![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69348275/rectangle_large_type_2_e623dc22ac7f290b2018bdfdfbc745c4.png?width=1200)
運動だけでは痩せないダイエット。運動が効率よくなる方法
以前に
ダイエットとは「食事8割、運動2割」とお伝えしました。
では食事で8割成功したら
運動は?しなくていいの?
って思いませんか?
極端な話にすると食事の改善が出来れば要らないと思います。
ただ、わたしは引き締めたいし、
筋肉をつけると体型キープはしやすいので、
運動をするのは大賛成です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69348070/picture_pc_3a37a631fb1134d24eec5ae54efc04e0.png?width=1200)
しかしがむしゃらにやってもツラいだけなので
運動の効率が良くなる方法をお伝えします
まず、ダイエットを始めようと思ったときは
体重も体脂肪率も多いはず。
肥満型の人というのは
痩せ型の人に比べて非常に運動効率が悪い!のです。
肥満型と痩せ型と同じ運動をしたとします。脂肪燃焼は圧倒的に痩せ型の方がいいんですよ。
同じ動きを痩せ型が10分するとしたら
肥満型は60分も続けないと同じ消費にならない!というように(時間は例えです)
太っている人はかなり身体の効率が悪いわけです。
しかも今まで運動をしてこなかった場合は
身体が「休むモード」なっているのです。
悪条件だらけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69348099/picture_pc_d0ab956c76934e64bbd8bd2835ff7d84.png?width=1200)
なので、まずは数値的に「肥満」となっている人は、食事改善である程度痩せる必要があります。
運動を入れるのはそのあとで十分です。
運動効率悪いのに、無理に運動する必要はありません。
効率よくなってから運動しましょう!
運動したい!という方は軽いストレッチだけで充分です!股関節お尻周りをほぐすと効果的です。
ストレッチだけでも身体が休むモードから「動くモード」にだんだん切り替わっていくし、
痩せてくると気持ちも向上してくるので、
知らず知らずに普段の歩数が増えていたり、動きが大きくなってくるもんです。
動くモードまで最低でも1ヶ月は見てほしいです。
※人によるのであくまで目安の最低値です。
時間をかけて太ってしまった身体は
同じように時間をかけて戻していくのが大事です。
焦ると疲れてやめてしまいますので!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69348123/picture_pc_08de43648f04f66a38df0910597c982b.png?width=1200)