見出し画像

明日死んでも後悔ないと言い切れるか〜「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと〜


こんにちは。やもりのこけらです🦎
傷病休職をきっかけに生き方が180°変わった私がオススメする、今回の1冊はコチラです💁↓

〜「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと〜

💡 率直な感想

死ぬのは何十年後だろう…?と遠い先の未来を思い浮かべていたけど、実際は明日も生きている保証なんてどこにもない。いつ死ぬかわからないけど、死ぬときに「人生は幸福だった」と言いたい。そのためにこの本に書いてあることを実践したいと思える1冊です。

📕 本書について

ホスピス医である著者がこの世を去った患者さんから学んだ「幸福な人生の過ごし方・幸福な最期の迎え方」を知ることができます。

🌟 心に響いた3つのポイント


1. 挫折を経験した時、自分にかけてあげる言葉は…

自分には何の価値もない
→ できる限りの努力したのだから、これでよいのだ

どんな状況にあっても、あなたが価値のある人間だという事実は変わらない

「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのことp.18

私は休職中、あの時もっとうまく働ければ、病気にならずに済んだのかもしれない…と思ったこともありました。でも、自分は当時にできる最大限の行動をしたのだと受け入れることで、過去の苦しみから解放され前を向くことができたのだと思います。不完全な自分を認め、ゆるすことで穏やかに生きることができるのですね。


2. 自分が本当にしたいことに気づいたら…

→ お金のことは忘れて、それをやる

自分の心に正直に生きてこそ、品と艶のある人生が手に入る。お金はあなたを幸福にしない

「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのことp.56

「生きるために、したくない仕事をし続けるのはばかげている。どんなことでもいいから、本当に好きなことを一生懸命していれば、必ずその道の達人になり、それなりの報酬を払う人も出てくるだろう。だから何も心配することはない」

「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのことp.58

お金のことは忘れて好きなことをできれば嬉しいけど、一筋縄ではいかないと思います。しかし、誰もが二の足を踏むような選択ができた人だけが見える景色があるのだと思います。きっと、どちらを選んでも辛い思いをすることには変わりはないけど、どの辛さを経験するかは自分で選べるから、私も好きなことを極める辛さを選びます。お金を稼ぐ手段はごまんとありますが、自分の好きなものは他に変えられないから。


3. 辛いことや苦しいことの先にあるもの

→学べたこと、得られたものが必ずある

後悔や挫折、苦しみは、これから出会う誰かの役に立つ

「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのことp.100

「人生とは、美しい刺繍を裏から見ているようなものだ」〔省略〕刺繍を裏から見ているときは、一つひとつの縫い目が何を意味しているか、まったくわかりませんが、それを表から見られるようになったとき、初めてその意味や美しさがわかります。

「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのことp.102

苦しみを苦しみのままで終わらせない。学びにつなげて、それを人に伝えることで自分も他人の人生も豊かにできるなら、それは確かに幸せなことだと思います。そんなふうに物事をみるものさしがあれば、どんなこともプラスに変えていける人になれるのだと思います。

📝 おわりに

ホスピス医である著者がたくさんの患者さんを見送る中で感じた「幸福な人」を知ることができた貴重な機会でした。自分の人生で体験することができない学びや体験を知ることができる本がやっぱり好きです。心が行き詰まった時に読み返そうと思うそんな一冊でした。



最後までご覧いただきありがとうございました☺️
スキ&フォロー嬉しいです♡
よろしくお願いします🌱

#読書感想文 #書評 #自己啓発本 #書くこと #死ぬとき幸福な人に共通する7つのこと #小澤竹俊 #メンタルヘルス #生き方  #自分らしさ #幸せの見つけ方

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集