見出し画像

【題材を見つけるには「目」を養う】身の回りの出来事を創作に落とし込むためのワザ(2014年1月号特集)


※本記事は2014年1月号に掲載した北村薫先生のインタビュー記事を再掲載したものです。

作家になるための勉強法

――小説家を目指したのはいつですか。

 幼い頃から小説家に憧れてはいました。
 でもそれは子供がプロ野球選手に憧れるみたいな感覚です。なれたらいいなと漠然と思っていただけで、自分が何百枚もの作品を書けるとは、まったく思っていませんでした。

――デビューのきっかけは?

 東京創元社の編集長と大学時代から面識があったんです。その縁でしばらくは執筆や編集の仕事を手伝っていましたが、その方から「あなたは書ける人だ、書け書け」と言われ、具体化したのがデビュー作の『空飛ぶ馬』です。

――そのとき、プロでやっていこうと?

 とは思っていませんでしたね。当時は高校の国語教師だったので、一冊出せたら生涯の記念になるんじゃないかというくらいの感じでした。

――当初は覆面作家でしたね。女流作家だと思っていたファンも多く、先生が男性だと知って寝込んだ人がいたとか?

 誰が書いたか分からないのも面白いなと思ったんです。ところが、二作目で賞をもらって、授賞式に出なくてはいけなくなった。仮面をかぶるわけにもいかないですし、そこで正体を明かしたというわけです。

――先生は読書家で有名ですが、小説を書くのに役立つ読書法はありますか。

 まず、好きな作家を一人見つけて、その人のほかの作品を読んでいくことです。そういった作家を見つけるには、乱読するしかないんです。

――何から読めば?

 まずは、好きなものから読んでいくといいですね。でも、作家を目指すのなら、好きなものばかりではだめ。古典の名作や有名な作品は読んでほしいですね。

――読む以外に必要なことは?

 人生経験ですね。二十歳くらいのときは書きたくても書くべきことがない。でも、三十、四十と歳を重ねると、言いたいことや、言わずに死ぬのは残念だというものが溜まってくる。そういう経験や時間が大切です。若くしてデビューすると、書き続けるのが大変だと思います。

――書きたくても題材が見つからないという人は?

 題材がないのではなく、捕まえようという目になっていないんです。人生経験の少ない若い方でも、題材を探そうという目で見ると浮かび上がってきます。目の前にあるのに見えていなかったものが見えてくる。

――『北村薫の創作表現講義』の中にも、「《もの》を見る目」という章がありますね。

 梅佳代さんという若い女性の写真家がいます。彼女はご近所写真という、日常の風景を切り取った写真を山ほど撮っているんです。コインロッカーの前に人が集まっている写真があるんですが、それなんかロダンの群像のようにも見えます。

 でも、別に特別な写真機を持っているわけではないし、特別なことが起こっているわけでもない。梅佳代という個性のレンズを通せば、当たり前の風景が当たり前でなくなる

――なるほど、小説と同じですね。

取材した話をいかに創作するか

――先生は女性を主人公として書くことが多いですが、女性の心理を書くのは難しくないですか。

 難しくはないですね。むしろ、フィクションだから、客観的になれる。その分面白いし、楽しいです。

――若い女性のファッションとか、書きあぐねたりしませんか。

 描写したいところで迷ったら、デパートの広告を見たり、編集者に聞いたりしてね。調べて取材するわけです。

――最新刊『飲めば都』には、ユーモラスなお酒のエピソードが満載ですが、先生はお酒は?

 ほとんど飲みません。『飲めば都』に書いたことは取材して聞いた話です。実は、本の最後に入っている話を最初に思いつき、それで何人もの人にお酒にまつわる失敗談を聞いたんです。そうしたら武勇伝が出てくる、出てくる。桜の木ごとに吐いたとか、ブランドのバッグの中に吐いたとか。

――「ハスの葉で飲む」という変わったお酒の飲み方も登場しますね。

 あれは本当にあるんですよ。あるエッセイで読んで、面白いなと思って調べてみました。関西ではそういう飲み方の例がけっこうあるみたいです。実際にハスの葉を手に入れて、出版社の会議室で飲んでもみたんです。

――『飲めば都』の「日常の謎」にまつわるエピソードにも実話はありますか。

 酔っぱらった翌朝、あるものがなくなっていたというエピソードがありますが、あれも取材して聞いた実話です。もちろん、創作も入っています。どのようにして見つかったかという解決方法については、しっかりと論理的に考えてあります。

――そこがプロの腕?

 事実そのままではなく、聞いた話をどのように小説の中に取り込んでいくか
 いろんなことを付け加えていくのが作家なんです。ただ、想像で広げた部分が、実は真相と同じだったことはあります。
 モデルになった本人に、「言ってないのになぜわかったんですか」と驚かれたことがあります。

筆力がすべてを凌駕する

――文学賞の選考委員もされていますが、最終に残るのはどんな作品ですか?

 私に限らず、すでにいる作家のフォロワーは不利です。また、去年受賞した作品と似ているのも良くないでしょうね。
 出版社も選考委員も「既成の作家にはない」作品を求めているので、その人ならではの持ち味、個性をいかに出していくかが重要です。

――少なくとも既にある作品の二番煎じはいけませんね。

 本格ミステリーの場合は、あまりにも有名なトリックや仕掛けを使うと、今更なんだこれはとなりますから、常識的なことは押さえておかないとまずいです。せっかく書いたのが無駄になることもあるでしょうしね。

――題材や展開がありふれていても、おもしろい作品になる?

 松本清張が書いたら、これといった事件がなくても100ページくらいは非常に面白く読ませてくれる。織田作之助なら説明で書いても面白く読ませる。これは作家の筆力です。母親が犯人でしたと言っても読者は驚かない。

 しかし実際、町内で連続殺人があって、犯人は誰だろうと思っていたら自分ちのお母さんだった。それなら驚くでしょう? ありふれたプロットや題材であっても、筆力があればわが事と感じさせてしまうんです。

――最後に、プロ作家を目指す読者にメッセージをお願いします。

 まずは一つ仕事を持つことです。作家は食える職業ではないことを頭においていただく。また、職を持つことで人生経験を積むことができ、それが小説に必ず反映してくるんです。意に沿わない仕事をしないためにも、生活の道を持って創作をすることが大事だと思います。

特集「私の作家修業時代」
公開全文はこちらから!

北村薫(きたむら・かおる) 
早稲田大学教授。同大在学中はワセダミステリクラブに所属。母校である埼玉県立春日部高校で国語を教えながら、89 年に覆面作家として『空飛ぶ馬』でデビー。91 年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞受賞。09『鷺と雪』で第141 回直木賞受賞。『スキップ』『ターン』『リセット』『北村薫と日常の謎』『北村薫の創作表現講義』『読まずにはいられない』など著書多数。


※本記事は「公募ガイド2014年1月号」の記事を再掲載したものです。

いいなと思ったら応援しよう!