![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94067024/rectangle_large_type_2_61628aa91e4c162f511dfbe0fe085dcf.png?width=1200)
Photo by
lisa500ml
スーッと読まれるためにやってる3つのこと
メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。
もうぶっちゃけ聞きます!なぜ、ことばと広告さんの記事はそんな読みやすいんですか?ほとんどの記事がスーッと読めちゃうんですけど、なんで?わたしもそんなの書きたいんですけど!(遅刻上等サンタさんの投稿より)
なるほどねー、質問に勢いを感じるというか(ちょと怒ってる?)
ありがたいことに、そう言ってもらうこともあるかな。毎回ってわけじゃないけど、わたしも「あー、スーッと書けたな」ってことあります。きっと、そういうときは、読むほうもスーッと読んでくれてるんじゃないかな?「スーッ」って擬音いいですよね、大好き。
じゃ、なんでそういうのが書けるかと。スーッの神様と契約でも交わしたのかと。安心してください、交わしてませんよ。
てか、そんな神様はいません。わたしのなかではやるべきことを地道にコツコツやってるだけです。でも、その「コツコツ」が知りたいってことだと思うんで。もうみんな飽きてきた自作自演も終わったとこで、今日はここを掘り下げていきましょー
読者コメント(抜粋)
頑張ってるって感覚でやってる訳じゃないけど、私も推敲は好きだし、大事だと思ってる。ある程度労力と時間をかけた文章だけど、『頑張って書いた感』を感じさせない文章を書けるのが理想(マチさん)
ここから先は
2,343字
この記事が参加している募集
いつもありがとうございます!なんかおいしいもの食べます。