![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119282518/rectangle_large_type_2_eae495cdd9220dce2dea93c25106c113.jpeg?width=1200)
めまい・耳鳴りには食生活の改善が効果的
めまいや耳鳴りといった病気は、症状が軽いものから重症まで。
多くの方が悩まされる疾患のひとつです。
そして症状がヒドクなると、日常生活に大きな影響を及ぼすだけでなく、気分まで落ち込みやすくなってしまいます。
そんな症状を1秒でも早く改善しようと、いろいろな治療法やケアなど。
あなたも、これまで色々とチャレンジしてきたかもしれません。
実はこれらの問題、あなたの食生活の改善で解決することが可能なのです。 では、具体的にどのように食生活を改善すれば良いのでしょうか?
その方法について詳しくお話します。
ぜひ最後までご覧いただけたら、うれしいです。
----------------------------------------------------------
このnoteは、ラジオ番組『大人の健康学院』のテキスト版です。
文字で楽しむのはもちろん、下記リンクより音声視聴もOK。
あなたのお好きなスタイルで、お楽しみください。
ラジオ配信は、こちら▼
----------------------------------------------------------
めまい・耳鳴りを食事で改善する
![](https://assets.st-note.com/img/1697665599754-Q1zXZWZcHp.jpg?width=1200)
これから、めまいや耳鳴りを食事で改善する方法をお話するのですが。。。
まず最初に、めまいや耳鳴りが起きる原因を理解することが必要です。
めまいや耳鳴りは、体内の血流がうまく行かないときに起こります。
特に、脳への血流が滞ると、脳が十分な酸素や栄養を得られず、これがめまいや耳鳴りの原因となります。
そして食事は、この血流を改善する上で大きな役割を果たします。
だからこそ、血液をサラサラにする食べ物を意識的に摂取しましょう。
これには、オメガ3脂肪酸が豊富な魚類や、ビタミンEを多く含むアーモンドやひまわりの種などがあります。
これらの食品は血液の流れをスムーズにし、酸素や栄養が脳に適切に届くのを助けます。
次に、血管を健康に保つためには、ビタミンCやビタミンKを十分に摂取することが重要です。
これらのビタミンは血管の壁を強くし、血流を改善します。
ビタミンCは果物や野菜に、ビタミンKは緑黄色野菜や海藻に豊富に含まれています。
また、カリウムも血流改善には欠かせない栄養素です。
カリウムは血圧を正常に保つ効果があり、これにより血の流れがスムーズになります。
バナナやオレンジ、ほうれん草などにカリウムは豊富に含まれており、これらを食生活に取り入れることでめまいや耳鳴りの改善につながります。
さらに、水分補給も血流にとって重要です。
水分が不足すると血液がドロドロになり、血流が悪くなります。
1日に必要な水分量は体重1kgあたり30~40mlと言われています。
これを目安に、こまめに水分補給を心掛けましょう。
最後に食生活の改善といえば忘れてはならないのが、アルコールやカフェインの摂取制限です。
これらは体内の水分を奪い、血流を悪くする原因となるため、適度な摂取を心掛けることが大切です。
とはいえ、食事だけでなく、適度な運動も血流改善には欠かせません。
散歩や軽いストレッチなど、無理なく続けられる運動を日常に取り入れると良いでしょう。
このように、食事と適度な運動を通じて血流を改善することで、めまいや耳鳴りという問題も改善する可能性があるのです。
あなたの食生活が、あなた自身の健康を守るための強力なツールとなります。
食生活の改善は一日にしては成らないので、焦らずにじっくりと取り組んでみてください。
身体の声に耳を傾け、あなたに合った食事を見つけていくことで、生活の質は確実に上がっていくでしょう。
▼三軒茶屋で耳鳴りのお悩みなら
▼公式メルマガ
▼健康オンラインサロン
▼三軒茶屋あおば整体院