マガジンのカバー画像

見返す

7
何度も読みたい記事を追加
運営しているクリエイター

記事一覧

学生起業で絶対に失敗しない方法(増補版)

学生起業で絶対に失敗しない方法(増補版)

増補版前書き

一年も前に書いたエントリが、昨日になって急に100部以上売れた。
東京藝大の八谷和彦先生がXで紹介してくれたおかげだろう。

一年前の内容であることと、僕自身もあの後会社を数社作り、最近はAIを社長にした会社(https://free-ai.ltd)を作ったりしていて、個人的にもアップデートがあるので今売れてることだし増補版を書くこととする。また、僕のnoteの特徴でもあるが、売れ

もっとみる
母校にて

母校にて

母校での講演が終わったあと、俺はしばらく放心状態だった。

いや、我ながら頭おかしいとしか言いようがないが、これ以外に母校で話したいことは特になかった。特に、俺の母校、新潟大学教育学部附属長岡中学校は、教員から校長から全員新潟大学の人なので、新潟大学こそが至高の学校であり、新潟大学を愛する愛大学教育みたいなのを受ける。だから俺だって「新潟大学ってまあまあイケてる大学なのかな」と思って育ったのだが、

もっとみる
AI時代に起業するということ

AI時代に起業するということ

生成AI以前と以後で、会社のあり方は決定的に変化していくのだと思う。
たとえば、昨日はとある会議で、「この(AI)サービスの原価はいくらか」という議論が沸き起こった。

AIサービスなのだから、AIの利用料くらいしかかからないかというとそうでもない。実際、AIを動かすためにはAIそのものにかかるお金以外の人件費がかかる。誰かに売る人の人件費や、システム開発のための人件費や、サポートのための人件費だ

もっとみる
AIのせいで「アイデアが出ない」という状態について

AIのせいで「アイデアが出ない」という状態について

ある日、とぼとぼと秋葉原を歩いていた。
本当は小川町のつじ田でひさびさに辛味噌ラーメンでもキメようかと思ったのだがすでに大行列。そうか。日常が戻るとはこういうことか。

秋葉原の麺屋武蔵も満杯だったし、丸五も行列が戻った。これが日常というやつか。頭の片隅に青島食堂がよぎったが、我が北越の同朋もバッチリ大行列ができているはずであり、選択肢には入らない。

ガードを抜けて日高屋を左に。CoCo壱をやぶ

もっとみる

チームで仕事をするなら、リアクションし続けよ

チームで仕事するとき、みんなもう少し自分の存在、自分のリアクションがチームに与える影響を自覚した方がいい。

例えばミーティングでブレストしているとき、議論が前に進むのは、あるときふと場に出されたアイデアに対して、誰かが"それいいですね"って言った瞬間である。アイデアを出したとき、その人にはふつう、確信なんてほとんどない。僕なんか自分の意見に自信なんかなくて(大体みんなそうなのだ)、言ってみて、ま

もっとみる
いちばんやさしいローカル LLM

いちばんやさしいローカル LLM

概要ローカル LLM 初めましての方でも動かせるチュートリアル

最近の公開されている大規模言語モデルの性能向上がすごい

Ollama を使えば簡単に LLM をローカル環境で動かせる

Enchanted や Open WebUI を使えばローカル LLM を ChatGPT を使う感覚で使うことができる

quantkit を使えば簡単に LLM を量子化でき、ローカルでも実行可能なサイズに

もっとみる
死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選

死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館 15選

日本全国を旅してるまさゆきです。
これまで登録者1300人の旅系YouTubeを運営したり、気づいたらGoogleマップに2000個以上のピンが立ってました。

今回は「死ぬまでに一度は行くべき温泉旅館15選」を紹介します。

次の旅先を選ぶ参考にしていただければ幸いです。
名前のリンクからホームページに飛べます。正確な値段はご自身でお調べください。

不老ふ死温泉手を伸ばせばすぐ届きそうな日本海

もっとみる