![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167592339/rectangle_large_type_2_31b64a8f1409ede09fa35844b416f299.png?width=1200)
2024年 Stand.fmとnoteを通じた半年間の振り返り
1. 情報発信との出会い
Stand.fmでの音声配信を始めてから、早くも半年が過ぎました。
これまでSNSでの情報発信は長続きしないことが多く、正直なところ今回も不安でしたが、Stand.fmは比較的安定して続けることができています。
時には休むこともありますが、おおむね定期的な配信を維持できているのは、私にとって大きな自信になりました。
音声配信の内容は全てnoteで文字起こしを行い、ブログ記事として投稿することで、より多くの方々に内容をお届けできる環境が整いました。
この取り組みによって、思いがけない反響や発見があり、新たな可能性を感じています。
2. メディアごとの特徴と分析
noteから提供された2024年の分析データを見ると、Stand.fmとnoteでは人気コンテンツに興味深い違いが表れています。
これは、それぞれのメディアの特性が如実に現れた結果だと考えられます。
音声メディアであるStand.fmでは、感情や体験が生々しく伝わる内容に強い反響がありました。
一方、文字メディアのnoteでは、じっくりと読み進められる解説系の内容により多くの方が興味を示されています。
この違いは、今後のコンテンツ制作において重要な示唆を与えてくれています。
3. 人気コンテンツの詳細分析
noteで最も人気を集めたのは
「アルバイトか正社員か、20代女性の人生の岐路」
という記事でした。
この内容には私自身の経験や仏教の教えを織り交ぜ、読者の皆さんが自分自身の人生と重ね合わせやすい視点を意識して書きました。
また、noteで2番目に人気があった
「日本の仏教はなぜ宗派が多い?知れば知るほど面白い仏教の世界」
では、難しい仏教の教えを現代的な視点で解説しました。
時として誤解を招く危険性もありますが、多くの方々の関心を集める結果となりました。
Stand.fmで特に反響が大きかったのは
「#150 筋トレは最強の修行法?」
という配信です。
これはTestosteroneさんの著書
「筋トレが最強のソリューションである バルクアップ版」
を読んでみて気づきを率直に語ることで、多くのリスナーの方々と共感できる部分が生まれたのではないでしょうか。
4. 季節のコンテンツについて
成道会や涅槃会といった仏教の行持に関する記事は、安定して高い反響をいただいています。
とりわけ、それぞれの行持の意味や由来、現代での過ごし方について具体例を交えた解説は、特に好評でした。
現代社会ではお寺との接点が少なくなっているからこそ、こうした内容が新鮮に受け止められているのかもしれません。
5. 今後の展望と課題
来年は主に三つの方向性を意識してコンテンツを展開していきたいと考えています。
20代・30代の若い世代向けの人生相談では、より具体的な事例を重ねながら、読者一人ひとりが自分の状況に置き換えて考えられるような内容を目指します。
筋トレの実体験については、単なる記録にとどまらず、心身の変化や日常生活への影響など、より多角的な視点から伝えていければと思います。
そして、仏教の教えや季節の行事については、分かりやすさと深い学びのバランスを大切にしながら、より充実した内容を発信していきます。
ただし、解釈が極端に偏らないよう、常に基本に立ち返る姿勢は忘れないようにしたいと思います。
一歩一歩着実に前進しながら、より多くの方々に心に響くコンテンツを届けていくことが、私の来年の目標です。
#お寺 #副住職 #仏教 #人生相談 #スタンドエフエム #note #振り返り #2024年 #筋トレ #コンテンツ分析 #成道会 #お盆 #情報発信