![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61317960/rectangle_large_type_2_b7370279bb56c4df211ee24eaf235395.jpg?width=1200)
たまには、場所を変えてみる
私たちは、飽きます。
この前提を忘れてはいけません。
もちろん飽きる飽きないの度合いは、人によってまったく異なってきます。
私は「飽きない」タイプの人間です。
毎日のようにスタバに行きます。納豆は1日3食食べても飽きません。
毎日本を読んでも飽きませんし、毎日文章を書いても飽きません。
他の人と比べて、同じことを繰り返しできるタイプの人間です。
(だから良いというわけでありません。あくまでタイプです)
いずれにせよ、私たちは飽きやすい生き物です。
いつも行っている場所を変えてみる
私たちが「飽きやすい」という前提を踏まえると、積極的に、飽きない工夫が必要になってきます。
たとえば、私は今日の朝活は、いつものスタバではなく、マックにきています。
スタバからマックに変えたからといって、
「なにが変わるの?」と思う人もいるかもしれませんが、すべてが変わります。
・コーヒーの値段
・客層
・雰囲気
・店員さんの対応
など、詳しくみてば、やまほどでてきます。
いつも私はスタバにいくと、あまり人がいないのですが、
マック人は、人が複数人いました。
それもそのはずです。
スタバは朝7時から営業がスタートするの、私が7時少しすぎにいくと、お客さんはいないか、1名いるかどうかです。
マックは24時間で営業しているので、朝7時の時点でも、高校生が2名×2組がいるだけではなく、寝てしまっているおじさん、今から会社に出勤するだろうサラリーマン、仕事をしているOLさんなど、合計10名程度はいました。
気づくことに価値がある
この「気づく」ということに価値を感じましょう。
「別に気づいたからといって意味あるの?」と思うかもしれませんが、意味あります。
私たちは飽きやすいので、飽きないために、変化に気づくのです。
同じことを繰り返していると、当たり前になっていまい、感謝が減ってしまいます。
私の場合、ずっとスタバにいると、スタバに飽きてしまうのです。
適度に、マックやコメダ、違うカフェにいくことで、
スタバの心地よさに気づいていくのです。
本当に大切なものは、一度離れてみないとわからないものですからね。
いいね、コメント、フォローなどしていただけると本当に嬉しいです。
--------------------------------------------------------------------------------------
【インスタグラム】https://www.instagram.com/koyakoya21
【ツイッター】https://twitter.com/koyakoya22
【Voice(無料音声)】https://voicy.jp/channel/1894
【書籍】
「嫌いな人がいる人へ」KADOKAWA
https://www.amazon.co.jp/dp/4040644026/
「孤独ちゃんと仲良くする方法」大和出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4804763627/
★メンタルトレーニングに興味がある人★
(すべてのサービス、私にLINEで相談可能です)
古山塾(知識)→https://note.com/koyakoya21/n/n7847ccee46cd
オンラインサロン(体験型)→https://lounge.dmm.com/detail/3051/index/
電話メントレ→インスタグラムからDMください
その他、出版依頼や仕事依頼については、
「n.y.ak.ke.2.1(あっとまーく)gmail.com 」からお問い合わせくださいませ。