見出し画像

40代、働くママ。完璧主義との付き合い方。

こんにちは!
働くママのミカタ、彩園よしえです。

少しずつ冬らしく寒くなってきました。
風邪や感染症に気を付けたい時期ですね💦

子供にも、自分にもやさしく
大変な時はゆっくり休みましょうね^^

さて、今日は
「完璧主義」について
考えてみたいと思います。


完璧主義を手放そうとする前に、整理するといいこと

「完璧主義」ですが、
働くママにとっては
結構、根深いことかなと思っています。

それはなぜかというと、
キャリアママにとって、
積み上げてきたキャリアはまさにこの
「完璧主義」で作り上げてきた。
ということはありませんか?

私もそうでした。
任された仕事は抜かりなく
完璧を目指して
がんばってきたからこそ成果が得られる。

それを
身をもって体験してきた方
が多いのではないかな。
と思います。

それが
結婚して家事、育児が加わってくると
完璧主義が難しくなってきます。

今までやってきた完璧主義では
仕事・家事・育児をまわしていくなんて
できないから
圧倒的に時間も体力も頭も心も
足りない状況に追い込まれるので・・・

今までのやり方を変えていかないと
もっと柔軟に考えていかないと
通用しなくなります。

私も
最後までやり通したい。
完璧主義を貫きたい。
という癖から

なかなか抜けられませんでした。
会社員を辞めた今でも・・・💦

今まで築き上げてきた実績のある
やり方だからこそ、
手放したくないし、
大事にしたいと思うのは当然のことです。

では、どうすればいいのか?
この問題。

私も長く向き合ってきましたが
仕事も、家事も、育児も
どれもこれも完璧には
無理なので
それをまず、受け入れる。

そして、仕事、家事、育児で
どれにより力を入れていきたいのか
はっきりさせていきます。

同時に、

仕事の何に?
家事の何に?
育児の何に?
力を入れていきたいのか、
整理していきます。

自分の中での
価値観を明確にしていくと、
優先順位が見えてきます。

シンプルに、
一番力を入れたいことに
完璧主義を発揮すればいい。

全てをあきらめるのではなく、
完璧主義を発揮するところを
決めるだけです。


完璧主義を発揮するものと
そうでないものを分けてみて

完璧主義を発揮したいものに
力を注いでみる。
それ以外のものは徹底的に手抜きする。

手抜きというと、
そもそもどうやって手を抜いたらいいか
分からない場合もありますね。

例えば終わりのない家事や育児を
とことんやってしまう場合・・・

家事はまず、頻度を減らすことから
始めてみるのもいいと思います。

部屋が汚くなってきてもそれよりも
優先してやりたいことがあれば
週2回を1回にしてみる。

部屋が汚いことに気づいても
目をつむって、我慢してみる。
それが逆にストレスになるなら
やってみてもいいのですが、
まずは、一旦我慢。

空いた時間にもっと優先度の高い
やりたいことを
やってみてください。

他にも、
週3回の手料理を週1回に減らしたり
毎日の洗濯を2日に1回に減らしたり

タスクを増やすことから
どんどん減らしたり、

あるいは夫や子供など、
周りに頼って渡していく。

少しずつ変えて
いってみてください。

育児については
あまり手を抜けないという方が多いかなーと
思うのですが・・・

これだけは譲れない。というポイントが
あると思います。

それだけを意識するようにして
あとは
なんとかなるか。まいっか。
という思いで少しずつ手をかける
頻度を減らしてみるのもおすすめです。

子供の成長は早いので、
自分の身の回りの事、お風呂や身支度など、
やり方を教えて毎日、繰り返させることで
案外、ひとりでできたりするので驚きます。

これらのことは、
頭の中で考えていても
なかなか整理できないと思うので
一旦紙に書き出して
整理してみるといいです。

少し客観的に眺めると
自分が何に力を入れていきたいのか
はっきりしてきます。

私の場合(小2ママ)は、こんな感じです。
優先度①
育児:日々の心身のケア、学習面、習い事のフォローを優先的にやる。それ以外はあまりこだわらない。

優先度②
仕事:家事育児をしながらでもできる在宅の働き方へシフトしながら目的意識をもって発信活動を続け、やりたい仕事をあきらめずにやる。

優先度③
家事:今は育児と自分のやりたいことが優先なので掃除、洗濯、手料理の頻度を減らしながらも自分が心地よく過ごせると感じる程度に手を抜く。

会社員をやめてから、
家事育児を完璧にしなくては、
と思い込んでいた時期もあり、
自分自身を休ませることも
なかなかできないときも
ありましたが、

今は、整理して考えられるようになりました。
完璧主義を手放していくには
少し時間がかかると思いますが、
やってみて本当に良かったなと思います。

会社員として働きながらでも、
自分が何に力を入れていきたいのかを、

例えば、育休中や
長期休暇中(夏休みや冬休み中)に
一旦整理してみると、

自分がどのような働き方をしたいのか
子供をどう育てていきたいのか、
はっきりするので
日々、過ごしやすくなると思います。

前提として大事なのは、考え方を柔軟にしておくこと

繰り返しになりますが・・・
「何もかもは、完璧にはできない」
ということを
本当の意味で受け入れること。
だと思います。

私がそうだったのですが・・・💦
どこかで、
もっと頑張れば、
自分はもっと完璧にできるのでは?
という思いがよぎります。

会社員時代は
仕事も家事も育児も
中途半端でできない自分を
受け入れたくなくて
必死に頑張ろうとしていた時期も
ありました。

それはそれで
いいことなのですが・・・

そもそも、
子供の事は特に
自分がコントロールできる範囲を
越えていることがほとんどです。

急なお休みや、
毎日平穏に暮らすようにコントロール
するなんてことは
そもそも無理なんですよね。

子供も親も、
・・・人間だもの。。

時間的にも体力的にも
どこかで限界が来るんです。

ぎりぎりまで頑張って
みるのもありですが、

できないことを
受け入れて

無理なくできることに集中して
一つずつやっていく方が

ずっとラクになります。

完璧主義と付き合っていくためのステップ

まとめると、

前提として、
すべてに完璧主義では
仕事・家事・育児は
まわらないと一旦受け入れてみる。


①仕事・家事・育児の優先度や価値観をはっきりさせる。
(このほかに、健康や趣味など、価値観で大事にしたいことがあれば、それを優先させる)
②仕事の中での優先度、家事での優先度、育児での優先度やこだわりたいことをはっきりさせる。
③優先度に沿ってまずはこだわりたいことをやってみて、それ以外の事は手を抜くか、周りに依頼していく。
優先度の低いカテゴリーからやってみるのがいいです。
例えば、仕事を優先させたいなら、優先度の低い家事から手を抜いていく。
という感じで。
④うまくいかなければ、また調整していきながら、自分が心地よいと思えるポイント(働き方、家事のやり方、育児のやり方)を見つけていく。

最近、ストレスが減ってきたな。
モヤモヤしなくなってきた。
と思えたら

うまくバランスが取れている
証拠かもしれません。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

いつも、スキ&フォローくださり、
ありがとうございます。
励みになります✨

キャリアママのあなたへ
少しでも毎日がラクになるための情報などを
をいち早くお届けします✨

→こちらの公式LINEから、
ご登録くださいね^^
LINEのご登録特典はこちらからご確認ください。

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

心をゆるめる
自分にやさしい生き方・働き方へ

彩園よしえ (働くママのミカタ)




この記事が参加している募集