![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86934225/rectangle_large_type_2_8c0f09e1d4b8bc92d5b84f3bd113ce7a.jpg?width=1200)
2022年9月15日(木) 天下分け目の……。
今日9月15日は老人の日。ひじきの日。来週月曜日の祝日は「敬老の日」で今日は老人の日。リスペクトがたりない気もしますが、決めたやつらは「はいはい選挙対策」くらいにしか思ってないのでこんなもんなのかも。
選挙といえば沖縄県知事選で投票数よりも得票数のほうが多いという現象が。選挙が終わるたびに1票の格差で続々と裁判を起こす人たちが完全沈黙w ひと昔前のドラマに「犯人わかっちゃったんですけど」ってのがありましたが……。あと安部首相の国葬にはなくて、沖縄県の翁長知事の県民葬の時にはあった法的根拠っていったい何?? 報道やらジャーナリスト名乗ってるやつらが誰も取材しないのもやっぱり口から出まかせの出鱈目だってその界隈ではみんなわかってるからなのね、と思っちゃいます。
※個人の感想です。
9月15日に起こった歴史上の大きな出来事でワタクシ的に興味をひいたもの。
1600(慶長5)年9月15日
関ヶ原の戦い。徳川家康の東軍が石田三成の西軍に勝利。
以前NHKの歴史番組を担当していた時によく関ヶ原の戦いの大河ドラマ映像を見る機会がありました。イメージ映像として紹介するのですが、ナレーションなどの内容に合ったものを、なので合戦シーンの旗印をみて「これは福島正則隊」「黒田長政隊」「小早川隊」「脇坂隊」……など見分けられることはもちろん、経験を重ねると「この映像は大河ドラマ『徳川三代』の第12回のものですね」とかわかるように。この特殊能力、もう使う機会はないのかと思うと少し残念な気もします。
1613(慶長18)年9月15日
支倉常長ら慶長遣欧使節が日本を出発。
この使節の方がスペインに残り「ハポン(日本)」だかの苗字を名乗っておられるじゃなかったっけ、です。サッカー選手になってベガルタ仙台加入なんてことになればめちゃめちゃ盛り上がりそう。
1916(大正5)年9月15日
フランス・ソンム戦線で初めて英国軍が戦車を実戦に投入。
第一次世界大戦の出来事です。この戦いでは劇的に連合軍が前進なんてことはなかったようですが、以後の戦法は戦車や航空機が主力に。そしてロシアのウクライナ侵略ではロシアの戦車が無人兵器の餌食に。きつと新たな1ページとなるのでしょう。
プーチンのようなアタマがおかしいやつが侵略を始めた場合、1撃で仕留めることができれば「侵略者」なんてカテゴリーって消えちゃうんだとすれば、そういう研究は大いにやればいいんじゃ……とか思いますが、そうなると「政治屋(家)」もいらない存在になるかもですね。
※個人の感想です。
1958(昭和33)年9月15日
朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売。
うちの父は「ビールは缶より瓶のほうが好き」といってましたが私にはよくわかりません。シーズンで言えば9月15日の発売だと遅いのでは?? なにかトラブル?? を乗り越えたとかドラマがあるのかな?? と思いますが……実際のとこ、どうなんでしょう??
今日の1曲。お休みなのでこんな感じの曲で疲れをとる感じでした。
Bob James, David Sanborn - Maputo (audio)
明日から3連勤。土日祝は朝6時起きの7時出発。シフト制で始業時間が変わるパターンってなかなか慣れた気がしませんがぼちぼちやります。
いいなと思ったら応援しよう!
![のらきち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32758036/profile_67afe6027a02b5203b535b0e293b6ff7.jpg?width=600&crop=1:1,smart)