しつこい肩こりに効果的面!! 姿勢の専門家が教えるスマホの持ち方講座
今日の内容は
✅スマホ中毒
✅パソコンをよく使う
✅デスクワーカー
✅リモートワーカー
✅首が凝る
✅肩が凝る
方に見てもらいたい内容です。
ここ数年でスマホ首というワードを目にする機会が増えました。
うつむいたまま使用することで首のカーブがなくなり関節に負担がかかってしまうことでです。
スクリーンタイムが見れるようになってから数値として明確に分かるようになりました。
2018年の調査によると20代のスマホ使用時間は平均5時間25分でした。
思ったよりかなり長い結果となり驚いた次第です😅
さて、こんなに長いということはこの時間をどう過ごすかで姿勢がかなり変わってくることは容易に想像できますよね。
姿勢が悪いと
・猫背
・巻き肩
・肩こり
・腰痛
など不快な痛みに繋がってしまいます。
巻き肩は猫背にもつながりやすく老けて見える原因のため日頃から気をつけましょう( ´ ▽ ` )
・意外かもしれませんが、猫背は交感神経優位となるためリラックスできない姿勢です。
・欧米で猫背は貧困とみなされると聞いたことがあります。
・つら〜い肩こりの原因にもなります。
こんな姿勢は早めに直しましょう( ´ ▽ ` )
実は、ちょっとしたことを気をつけることで予防できるんです。
【肩こりスッキリ!! スマホの持ち方】
✔️身体は正面を向けたまま顔を20度ほど斜め前を向く
✔️スマホは目の高さに持ってくる
✔️手首は曲げない
【最後に一言】
家事とか今日みたいなスマホの持ち方は無意識のうちに姿勢が定着してしまいます💦
僕もよく家事をするのですが少しのことを気をつけるだけで生活がとても楽になり充実します。
ダイエット、エクササイズだけでなくこういった生活動作などにも理学療法士の専門性を活かして皆さんの生活を楽にしていきたいです。
僕のテーマの一つに『いかに楽して努力するか』というものがあります。
今後も役立つ情報をお伝えします。
少しでも楽して生きたい方は今から是非実践してみて下さい!!!
最後まで読んで頂きありがとうございます😊
もし面白ければスキ&フォローして頂ければ幸いです。
あなたのためになる記事を書くことでお返しさせて頂きます!!!!!!
Twitterをクリックしてフォローしていただけると最短最速で痩せる情報を日々更新していきます!!
【自己紹介】