
【シャンバラLIFE】 手作り味噌カビ対策
我が家では毎年手作り味噌を仕込んでいます。
★赤い空歩く者の日に、秘伝の「空中浮遊味噌」を仕込む
作り方や材料の購入先はこちらを参考になさってください。
先日、実際に自分でお味噌を作ってみました!という嬉しいご連絡をいただきました。ただ、味噌周りがカビだらけになっていてびっくりだったそうです。そして「カビを取って恐る恐る食べるとめちゃ美味しくてまたびっくり!」されたそう。
ですので今日はカビを出現させない秘訣を2つ書いておきましょう。
1)容器や封には、エンバランスの入れ物やラップを使う。
2)わさび(チューブで良い)を、小さなお皿などに出し、味噌をラップで封するでしょう?その上に置いて容器の蓋を閉めるとよいですよ。わさび最強。
そして、出来上がったお味噌には、昆布を漬け込みましょう〜。
★《天真生活》のススメ 〜 第3弾「昆布の味噌漬け」
お味噌も昆布もとってもおいしくなります。
手作り味噌は本当に美味しいよね〜〜〜。
私は今年は楽ちんして、マルカワ味噌さんの「仕込み済みの味噌」を購入し、 それを家で容器につめ変えて熟成させました。 超ショートカット!なんてものではありません。先日仕込んでから10ヶ月がたち開封したら、もちろんとても美味しくできあがっていました。これからもそうしちゃおうかなと目論見中です(笑)。大豆を茹でるところから始めるのは敷居が高いなーという方も、ここから挑戦されてはいかがでしょうか。L

いいなと思ったら応援しよう!
