以前、何かの記事でNHKのアナウンサーだった山根基世さんが座右の書として本書を挙げていたのを読んで購入した。奥付に2012年2月3日第72刷発行とあるので、その頃のことだ。
私は2011年12月から2012年4月半ばまで失業していたが、失業前も現在も他人の書いたものに朱を入れる仕事をしている。そういう所為もあって、言葉というものに興味がある。また、そういう仕事で生計を立てているのだから、少しは勉強もしないといけないとも常々思っている。それで、言葉の専門家が座右の書として挙げていることを知ってしまった以上、読まないわけにはいかないと思ったのである。
先日、『悪の華』を読み、そのことをnoteに書く段になって、少し困った。しょうもないものを読んでしまったと思い、口直しのようなものを読みたいと家の棚を探した。ちょうどこの本が目についたので、ざっと飛ばしながら通読した。最初に本書を読んだ時、茨木のり子という人が詠む詩も読んで見たいと思ってハードカバーの詩集(宮崎治編『茨木のり子全詩集』花神社)を買った。詩としての良し悪しは私にはわからないが、背筋がピシッと伸びるようなことが書いてあった。本当は、詩とはそういうものだと思う。「詩」として世間に公表するからには、読む人の心に何か建設的な作用をするものでなければ価値がない。
本書は人の生命史・生活史の段階に応じて、茨木が詩を選んで何事かを語るという形式になっている。
1生まれて
2恋唄
3生きるじたばた
4峠
5別れ
という構成だ。収録されている作品はどれも紹介したいくらいなのだが、ここでは今の自分に一番しっくりくるものを挙げておく。
「生まれて」では吉野弘『消息』から「I was born」。
「恋唄」では新川和江『比喩でなく』から「ふゆのさくら」。
「生きるじたばた」では川崎洋『祝婚歌』から「言葉」。
「峠」では河上肇『河上肇詩集』から「老後無事」。
「別れ」では岸田衿子『あかるい日の歌』から「アランブラ宮の壁の」。
自分がなぜここに挙げた詩を選んだのかとか、これらの詩に何を思うのかとか、そういう余計なことは書かないほうがいいに決まっている。
でも、書いてみたいこともある。一度だけ恋煩いをしたことがある。結構な年齢になってからのことだったが、その人のことを思うと食事も喉を通らなくなり1ヶ月で8kgも体重が落ちた。たまたま彼女が好きだと言っていた詩が本書に収載されている。
本当に病気に罹ったように誰かを思うことがあるんだということを知ったのである。しかし、そういう相手とは結ばれることはないし、結ばれてしまうと思いが深い分、後に続くであろう諸々の悲劇性も大きくなる気がする。思い焦がれて身を窶すくらいでちょうどよかった、と思うより他に今はどうすることもできない。
見出しの写真は東海道線の根府川駅。茨木の詩「根府川の海」に因んだつもり。撮影日は2022年3月19日。