![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151338131/rectangle_large_type_2_36b7dd1d4d37a54e0f2edfab278b5711.jpg?width=1200)
和歌山へ苔採取
▶︎ 燈 Tomosibi
燈という題で作成したものですが
作成と言っても枯木に生い茂った苔を
少し拝借して台に乗せただけになります。
苔を探しに和歌山の川の近くの雑木林へ
とても自然豊かで緑もイキイキとしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151472714/picture_pc_40cd7b7e412e2d33fb76511df2e68a35.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151472716/picture_pc_d816fdeab29752a703313b6372cac927.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151472787/picture_pc_4ab678680556e55b0c7bf0cdc04f5161.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151472786/picture_pc_fd5ce4f7edd1c317107e4e02c51387b0.jpg?width=1200)
▶︎ リュウビゴケ
森林の腐植土や岩の上に自生している。
イワダレゴケのように毎年新芽が出て
階段状に年次成長する。
【栽培のポイント】
・密閉容器だと細く上へ伸びてしまうため、
通気のある容器で育てるのがおすすめ。
・茎の裏側から仮根が出るので、
石などに着生させることもできる。