見出し画像

あらためて感じる鈴木大拙のすごさ

北条政子の連載原稿を書いた後

一呼吸してから今度は

武士道講座の資料づくり。

今月は『禅と武士道』がテーマなので

いくつか禅書もあらっていましたが

鈴木大拙居士の本を

あらためて凄いと思いました。

理由は、禅を理論的に言語化したことにあります。

これには大きな葛藤があったに違いない。

なぜなら、禅は知性を否定するに等しいからです。

「わかる」ということを徹底的に叩きつぶします。

頭での理解といったらいいかな。

だから、禅の本を書く上では

このようなことをして大丈夫なのか

後世にとんでもない負の遺産を残しはしないか

という思いもあったのではないだろうか。

それを乗り越えての禅書(いくつもあります)

なのだろうなぁというのが今回思ったこと。

このことは、鈴木大拙が西洋の学問

特に哲学や宗教学を取り入れたことが大きいのだろうなと

これもまた単に私の考え。

西洋的学門を取り入れることによって

それまでできなかった様々を語る術を身につけることが出来た。

ちょうど、仏教が日本に伝来し

神道(神社神道)を説明できるようになったのと

よく似ている。と、私は感じた。


いいなと思ったら応援しよう!

石川真理子
みなさまからいただくサポートは、主に史料や文献の購入、史跡や人物の取材の際に大切に使わせていただき、素晴らしい日本の歴史と伝統の継承に尽力いたします。