![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77117207/rectangle_large_type_2_01a571d3b21826a7cb827205a44e9071.png?width=1200)
リーダーの大変さ
僕は中・高・大学と大勢を仕切る、いわゆる「リーダー」を務めることがありました。
中学校では、生徒会長、副部長、学級委員。
高校では、吹奏楽部の学生指揮者。とある演奏会の統括。
どれも自分から立候補していたので、大変になることは承知の上で受けました😅
そうは言ってもやはり、人をまとめるということは難しい!
先ほどもお話した通り、現在も大学で人前で仕切る役目を担っていますが、悩むことが多いです。
今回は現在進行形で悩んでいる、リーダーの大変さについてお話したいと思います。
モチベーション
まずはやはり、モチベーション。
これが一番大変だと思います。
どの団体であったとしても、複数人(大体10人以上)いますよね。
人数が多くなればなるほど、「あの人がやってくれるから大丈夫だろう」と人任せになってしまう人が増えます。
全員をまとめる立場からすると、一人ひとりが責任を持って動いてくれないと、なかなかうまく進めず困ります。
でも、「やってくれるだろう」という気持ちも分かります(笑)
自分が動かす立場でなければ楽をしたいですし、全体を把握したりまとめたりするのは大変なことなので、出来るだけ自分の仕事を減らしたいと僕は思ってしまいます。
そのため、モチベーションに温度差がある状態で、どのようにして目標に向かっていけるのかを考えることが必要です。
ちなみに僕の場合は、出来る限り一人ひとりと話しながら、全員のモチベーションを把握できるよう心がけています。
目標
これは団体によりますが、目標の設定も難しいことだと思います。
先ほどもお話したように、人によって温度差が出てしまいます。しかし、それは自然に起こることです。
その上でどのレベルの目標を決めるのかを考えなければなりません。
これもそう簡単にできることではありません。
僕の経験を例にすると、吹奏楽部の場合、定期演奏会があります。
定期演奏会の場合、何曲も演奏する上に、1曲1曲をどのレベルまで持っていくかも決めなければいけません。
そうなると、全体としてどのような目標を設定するのかを考えたり、話し合ったりする必要があります。
しかし、全体の実力や個人個人の実力、モチベーションも考慮することも必要です。
目標を決めるだけでも、色々考えなければなりません。
その他
その他として、決断力や指導力というのも必要になってきます。
人によっては
みんなに薦められたから。
と、なんとなくや自分の意思とは反してなっている人もいると思います。
そんな人にとっては、急に決断力とか判断力とか言われても、僕・私にはないよ!って感じですよね。
ですが、こういう力を必要とされるのもリーダーとして大変なところの一つです。
今後、僕は教師を目指しているため、クラスの担任を持てば「リーダーとしての資質・能力」も求められると思います。
リーダーというのは、たくさんのことを考えて、メンバーに対して配慮をしながら、全体をまとめなければいけないというとてつもなくハードな役目です。
しかし、それだけ自分に返ってくるもの大きく、信頼を得られたり力が身に付いたりできます。
努力が必ず報われるとは限りませんが、これからも自分なりにリーダーとして頑張っていこうと思います。
ここまで読んでくださりありがとうございます!
僕はこう思うな🤔話してみたい!
そんな人は、TwitterのDMやコメントまで!
考え方面白いな、もっと知りたい!
そんなあなたは、ぜひフォローをよろしくお願いします!
現在、フォロワー500人を目指しています🔥
たくさんの方々と考え方を共有したり、お互いの価値観をしていきたいと思っています!
そして、何かしらの形でたくさんの方々と話せる場を作っていきたいと思います。
ぜひ!フォローの方もよろしくお願いします!!