![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90351862/rectangle_large_type_2_cc9644d58d145b6d7d38884b104595b2.png?width=1200)
パパッと見るブックレビュー『王様の速読術』
はじめに
おはようございます。久しぶりのブックレビューを書きます、小谷田です。最近iOSのショートカットにハマっておりまして、読書の時間が少なくなってしまっています。ハマることは良いと思いつつも、読書時間がないのは寂しい、、そんな今日この頃です。
さて今日は『王様の速読術』という本のブックレビューをしたいと思います。
そして月が変わりましたのでフォトギャラリーの画像を変更しました。今月は『ia19200102』さんの画像をお借りします。ありがとうございます!
パパッと見るブックレビューのコンセプト
レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。
それではブックレビュースタートです。
ブックレビュー『王様の速読術』
本の紹介・読んだ目的など
【タイトル】王様の速読術
【著者(敬称略)】斉藤 英治
【発行日】2006年5月11日
【発行所】ダイヤモンド社
[読んだ目的]
ポイントを知り、有効なものは私の読書ルーティンに取り込む
[何でこの本を知ったか]
SNSでどなたかのレビューを見て知った
[ブクログでつけた★の数]
★★★★★
この本はこんな人にオススメ
・本を効率良く、沢山読みたい人
・人生の目標がある人
著者:斉藤 英治さんって?
Amazonから引用します。(出版当時のプロフィール)
斉藤 英治
医学博士。1940年、山形市生まれ。東北大学卒業。武田薬品工業にてビタミンと脳科学の研究開発を経て、現在、健康英知研究所所長。日本綜合医学会常任理事、日本健康科学学会理事をそれぞれ長年務める。IMGS大学院大学教授を歴任。
心とからだの健康向上と脳科学、脳力開発の研究をライフワークとし、心を豊かにする読書法や能率学を研究、教育にも力を入れている。そのメソッドは、東芝、富士フイルム、NEC、JR東日本など、多くの企業研修にも採用され、人気研修となっている。
私が感じたこの本のポイント
1. 自分は王様である。 時間が限られているので、『本』という優秀な家来の話を聞くのに30分しか時間を設けられない
2. そのため、その30分で自分の目的に合った知識を効率よく理解する必要がある
3. 読み方は下記3つ
・プレビュー読み:5分
・写真読み:5分
・スキミング:20分
4. 読む(インプット:速読術)→ 考える(プロセッシング:速考術)→ 書く(アウトプット:速書術)→ 発信する(コミュニケート:速発術)の流れ
5. 4を繰り返し知識を知恵に昇華させ、『脳力』を向上させる
チャプター紹介
はじめに
第1章 ワシには30分しかないのじゃ!
第2章 30分で1冊を読破ーー王様の速読術
第3章 目的別に速読術を使いこなすコツ
第4章 錬金術でアウトプットしよう
第5章 大王様への道
おわりに
チャプターを読んだ順番
はじめに→ おわりに → 第1~第5章
読後ひと言感想
勉強になりました!
『自分は王様で時間が限られているので、本という優秀な家来に接する時間は30分と決めている、なのでその中で自分の目的にあった知識を効率良く得る』という大前提のマインドを持つというところがなるほどなと思いました。
30分の中で、プレビュー読み、写真読み、スキミングの3ステップで読むというところが分かりやすく、また30分で読み終えるというコンセプトにも魅力を感じました。
読むことが目的でなく、そこで得た知識を考え、書き、発信して自分の糧にしていくという考え方もしっくりきました。斜め読みや読み飛ばしとは違うと言っているところも共感しました。
ありがとうございます!
読後アクション
ストップウォッチを使っての読書
この本のメソッドの読書記録を取る
Kindleのマーカーを使う。章にマーカーかブックマークで一覧で分かりやすく!
10冊、王様の速読術で読む
おわりに
いかがでしたでしょうか。パパッと自分の課題にあっているか判断できましたでしょうか。
以上、パパッと見るブックレビュー『王様の速読術』でした!