見出し画像

ヤンキーから学ぶ処世術

ヤンキー根性は大事だと思う。

ヤンキーと言えば、社会からはみ出した、アウトローのような雰囲気があるが、ここから学べるものはあるのではないかと思う。

では、ヤンキーから学ぶべきものはなんなのか、挙げていきます。



ヤンキーから学ぶ処世術

ヤンキーから学ぶべきものとはなにか。

  • 敵に厳しく、味方に優しい

  • ハングリー精神

  • 動じない心

説明します。



①敵に厳しく、味方に優しい

ヤンキーは敵に厳しく、味方に優しいです。

これでいいのかと。
敵に厳しくして、味方に優しくする。

一見すると、普通のことですが、これができる人って、思いのほか少ないのではないかと思うんです。

たとえば、

  • 自分をバカにしてきた人。

  • 自分を見下してくる人。

  • 自分の尊厳を踏みにじってくる人。

こういった人には、黙っていてはいけない。

「…そんなの当たり前じゃん!」

と思われるかもしれないが、そんな人ばかりでもない。

以前の僕がそうで、たとえ自分をバカにしてきたような人間にも、体裁を保とうと、必死に取り繕っていた。

…わけわからん。
どうして、自分をバカにしてきた人間に気を使わなければいけないのか。

その点ヤンキーは、自分をバカにしてきた人間には容赦ありません。
しかし、いざ相手が味方なら、めちゃくちゃ優しくなる。

そんなもんでいい。
喧嘩しろとは言わないが、自分の尊厳を踏みにじるような人にまで優しく接することはない。

敵に厳しく、味方に優しくしよう。



②ハングリー精神

ヤンキーからは、ハングリー精神を学べる。

だいたいのヤンキーは負けず嫌いです。
負けるのが嫌ならばどうするか。

努力するしかない。

この『負けるのが嫌』というスタート地点に立てるかどうかが重要で、そのために必要なのが、ハングリー精神です。

この逆で、ハングリー精神がない人というのは、『負けるのが当たり前』になる。

負けるのが当たり前になると、それに慣れる。
負けるのに慣れて、そこに悔しさやら、怒りなどが起きないとどうなるか。

努力しない人間になる。

ヤンキーからは、ハングリー精神を学べます。



③動じない心

ヤンキーからは、動じない心を学べます。

「…ヤンキーって、すぐに怒るイメージがあるけど…」

確かにそう。
ヤンキーって、すぐに怒る、一見すると、動じない心とは逆の精神を持っているように思えます。

しかし、実はそれは逆で、一度怒ったことがあるからこそ、動じなくなるわけです。

そもそも、僕らが動じる理由はなにか。

理由は、『経験が少ないから』です。

経験が少ないと、動じてパニックになる確率が高くなる。

たとえば、一度もバカにされたことがない人が、始めてバカにされたらどうなるか。
怒りでなにも見えなくなってしまう可能性が高い。

怒りと、パニックは似た感情です。

怒りで何も見えなくなってしまうとどうなるか。
もしかすると、相手を殺すほどエスカレートしてしまうかもしれない。

危ない。
動じない精神を持つためには、怒りの数を増やして、慣れることです。

「…あ、この怒りパターンは前にも起きた感情だな…」

と思えば、その怒りも収めることが容易になる。

要は、怒りを鎮めるためには、一度怒りを経験したどうかが鍵になる。

一度経験にしたものは、慣れて動じなくなります。



ヤンキー怖い

ヤンキーは怖い。
僕のような陰キャは、ヤンキーが怖いです。

しかし、ヤンキーはヤンキーで、そこから学ぶべきものは多い。

アラフォーで言うことではありませんが、心にヤンキー魂を持っている人は、なんだかんだ強い。

社会は厳しい。
厳しい社会を生きるには、まず心を強くしなければいけない。

おはようございます!


いいなと思ったら応援しよう!

コーシロー
サポートされると、僕が喜びます。僕が喜ぶと、文章のノリがポジティブになります。