【ご都合主義に見えないか?】語る順番を考えて、「作為の自然」を作り上げる方法(2017年11月号特集)
現実の世界には「偶然」があるが、小説の中でそれをやると作り物めく。創作でも、創作だからこそ作為によって自然を作り上げなくてはならない。その方法を学ぶ!
どの順に語るかも事前に考えること
出来事が起きた順に並べればいいだけなら話は簡単。しかし、
「死体がある⇒捜査するとAという男が死体を遺棄したらしい⇒Aを事情聴取すると⇒ケンカして殴り殺したことがわかった」
という順で書くべきところ、
「恋人同士がいて⇒Aはケンカして彼女を殴ってしまい⇒死体を遺棄した⇒死体が発見された」
これでは面白くならない。
どの順番がいいかという観点があるだけで結果は違ってくる。
その行動は必然か、整合性はつくか
プロットを考えている時点では、「嫉妬に狂って相手を刺した」と簡単に設定してしまう。
しかし、現実に照らし合わせて考えると、人はそんなに簡単に人を剌すか、刺せるものだろうかと考えてしまう。作者が考えるのであれば、読者も考える。「(作者にとって) 都合のいい話だ。強引で不自然な展開だ」と。
人物の行動はキャラクターとも関連するから、人物造形、状況設定も合わせて、「これならそうするのも必然だ」を模索しよう。
後だしはだめ。伏線をはる。
現実の世界では「偶然」はよくあるが、小説の中でそれをやるといかにも作り話めく。そこですべてが必然であるように仕組む。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 を例にとると、伏線と回収がたくさん張り巡らされている。
「マーティーはミュージシャン志望⇒パーティーで演奏する」
「落雷のあった日時が記されたビラをもらう⇒未来に帰るエネルギーとして落雷を使う」
「父親はS Fが好き⇒のちにSF作家としてデビューする」
「ひ弱なジョージがビフを倒したことについて、マーティーは「まるで別人のようだった」と言う⇒未来に帰ると、ジョージは本当に別人のようになっている」
こうした伏線と回収は、1つを変えるとあちこちに影響が出てくる。たとえば、マーティーがロック好きでなければ「ジョニー・B・グッド」はやらないし、バンドマンがチャック・ベリーに電話するシーンもなくなる。
このような「こっちを直したら今度はここがおかしい」という修正が連鎖的に起きると作品が総崩れになりかねない。だからプロッ卜段階でチェックしておくのだ。
ノーベル文学賞作家・ガルシア=マルケス『物語の作り方』に学ぶ作りこみ
『物語の作り方』の中では、『百年の孤独』で知られるノーベル文学賞作家、ガルシア=マルケスらが、1つのシナリオについて検討している。ここからプロットをどう揉むかを学ぼう。
『物語の作り方』の中に、「土曜日の泥棒」というドラマの脚本についてガルシア=マルケスらが中身を検討している箇所がある。
以下、まずは「土曜日の泥棒」のあらすじを説明したあと、議論の様子を引用する。
引用したのは、睡眠薬入りワインを取り違える場面を検討している部分。話として自然で、かつ面白くなるよう脚本を揉んでいる。
小説の場合は、これを基本1人でやらなければならない。「そんなの不自然だよ」と鋭く批判するもう1人の自分を持っていなければならない。
小説作法Q&A
Q:こういうとき、人は普通こうする、の「普通」とは?
A:「常識的に考えれば」の「常識」がわかるには、ある程度の人生経験と想像力を要す。たとえば、〈勤務中に酒を飲んだ〉は普通はないことだが、〈ランチビールを飲んだ〉や〈依存症だった〉などの条件がつけば不自然ではない。しかし、〈ビールに毒が入っていた〉となると、納得できる説明、設定なしではうそっぽくなる。小説を書く人は変な人であるほうが発想も豊かでいいが、一面では極めて常識人である必要がある。
特集「長編小説一年計画」
公開全文はこちらから!
※本記事は「公募ガイド2017年11月号」の記事を再掲載したものです。