見出し画像

数列に関する基本的な定義と定理①(有界性、単調性、連続性、極限)

数列とは

各自然数$${n}$$に対し
実数$${a_n}$$を対応させたものをと$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$書き(実)数列といいます.
※単に$${\{a_n\}}$$と書く場合もある.

例1)すべての$${n\in\mathbb{N}}$$に対して$${a_n=1}$$と定めた数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$
例2)$${n\in\mathbb{N}}$$に対して$${b_n=\sum\limits_{k=1}^n \frac{1}{k^2}}$$として定めた数列$${\{b_n\}_{n=1}^{\infty}}$$

有界性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定義:有界性
数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は以下の性質を満たすとき上に有界であるという.
ある実数$${M}$$があって,すべての$${n}$$に対して

$$
a_n\leq M
$$

が成り立つ.下に有界も同様に定義される.数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$が上にも下にも有界であるとき,単に有界であるという.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例3)$${n\in\mathbb{N}}$$に対して$${a_n=(-1)^n}$$として定めた数列は,上にも下にも有界である.よって有界である.

例4)$${a_n=1+(-1)^{n+1}\frac{1}{n}}$$と定めた数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は有界な数列である.

例4の証明
自然数$${n}$$に対して$${n\geq 1}$$であるから$${\frac{1}{n}\leq 1}$$である.
よって,$${a_n\leq 1+\frac{1}{n}\leq 1+1=2}$$であるから$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は上に有界である.
また$${a_n \geq 1-\frac{1}{n}\geq 1-1=0}$$であるから$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は下に有界な数列である.
ゆえに$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は上にも下にも有界なので,有界である.

$${\square}$$

単調性

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定義:単調性
$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$が単調減少(広義単調減少)でありとは,$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$が

$$
a_1\geq a_2\geq a_3\geq a_4\geq …
$$

を満たすときにいう.また狭義単調減少とは,

$$
a_1> a_2> a_3> a_4> …
$$

を満たすときにいう.単調増加,狭義単調増加も同様に定義される.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例4)
$${a_n=\frac{1}{n}}$$とおいた$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は

$$
a_n=\frac{1}{n}>\frac{1}{n+1}=a_{n+1}
$$

なので,狭義単調減少である.

極限

極限の定義は高校数学では以下のように習ったと思います.

数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$が極限$${α}$$をもつとは,
自然数$${n}$$が限りなく大きくなるとき,$${a_n}$$が限りなく$${α}$$に近づくときにいい

$$
\lim_{n \to \infty}a_n=α
$$

と書き表す.極限$${α}$$をもつとき,数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は収束するという.
数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$が極限$${\infty}$$をもつとは,自然数$${n}$$が限りなく大きくなるとき,$${a_n}$$が限りなく大きくなる(または小さくなる)ときにいい

$$
\lim_{n \to \infty}a_n=\infty(または-\infty)
$$

と書き表す.
数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$が収束しないとき,即ち極限をもたないか,あるいは極限が$${±\infty}$$であるとき,数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は発散するという.

この定義は間違いではないのですが、
「限りなく大きく」「限りなく近づく」など「限りなく」と感覚的な言葉が入っていて,あやふやな部分があります.

そこで極限にはこの欠点を克服する,厳密な定義があります。
それが$${ε-N}$$論法です.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定義:極限($${ε-N}$$
数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$が収束するとは,任意の$${ε}$$に対して,以下を満たす$${N}$$が存在することである:任意の$${n\geq N}$$に対して

$$
|a_n-α|<ε.
$$

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

厳密な定義を使った証明は省略しますが,基本的な数列の極限を紹介します.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定理1.1:基本的な数列の極限1

$$
\begin{array}{ll}
(1) \displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{1}{n}=0 \\
(2) \displaystyle \lim_{n \to \infty}ca_n=\left\{
\begin{array}{ll}
\infty & (c > 0)\\
-\infty & (c < 0)
\end{array}
\right.
\end{array}
$$

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

極限に関する以下の性質によって,極限がわかっている数列を組み合わせることにより,様々な極限値を求めることができます.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定理1.2:数列の極限
$${\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n=α,\displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n=β  (α,β \neq \infty)}$$のとき,

$$
\begin{array}{ll}
(1) \displaystyle \lim_{n \to \infty}(a_n±b_n)=α±β \\
(2) \displaystyle \lim_{n \to \infty}ca_n=cα   (c \in \mathbb{R})\\
(3) \displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n b_n=αβ \\
(4) \displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=\frac{α}{β}   (β \neq 0のとき)
\end{array}
$$

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例5)定理1.1と定理1.3を用いると

$$
\lim_{n \to \infty}\frac{1}{n^2}=\left(\lim_{n \to \infty}\frac{1}{n}\right)\left(\lim_{n \to \infty}\frac{1}{n} \right)=0
$$

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
定理1.3:数列の極限(はさみうち)

(1) $${\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n=α,\displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n=β  (α,β \neq \infty)}$$とする.すべての$${n\in\mathbb{N}}$$に対して$${a_n\leq b_n}$$ならば$${α\leq β}$$である.
(2) $${\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n= \lim_{n \to \infty}c_n=α (α\neq \infty)}$$とする.すべての$${n\in \mathbb{N}}$$に対して$${a_n\leq b_n\leq c_n}$$ならば$${\displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n}$$が存在して$${\displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n=α}$$となる.
(3) $${\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n= \infty}$$とする.すべての$${n\in \mathbb{N}}$$に対して$${a_n\leq b_n}$$ならば$${\displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n}$$は存在して$${\displaystyle \lim_{n \to \infty}b_n=\infty}$$となる.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

練習問題

問1)$${a_n=n(5-n)}$$とすると,数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は上に有界であることを示せ.

問2)$${ \displaystyle a_n=\frac{1}{n^2}}$$とおいた数列$${\{a_n\}_{n=1}^{\infty}}$$は狭義単調減少であることを示せ.

問3)$${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{n^2-2n-2}{4n^2+1} }$$を求めよ.

問4)$${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}n^2=\infty}$$であることを示せ.

問5)$${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n=\infty,   \lim_{n \to \infty}b_n=\infty}$$であるとき,
(1)  $${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=1}$$となる例を挙げよ.
(2)  $${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=0}$$となる例を挙げよ.
(3)  $${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=\infty}$$となる例を挙げよ.

問6)すべての$${n}$$に対して$${a_n>0}$$であるが$${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n=0}$$となる例を挙げよ.

解答・解説

問1)
$${a_n=n(5-n)}$$が上に有界であることを示す.
$${\displaystyle a_n=n(5-n)=-\left(n-\frac{5}{2}\right) ^2+\frac{25}{4}\leq 7}$$が成り立つ.
したがって,すべての$${n\in \mathbb{N}}$$に対して$${a_n\leq 7}$$
ゆえに,$${a_n=n(5-n)}$$は上に有界である.

$${\square}$$

問2)

すべての$${n\in \mathbb{N}}$$に対して
$${(n+1)^2-n^2=2n+1>0}$$であるから$${\displaystyle \frac{1}{n^2}<\frac{1}{(n+1)^2}}$$.
よって

$$
a_n=\frac{1}{n^2}>\frac{1}{(n+1)^2}=a_{n+1}
$$

が成り立つ.
したがって、すべての$${n\in \mathbb{N}}$$に対して$${a_n>a_{n+1}}$$が成り立つので狭義単調減少である.

$${\square}$$

問3)

$$
\frac{n^2-2n-2}{4n^2+1}=\frac{1-\frac{2}{n}-\frac{2}{n^2}}{4+\frac{1}{n^2}}
$$

定理より$${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{1}{n}=0, \lim_{n \to \infty}\frac{1}{n^2}=0}$$.
よって

$$
\begin{equation*} \begin{split} \lim_{n \to \infty} \frac{n^2-2n-2}{4n^2+1} &= \frac{\displaystyle \lim_{n \to \infty}1-2\lim_{n \to \infty}\frac{1}{n}-2\lim_{n \to \infty}\frac{1}{n^2}}{\displaystyle \lim_{n \to \infty}4+\lim_{n \to \infty}\frac{1}{n^2}} \\ &= \frac{1-2\cdot0-2\cdot0}{4+0} \\ &= \frac{1}{4} \end{split} \end{equation*}
$$

問4)

$${\displaystyle \lim_{n \to \infty}n^2=\infty}$$であることを示す.
定理より$${\displaystyle \lim_{n \to \infty}cn=\infty (c>0)}$$なので、$${\displaystyle \lim_{n \to \infty}(n-1)=\infty}$$.
$${n\in \mathbb{N}}$$に対して
$${n^2-(n-1)=n^2-n+1=\displaystyle \left( n-\frac{1}{2} \right)^2+\frac{3}{4}>0}$$であるので
$${n^2>n-1}$$
ゆえに,はさみうちの定理より
$${\displaystyle  \lim_{n \to \infty}n^2=\infty}$$であることが示された.

問5)$${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n=\infty,   \lim_{n \to \infty}b_n=\infty}$$であるとき,

(1) $${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=1}$$となる例
$${n\in\mathbb{N}}$$に対して$${a_n=n^2, b_n=n^2}$$とおいた数列

$$
\lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=\lim_{n \to \infty}1=1.
$$

(2) $${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=0}$$となる例
$${n\in\mathbb{N}}$$に対して$${a_n=n+1, b_n=(n+1)^2}$$とおいた数列

$$
\lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=\lim_{n \to \infty}\frac{1}{n+1}=0.
$$

(3) $${ \displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=\infty}$$となる例
$${n\in\mathbb{N}}$$に対して$${a_n=n^2, b_n=n}$$とおいた数列

$$
\lim_{n \to \infty}\frac{a_n}{b_n}=\lim_{n \to \infty}n=\infty.
$$

問6)

$${n\in\mathbb{N}}$$に対して$${\displaystyle a_n=\frac{1}{n^2}}$$とおくと
すべての$${n\in\mathbb{N}}$$に対して$${a_n>0, \lim_{n \to \infty}a_n=0.}$$

#数学がすき

いいなと思ったら応援しよう!

くれあ
サポートいただくと、嬉しくなって皆さんの力になれるような記事を書くモチベーションになります!