見出し画像

居心地の良い部屋にするためにしていること

 生活している中で、自分の部屋で過ごす時間が1番長いと思う。
なので、自分の部屋でリラックスできるようにいろいろ工夫している。
今回は、私がやっていることについてまとめてみた。

部屋にはなるべく物を置かない

部屋に物が多いと無意識に気になってしまう。それで余計なことを考えてしまい、リラックスできなくなる。

買うなら必要な物だけにして、物置の中などにしまっている。
そうすることで、無意識に考えることが少なくなり、リラックスしたり物事に集中できる。

家具の色やトーンを揃える

リラックスしたい時は、情報が何もないのが1番良い。

家具は地味な色で揃えて、家具の存在を意識しないようにすれば、よりリラックスできて集中力も高まる。
森林系の配色にする、モノクロ系の配色にする、など色のテーマを決めると統一感が出やすいのでおすすめ。

ブランドだと、無印良品やニトリなどがおすすめ。

自分の部屋や寝室では、仕事や悩み事をしない

仕事をしている時は、交感神経が優位になっている。
自室や寝室で仕事をしていると、寝ようとした時に副交感神経が優位にならず、寝つきが悪くなりやすい。

また、自室や寝室で悩んだり落ち込む機会が多いと、無意識に習慣化してしまうかもしれない。
居心地が悪くなる原因にもなるので、悩むなら時間を決めて、別の場所でするのがおすすめ。

リラックスできるアイテムを見つける

自室や寝室をリラックスできる空間にするために、アイテムを使うこともある。
個人的にはアロマキャンドル、耳栓、観葉植物などがおすすめ。

アロマキャンドルの炎は、みているだけで心が落ち着く。1/fのゆらぎの効果もあるらしい。
香りも自分が好きなものを選ぶと、よりリラックスできる。

耳栓は、音に敏感な人におすすめ。
私は、部屋の外の音が気になってリラックスできない時に耳栓を使っている。
個人的には「Loop耳栓」という商品がおすすめ。
雑音をシャットアウトしつつ、他人の声はクリアに聞こえる耳栓もあるので、寝る時以外にも使いやすい。

植物や自然に触れるとリラックスできるので、自室にも植物を置いている。

サンスベリアという観葉植物は、空気をきれいにする効果がある。なのでよりリラックスできると思う。
サンスベリアは、1ヶ月に1度水をあげれば元気に育ってくれるので、とても育てやすい。

多肉植物も、育てるのが簡単で癒されるのがおすすめ。
個人的には、セダム類が丈夫で育てやすい。ブロンズ姫やクラバツムなどの種類がある。

ミニマリズムや禅などの考えを取り入れる

部屋でリラックスするためには、自分自身がリラックスできる状態になっていることも大切。

ミニマリズムは、物事をシンプルに捉えるという特徴もあるので、適度に取り入れるとリラックスにつながると思う。

禅や仏教は、悩みがあったりリラックスしたい時に相性が良いと思う。
本を読んだり実践するだけで、心が落ち着いてくる。

ここまでいろいろ書いてきて、リラックスするために何をしたら良いか、視覚化できて分かりやすくなったと思う。
物に関しては最近増えがちなので、少しずつ減らしていきたい。
物を買う時も、勢いで買い過ぎないようにしたい。

今回紹介したもの


Loop耳栓

ミニマリズムでおすすめの本

禅が分かりやすく学べる本


#最近の学び




いいなと思ったら応援しよう!