![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165792074/rectangle_large_type_2_5a784a6262bb62ff0e8becb14deca877.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
みんな呪術使いだった。
わたしが子供の頃はあったんですが、
今はどうなんでしょうか。
「痛いの痛いの飛んでけーっ」って
やりませんでしたか。
手当てと言って、
痛いところや、辛いところに
親しい人が手を置いて
じっと治るように祈っていました。
こういったことって、今の科学では
どう説明するのでしょうか。
そんなものはないんだ、とするのか、
量子的に解釈するのか、
エネルギー的に、電気的に、
温度が伝わるから、とか。
虫の声とかも同じ感じのような気がします。
実家から離れていても、
親族や親しい人になにか起こったとき
心がザワザワする、というやつ。
これってやっぱり、
伝わるんだからしょうがない、
聞こえるんだからしょうがない。
「痛いの痛いの飛んでけー」を
これはこうだから伝わるんだ、とか
聞こえたんだ、と言ってしまうと、
なんだか本質とはかけ離れていく気がしませんか。
いいなと思ったら応援しよう!
![ほりうちけーアレクサンダーテクニーク教師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/471535/profile_4c0f3ff2cf42e5714986c60a6635bb1f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)