![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36951038/rectangle_large_type_2_02c365365285f3c67eaeed28864bc6bd.jpg?width=1200)
子どもは親の姿をよく見ている|困り事はネットワークで支えること
先日、とある学校の司書さんとお話しする機会がありました。
比較的小さな地域でして、その司書さんご自身、その地域でずっと子育てをされてきているので、その学校に通っているこどもたちだけではなく、その親御さんたちのこともよくよくご存じな方でした。
そして興味深いなーと思ったのが、学校の図書館で見せる子ども達の様子はその親御さんたちとそっくりだ、という話でした。
ちなみにそのときは、いわゆるネガティブな話ではありましたが、少し具体的にご紹介しますね。
あるとき、数名の生徒さん達が図書館に集まって、端の方でこそこそと誰かの悪口やら陰口やらをいっていたことがあったそうなのですが、そうやってこそこそと話をしている様子が、その子ども達の親たちが集会場やら公民館などで集まったときにしている姿と本当によく似ていた。。。そんなお話でした。
その話を聞きまして私は、なんだか複雑な気持ちになったといいますか。。
その子どもさんたちも、何も特別なことをしていたわけではないんだと思います。普段から、その親を始めとして家庭の中や仲間内の中では当たり前に行っていることなんだと思います。
でもそれは第三者からみると決して見ていて気持ちのいいものではなく、しかもその親も同じようなことをしていたという。。。
子どもは親のやることを、よく見ているな、と思いました。
さて、それでですね、この話とも関連するのですが、子どもさんを対象とした心理相談を行っているとよく思うことがあります。
それは「子ども達の問題は、子ども達だけの問題ではない」ということです。
このところ「教育格差」という言葉を耳にすることが増えましたが、教育水準に格差が生じてしまう原因の一つには、その家庭の所得格差の問題があります。
つまり家庭の経済状態があまり良くないことで、子どもの教育にかけるお金が減ってしまい、その影響により、子どもの就職や進学などの将来の選択肢がせばまってしまい、結果として所得水準がなかなかあがらず、次の世代においても十分な教育環境が整わず。。。といった悪循環が生じてしまうわけですね。
私が心理相談を行った方の中にも、実際にこういったご家庭がありました。
子供さんとしては夢や目標があり、本当は進みたい道がありました。そのためには専門学校や大学でもっと学びたいという思いがありました。
でもご家族が病気を抱えているために十分な仕事ができず、経済的な余裕がないために進学はできず、夢や目標は断念せざるを得ないという。。。
このお子さんの場合は、それでも「働いてお金を貯めて、いつか自分の進みたい道にいきたい」という気持ちを持っている方でしたが、そうは思えない方も中にはおられると思います。
そしてもう一つ困ったことに、経済的に余裕がないご家庭は親御さん自身に心の余裕もなく、いつもピリピリしていたり鬱々としていたりすることも少なくないのです。
そのため、家族の人間関係があまり良くなかったり、家庭の雰囲気が良くなかったりしてしまうということもよくあります。
その結果、子供さんが何らかの不適応行動を起こしてしまうということも、非常に多いのです。。。
つまり、子どもが示している状態や様子、子どもがとりがちな行動というのは、決してそのお子さんだけに原因があるのではないのです。家庭を始めとした、様々な要因が絡み合った上で生じてしまっているものなのです。
さて。。。
私は心理カウンセラーという立場のもと、その専門性のもと、主に個別のアプローチを中心に行ってきました。
そのとき相談室にきて下さったかたを対象として、その方のお話にしっかりと耳を傾けて、そこでできる精一杯のことをしてきました。
ですが、目の前にこられた相談者さんが抱えておられる困り事の背景は複雑です。
その方だけが努力し、その方だけがなんとかすればいいというものではありません。
だからこそ、誰かを助ける、誰かの力になるためには、関わる側も一人ではなくチームやネットワークで関わった方がよりよいのかな、と最近、特に思います。
まだまだ私自身、頭の中で十分に整理はできていないのですが。。。
・一人だからできること
・チームだからできること
こういったことを整理し、それぞれに得意不得意を明確にしながら役割分担をした上で、より良いものを提供していけるようになれたらな、と思います。
まだまだモヤモヤとしたものではありますが、これからも少しでも良いものを提供できるよう、頑張っていきたいと思います!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
あめみやでした🍬
#毎日note , #毎日更新 , #毎日投稿 , #note , #自己紹介 , #生き方 , #人生 , #日常 , #日記 , #エッセイ , #コミュニケーション , #メンタル , #働き方 , #心理学 , #考え方マネジメント
いいなと思ったら応援しよう!
![あめみや|”考え方”からビジネス・人間関係を変える](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10264253/profile_e8d283f706a046784aa187b13e5c7d25.png?width=600&crop=1:1,smart)