睡眠不足で車の運転≒酒気帯び運転|もっと寝よう!
あなたは普段、車の運転はされてますか?
また、あなたは睡眠不足ではないですか?
もしこれらの質問への回答がどちらも”Yes”でしたら…十分、ご注意ください。
そのわけをこれからご説明します。
***
睡眠は多かれ少なかれ、誰でも毎日行っているものと思います。
あなたは日頃、何時間くらいの睡眠時間を確保されていますか?
8時間?7時間?6時間?
人によってはもっと短いこともあるかもしれません。
私の場合は日によるのですが、子供と一緒に寝るときには22時頃には寝てますし、そうでなければ0時頃の就寝です。
朝は大体5時半〜6時頃におきますので、睡眠時間は平均的に6〜7時間といったところでしょうか。
そしてこの睡眠時間。果たして十分なのか…というと、私自身は正直、足りてないなー。。。と思っています。
私はロングスリーパーの傾向がありまして、寝不足が数日続きますとその後に影響を引きずりやすいんですよね。
***
そんな私個人の話もさることながら、この6時間くらいの睡眠時間、一般的にみても十分なのでしょうか。
答えはNoです。
というのも…↓↓↓
こちらの記事の中にあったのですが、例えば”完徹”で全く寝ないなど、明らかに市民時間が足りなかったとしたら、もう眠くて眠くて、集中力が低下し、作業効率が起きるのは「さもありなん」と思いますよね。
でも6時間睡眠の場合、自分自身が睡眠不足だと自覚できていないことが多いにもかかわらず、やはり集中力も作業効率も落ちてしまうという研究結果があるそうなのです。
この ”自覚できていないにもかかわらず” というのが怖いところですよね。
さらに記事中から一部引用しますと、
ペンシルベニア大学の別の研究でも、6時間睡眠を2週間続けると24時間寝ていないのと同じレベルにミスが増加していた。ということは、慢性的に睡眠時間が6時間の人は、血中アルコール濃度が0.1%程度の認知能力に低下している可能性があり、それは体重60kgの人がウイスキーをショットグラスに4杯飲んだのと同じレベルなのだ。
(太字は筆者)
とあります。
つまり慢性的な睡眠不足状態では、酒気帯び運転に近い状態に脳の機能(認知機能)が低下してしまっている可能性があるのです。
しかも前述の通り、それは ”自覚できていないにもかかわらず” です。怖いですよね?
***
認知機能に限らず、睡眠不足だと感情のコントロールにも影響が出ます。
あなたも経験ありませんか?寝不足の時にはイライラしやすくなってしまうといった経験。
私はあります(汗)
もしかしたら、あなたが仕事や人間関係でうまくいかないのは、睡眠不足のせいかもしれませんよ。。。
***
この記事をお読みいただき、ありがとうございます。
せっかくお読みいただいたあなたには、できることなら今日は早めに寝ていただきたいなーと思います。
今日が無理なら、せめて明日、いや明後日でも…
とにかく、睡眠は大事だということを改めてご認識いただいて、今まで以上に睡眠をとっていただき、人生をもっと楽しくしていけるよう、心がけていきましょうねー!
➡️お知らせ 人間関係に疲れるあなたへ
人間関係で疲れてしまう心理メカニズムを学び、ストレスを減らして居心地の良い人間関係を手に入れませんか?
詳しくは以下の画像をタップしてくださいね
LINEにて人間関係に疲れてしまう心理について解説した
動画講座をプレゼントしています。
詳細は >こちらをタップ<
#毎日note , #毎日更新 , #毎日投稿 , #note , #自己紹介 , #生き方 , #人生 , #日常 , #日記 , #エッセイ , #コミュニケーション , #メンタル , #働き方 , #心理学 , #考え方マネジメント
いいなと思ったら応援しよう!
![あめみや|”考え方”からビジネス・人間関係を変える](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10264253/profile_e8d283f706a046784aa187b13e5c7d25.png?width=600&crop=1:1,smart)