見出し画像

諦める理由

 皆様こんにちは、先週大学のテスト勉強に追われ、記事をあげることが出来なかったコウモリユッケです。毎週続けていたnoteが出来ず、ムズムズしてしまいました。(笑)

 来週からは春休みに入るということでまた毎週投稿を続けていきたいと思います。皆様、お付き合いのほどよろしくお願い致します。

さて、本日の本題に移っていきましょう。

 本日のお題は、諦める理由です。

 皆様は、何かをするにあたって、諦めてしまったり、途中で投げ出してしまったりした経験はないでしょうか?

 これはよく言えば、早めの判断で身を引くということですが、悪くいえば自分に甘く、諦めが早いということです。

 私の好きなインフルエンサーの言葉にこんなものがあります。『なりたいものになれるのは、なろうとしたものだけ』

 当たり前のことかもしれませんが、この言葉を初めて聞いた時、私には衝撃が走りました。

 なりたいという理想を描いているだけでは、そのものになれる訳がないから、なろうとして行動することが大事である。という当たり前のことを出来ている人はどのくらいいるでしょうか?

子供の頃描いた夢を純粋に追っていて、そのための取捨選択をできている人はどのくらいいるでしょうか?

 諦めることについての話に戻りますが、私は、諦めることは、自分自身への正当化だと思っています。もし、ダメだった場合、自分を傷つけないように、正当化して諦めていくということではないでしょうか?

 例えば、昔から社長になることが夢であったが、子供が生まれたから、致し方なく、諦めてサラリーマンとして生きていくということです。

 これも本当はやりたかったということがあったのに、子供が出来たという正当化のもと諦めていると私は感じます。

 多くの成功者、実業家は、安定するまでの間恋愛や娯楽などをせず、やりたいこと(仕事)と真剣に向き合っている印象です。

 今の自分に必要なもの、仕事のために割り切らなければいけないこと、それぞれあると思います。そこの選択次第で、自分の本来なりたかったものになるのか、それとも諦めるのかが決まります。

 大学1年の子供が何を言ってんだと思うかもしれませんが、今までの自分の選択を思い出してみてください。何かを諦める時、自分になんて言い聞かせたでしょうか?しょうがない、という言葉を使いませんでしたか?

 そこで諦めて、後々になって後悔するのはとても勿体ないですよね。やらぬ後悔よりやった後悔が私は大事だと思っていて、0と1の差はとても大きいと思うので、なんでもやってみるといいと思います。

 三日坊主はダメなことと思われがちですが、何もやらないより幾らかマシじゃないですかね?

 しかも、本気でやろうとしていることは三日坊主で終わることがないと思うので、成功する確率は高いと思われます。成功した場合、最初は0と1の差だったものが、0と10の差になりますよね。

 


いかがでしたでしょうか?今回は、最近私が自分自身や周りの人を見て思うことを記事として取り上げてみました。その時思い描いた夢を現実を見てすぐ引いてしまうのは勿体ないですし、今の時代本気で目指せば何者にでもなれます。粘り強く、泥臭く地道に頑張っていきましょう。私も個人のカウンセリングルームを立ち上げるのが夢なのでその夢に真っ直ぐ向かって頑張りたいと思います。

 本日はありがとうございました!!

 

いいなと思ったら応援しよう!