![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158462077/rectangle_large_type_2_def0b79bd34df4ac4b3e0a049a1b71f7.png?width=1200)
心の中で何度も繰り返される、漫画の中の名言たち
こう見えて、結構漫画を読む方で。リアルであったことのある人からは、意外がられたりします。時間が許すならば、繰り返し読みたい漫画もあり。漫画を読むだけの分身でもいたらいいのになぁと思ったりするくらいです。
そんなわたしにとって、漫画の中のセリフで心にずっと残っているものがいくつかあり。日常の中で近い心境になった時は、ひとり納得したり、解釈が深まり感動したりするのです。
今回は自分の中での振り返りの意味も含め、いくつか紹介できればなと。
結局、6つとなりました。
目次を見て、誰のセリフかを考えるのも面白いかと思います!
いいハンターってやつは動物に好かれちまうんだ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158452683/picture_pc_e7136537fc7cf5993de18732a52ef0db.png)
HUNTER×HUNTERの1巻、カイトのセリフ。
今の暮らしは動物たちとの距離が近く、触れ合うことも多いので、生き物としての人間のあり方を考えたりします。ひとつのいのちとして、相対するいのちにどう向き合うか。その姿勢を動物は見ているような気がして、その度にこのカイトのセリフを思い出す。そして思い出すたびに、自分はハンターライセンスは持っていないけれど、いい生き方をできているかなと、自分に問うてみるのです。
国とは“人“なのだ!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158454009/picture_pc_f0d2ca07773f77b9e05b4e4ee5d673ac.png?width=1200)
アラバスタ編、ネフェルタリ・コブラのセリフ。
正直、細かい場面は覚えていないのですが、中学か高校の頃からこの言葉は心に残っている。国とは人。これって他にも置き換えることはできて。例えば学生時代なら、部とは人、チームとは人。社会人なら、会社とは人、あるいは家族とは人、のように。組織にとって仕組みは大切であるけれど、本当に大切なのは、そこに所属している人たち。その人たちが生き生きとしていれば、その組織も生き生きとするし、また逆も同じくで。
シンプルゆえに、ずっと考えさせられるこのセリフ。いい組織とは。いい人とは。そんな答えを探すために文章を書いているのかもしれない。
納得は全てに優先するぜッ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158455350/picture_pc_2b10ac215e745e4bb96fb37602879c2e.png?width=1200)
ジャイロ・ツェペリがリンゴォ・ロードアゲインとの戦いの中で確信したこのセリフ。いや、その前にリンゴォて。この癖の強い名前がジワジワくるあたり、ジョジョの面白いところでもある。
納得したいと、何度か口にしていたジャイロ。なんだかわがままだなぁと最初の頃は感じていたけど、だんだんとその感覚がわかってくる。自分の道を本当に進みたいのなら、あらゆる出来事に自分自身で納得するしかない。あるいは、納得できないものを拒まなくてはならない。その感覚が、心の中に残っていたこのセリフを思い出すたびに、自分の中で強まっていく。一方で、わがままだなぁと思う感覚も変わらない。でも、それでいいじゃない。その結果、人を幸せに導くことができるのなら。
いや、いてくれなきゃ困るんだよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158457736/picture_pc_e53d48b7c986aae6cff2c68f8d72d347.png)
修行僧クラフトのセリフ。女神様をなぜ信じているのかというフリーレンの問いに対して。これは単体で、というよりもハイターの「あなたには褒めてくれる人はいますか?」というフリーレンへの問いとセットで心に残っているシーン。
大人になればなるほど、褒めてもらえるということは減るもので。一方で、魔王を倒すというような偉業ほどでなくとも、頑張った時、いや頑張り続けた時に褒めてもらえたらそれまでのいろいろが楽になるのがきっと人間で。人間というか、生き物なのかな。それに対する、女神様という超越した存在。そんな存在がいてくれなきゃと思うような状況。些細なことであっても、実は日常にはあったりする。たぶんみんな。宗教ってそう意味で支えになるんだなと納得したのと同時に、誰かの努力に気づいて褒められる存在であれたらとも思う、そういった意味で心に残っているセリフです。
普通の人間が30年かかるところを…… 一日でやれるからですよ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158459027/picture_pc_4c022d0e1dddc9afee39ec3d815f87d9.png?width=1200)
なぜヤクザになったのか、という問いに対する北条の答え。
いや、ヤクザになりたいとか憧れがあるとかそういう話ではなく。確かにそういうことって、世の中にあるよなとハッとしたセリフ。自分は普通の人間側だけど、世の中を良くしたいと考えている。それをこの北条はとびきりの覚悟で、最短距離でやり遂げようとしている。そういう意味での憧れはある。と同時に、この30年かかるようなことを一日でできるという発想というかモノサシというか、そういうのって忘れずに持っておかないといけないよなと。
本気出せ 本気出して本気出して本気出して それから諦めろ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158460031/picture_pc_ef5c3c272ac464c60cd79aeaca7d3f0e.png?width=1200)
エレンが光一のために書いた手紙の中の一節。
いつか描いた夢を諦めきれない。けれど時間は止まることなく過ぎていく。周りがどう言おうと関係ない。自分が自分であるために。自分自身を愛するために。そのためには、本気を出してやるしかない。
結構、この手紙の言葉たちは、自分の心を表してくれているものが多い。一時期、スマホの待ち受けにしていた時期もあるくらいだ。正直、この言葉に疲れてしまうこともある。でもやっぱり、諦めきれない。だから結局、やるしかない。
自分を追い込みも、奮い立たせもしてくれる。そんなセリフ。
さいごに
この企画、やってみてよかったです。
セリフにまつわる自分の心模様はすらすらと書ける。なんなら、もっと書いていきたいくらいだ。けど、長過ぎたら読みづらいのでカット。まだまだ書きたいセリフもあるので、またの機会にやろうかなと。
でもこうして書いてみたおかげで、自分が何を大切にしているか、どういう生き方を望んでいるか、といったいまの指標が見えてきたな。
たまにこうして書き出すことは、精神衛生上良さそうです。
*今回の見出し画像はすやこさんの作品をお借りしました。ありがとうございます!
最後まで読んでいただいてありがとうございます!!
おもしろいなと思ったところがあれば、[♡]やフォローをいただけると励みになります。
これからも投稿を楽しんでいただけると嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![三宅こーた](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168733636/profile_e3d3c4468e68ddc85d6c78acf69f85fc.png?width=600&crop=1:1,smart)