ストレスってなにもの?
こんにちは。
なかなか更新できずに申し訳ないです。。
やっと今日から幼稚園が始まったので、今日からまた頑張ります!
今日はストレスについてお話しようと思います。
ストレスという言葉は元々は「圧力による物体のゆがみ」を意味する工学用語です。
日常生活で起こる出来事で身体的・心理的負担になる刺激を「ストレッサー」、ストレッサーを受けて心身に起こる反応を「ストレス反応」と呼び、この一連の流れをストレスと呼んでいます。
ストレッサーは4種類に分けることができ、
1.物理的ストレッサー・・・気温や騒音、混雑など
2、化学的ストレッサー・・・公害物質、薬物、酸素欠乏・過剰など
3、生物的ストレッサー・・・細菌や花粉など
4、心理社会的ストレッサー・・・人間関係や仕事・家庭での問題など
があります。
日常生活の中で私たちが「ストレス」と言っているのは、4.心理社会的ストレスが多いです。
ストレッサーによって引き起こされるストレスにも3種類あり、
1、身体的反応・・・頭痛・動悸・息切れ・胃痛・下痢・便秘・腰痛・めま い・不眠・肩こり・食欲低下など
2、心理的反応・・・集中力の低下・不安・イライラ・やる気が起きない・忘れっぽい・楽しめない・抑うつなど
3、行動的反応・・・飲酒量やタバコの本数が増える・過食・浪費・ミスが増える・遅刻・作業効率が下がるなど
に分けられます。
これらのストレス反応が続いていたり、強い状態が続くと過剰なストレスが溜まっていたり、ストレスからくる病気になりやすくなる可能性があります。。
ストレスとは、切っても切れないので上手に付き合っていくしかないのです。
そのために自分にあったコーピング(ストレス対処方法)を見つけてみましょう。