion of the West and karuna of the East. Asian Philosophy, vol. 29, no. 1, pp. 1–19, [Available from: DOI 10.1080/09552367.2019.1584970].
BENEDICT, R., 2005. The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture. Place: New York, USA. Publisher: Houghton Mifflin.
BENSON, H. and KLIPPER, M.Z., 2000. The Relaxation Response. Place: New York, USA. Publisher: HarperCollins.
BESHAI, S., MCALPINE, L., WEARE, K., and KUYKEN, W., 2016. A Non-Randomised Feasibility Trial Assessing the Efficacy of a Mindfulness-Based Intervention for Teachers to Reduce Stress and Improve Well-Being. Mindfulness, vol. 7, no. 1, pp. 198–208, [Available from: DOI 10.1007/s12671-015-0436-1].
BODHI, B., 2011. What does mindfulness really mean? A canonical perspective. Contemporary Buddhism, vol. 12, no. 1, pp. 19–39, [Available from: DOI 10.1080/14639947.2011.564813].
BORDEN, L., 2019. Social, Emotional, and Ethical Learning: A Curriculum that Educates the Heart and Mind. Journal of Youth Development, vol. 14, no. 3, pp. 217–221, [Available from: DOI 10.5195/jyd.2019.851].
CAMBRIDGE DICTIONARY. (2024). Cambridge: Cambridge University Press & Assessmen. Available: https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/compassion?q=Compassion+ [Date Accessed: 17th March 2024].
CHARTER FOR COMPASSION. (2024). Charter for compassion. Bainbridge Island, WA: Charter for Compassion. Available: https://charterforcompassion.org/ [Date Accessed: 20th March 2024].
CULHAM, T., 2020. Cultivating Compassion 慈: A Daoist Perspective. Paideusis, vol. 21, no. 2, pp. 32–41, [Available from: DOI 10.7202/1071564ar].
DIWAN, M.S., 2022. Asia-Pacific Early Childhood Care and Education Teacher Training Handbook for Social and Emotional Learning. Place: Paris, Bangkok. Publisher: United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization.
DOI, T., 2001. The Anatomy of Dependence. (J. Bester, trans.) Place: Tokyo, Japan. Publisher: Kodansha International Ltd.
DE DREU, C.K.W., GREER, L.L., VAN KLEEF, G.A., SHALVI, S., and HANDGRAAF, M.J.J., 2011. Oxytocin promotes human ethnocentrism. Proceedings of the National Academy of Sciences, vol. 108, no. 4, pp. 1262–1266, [Available from: DOI 10.1073/pnas.1015316108].
FELDMAN, C. and KUYKEN, W., 2011. Compassion in the landscape of suffering. Contemporary Buddhism, vol. 12, no. 1, pp. 143–155, [Available from: DOI 10.1080/14639947.2011.564831].
GIACOMUZZI, S., ERTL, M., BARINOVA, N., GARBER, K., and KOCHARIAN, A., 2021. WHAT EVERY PSYCHOLOGIST AND PSYCHOTHERAPIST SHOULD KNOW ABOUT THE PLACEBO AND NOCEBO EFFECT. Psychological Prospects Journal, no. 37, pp. 68–82, [Available from: DOI 10.29038/2227-1376-2021-37-68-82].
GILBERT, P., 2009. The Compassionate Mind. Place: London, UK. Publisher: Constable & Robinson (Kindle edition).
GILBERT, P., (2017). Compassion: Definitions and controversies. In: P. GILBERT, ed., Compassion: Concepts, Research and Applications. Abingdon OX UK and New York USA: Routledge/Taylor & Francis Group, pp.3-15.
GILBERT, P., CATARINO, F., DUARTE, C., MATOS, M., KOLTS, R., STUBBS, J., CERESATTO, L., DUARTE, J., PINTO-GOUVEIA, J., and BASRAN, J., 2017. The development of compassionate engagement and action scales for self and others. Journal of Compassionate Health Care, vol. 4, no. 1, p. 4, [Available from: DOI 10.1186/s40639-017-0033-3].
GILBERT, P. and CHODEN, 2013. Mindful compassion. Place: London. Publisher: Constable & Robinson Ltd (Kindle edition).
GU, J., CAVANAGH, K., BAER, R., and STRAUSS, C., 2017. An empirical examination of the factor structure of compassion. PLOS ONE, vol. 12, no. 2, p. e0172471, [Available from: DOI 10.1371/journal.pone.0172471].
HANH, T.N., 2008. The Miracle of Mindfulness: The Classic Guide to Meditation by the World’s Most Revered Master. Place: London, UK. Publisher: Rider.
HANH, T.N., 2017. The Other Shore: A New Translation of the Heart Sutra with Commentaries. Place: California, USA. Publisher: Parallax Press.
JEFFREY, D., 2016. Empathy, sympathy and compassion in healthcare: Is there a problem? Is there a difference? Does it matter? Journal of the Royal Society of Medicine, vol. 109, no. 12, pp. 446–452, [Available from: DOI 10.1177/0141076816680120].
KABAT-ZINN, J., 2003. Mindfulness-based interventions in context: Past, present, and future. Clinical Psychology: Science and Practice, vol. 10, no. 2, pp. 144–156, [Available from: DOI 10.1093/clipsy.bpg016].
KLIMECKI, O. and SINGER, T., (2011). Empathic Distress Fatigue Rather Than Compassion Fatigue? Integrating Findings from Empathy Research in Psychology and Social Neuroscience. In: B. OAKLEY, A. KNAFO, G. MADHAVAN, and D.S. WILSON, eds. Pathological Altruism. New York: Oxford University Press. pp. 368–384.
NAKANE, C., 2016. Japanese Society. Place: London, UK. Publisher: The Orion Publishing Group Ltd. (Kindle edition).
NEFF, K., 2021. Self-Compassion: The Proven Power of Being Kind to Yourself. Place: London, UK. Publisher: Yellow Kite (Kindle edition).
PEREZ-BRET, E., ALTISENT, R., and ROCAFORT, J., 2016. Definition of compassion in healthcare: a systematic literature review. International Journal of Palliative Nursing, vol. 22, no. 12, pp. 599–606, [Available from: DOI 10.12968/ijpn.2016.22.12.599].
PORGES, S.W. and FURMAN, S.A., 2011. The early development of the autonomic nervous system provides a neural platform for social behaviour: a polyvagal perspective. Infant and Child Development, vol. 20, no. 1, pp. 106–118, [Available from: DOI 10.1002/icd.688].
RINPOCHE, S., 2017. The Tibetan Book of Living and Dying: The Spiritual Classic & International Bestseller: Revised and Updated Edition. Place: London, UK. Publisher: Penguin Random House UK.
ROESER, R.W. and ECCLES, J.S., 2015. Mindfulness and compassion in human development: Introduction to the special section. Developmental Psychology, vol. 51, no. 1, pp. 1–6, [Available from: DOI 10.1037/a0038453].
SCHANTZ, M.L., 2007. Compassion: A Concept Analysis. Nursing Forum, vol. 42, no. 2, pp. 48–55, [Available from: DOI 10.1111/j.1744-6198.2007.00067.x].
SCHORE, A.N., 2019. Right Brain Psychotherapy (Norton Series on Interpersonal Neurobiology). Place: New York, USA. Publisher: W. W. Norton & Company, Inc.
SCHORE, J.R. and SCHORE, A.N., 2008. Modern Attachment Theory: The Central Role of Affect Regulation in Development and Treatment. Clinical social work journal, vol. 36, no. 1, pp. 9–20, [Available from: DOI 10.1007/s10615-007-0111-7].
SEGAL, Z., WILLIAMS, M., TEASDALE, J., and KABAT-ZINN, J., 2013. Mindfulness-Based Cognitive Therapy for Depression. 2nd edition. Place: New York, USA. Publisher: Guilford Publications (Kindle edition).
SETTEVENDEMIE, L., TINARI, C., SILVA, B.O., and NEGI, L.T., 2021. See Learning Playbook. Place: Atlanta, USA. Publisher: Center for Contemplatives Science and Compassion-Based Ethics, Emory University.
SIEGEL, D.J. and HARTZELL, M., 2003. Parenting from the Inside Out: How a Deeper Self-understanding Can Help You Raise Children Who Thrive. Place: New York, USA. Publisher: J.P. Tarcher/Putnam.
DA SILVA, J.A., 1996. Compassion in Mahayana Buddhism. Revista Portuguesa de Filosofia, vol. 52, no. 1/4, pp. 813–830.
SUZUKI, D.T. and JAFFE, R.M., 2010. Zen and Japanese Culture. Place: Princeton, N.J., USA. Publisher: Princeton University Press.
SUZUKI, T., 2001. Words in Context: A Japanese Perspective on Language and Culture. (A. Miura, trans.) Place: Tokyo, Japan. Publisher: Kodansha International.
TANAKA, S., 2015. Reconsidering the Self in Japanese Culture from an Embodied Perspective (国際シンポジウム「Civilization Dialogue between Europe and Japan」). Civilizations, vol. 20, pp. 35–39.
WENG, H.Y., FOX, A.S., SHACKMAN, A.J., STODOLA, D.E., CALDWELL, J.Z.K., OLSON, M.C., ROGERS, G.M., and DAVIDSON, R.J., 2013. Compassion Training Alters Altruism and Neural Responses to Suffering. Psychological Science, vol. 24, no. 7, pp. 1171–1180, [Available from: DOI 10.1177/0956797612469537].