スマホを小指で支えてる?それ危険です。
音声で聴きたい方はこちら👇️
イントロ
毎日スマホを触る時間、どれくらいありますか?
便利なツールですが、使い方によっては健康を損ねる可能性もあります。
特に「スマホ小指」という言葉を聞いたことはありますか?
スマホの下を小指で支える持ち方が習慣化すると、小指に大きな負担がかかります。
今回は、スマホを小指で支える持ち方の危険性と、
健康的な使い方についてご紹介します。
小指で支える持ち方が危険な理由
スマホを使うとき、小指を支えにしていませんか?
これは、手の中で最も関節が弱い小指に大きな負荷をかけます。
痛みや変形のリスク
小指への負担が続くと、次のような問題が起こる可能性があります。
小指の関節痛や慢性的な疲労
神経の圧迫によるしびれ
長期的には、指の変形
スマホ依存が進むほど、無意識にこの負荷が積み重なります。
これを放置しておくと、他の指や手全体の機能にも影響を与えかねません。
正しいスマホの持ち方
では、どうすれば安全にスマホを使えるのでしょうか?
目と同じ高さでスマホを操作する
スマホを目と同じ高さに持ち上げることで、姿勢の悪化を防ぎます。
また両手を使い、スマホの重量を分散するとベターです。
この姿勢を保つことで、首や肩こりの原因にもなる「うつむき姿勢」を回避できます。
iRingやアクセサリーを活用する
スマホの裏に取り付けられる「iRing」は、片手でも安全に操作するための便利アイテム。
中でも「iRingスライド」は、リングの位置を調節可能で柔軟に使えます。
例えば、薬指で支えたり、スマホの上部にリングをスライドさせて
人差し指で固定することもできます。
これらのアクセサリーを活用すると、持ち方のバリエーションが増え、手の負担を軽減できます。
スマホ小指を防ぐための意識づけ
最後に、スマホ小指の予防には「意識」が大切です。
自分のスマホの使い方を振り返り、正しい持ち方を実践してみましょう。
スマホ依存がもたらす身体への負担を軽減するためにも、
正しい姿勢と道具を使いこなして、デジタルデトックスを始めてみてください。
まとめ
スマホを小指で支える持ち方は、小指に大きな負担をかけます。
痛みや変形を防ぐためには、正しい姿勢でスマホを使うことが重要です。
スマホ依存を克服し、健康的なデジタルライフを目指しましょう!
以下の記事で各特典を動画で紹介しています。
メルマガの無料登録はこちら
関連リンク
著者プロフィール
人気記事